ベジタリアン (mikan*)
2008-10-10 18:13:29
こんばんは。
宜しくお願いします。
質問なのですが、スピリチュアルな能力を高めようとするなら、
やっぱりベジタリアンな食生活にしなくてはならないのでしょうか?
(いろんな書籍を読むにつれ、そういう事が書かれていることが多いのです。)
私は現在食事療法で糖分を制限しており、普段の食事ではどうしても肉や魚に頼らざるを得ないので、
ダメなのかしらん…と思っております。
こんばんは。お願いします。
えっと、食べ物の話になるんですが、
人間は実は食べ物の”色”から栄養をもらっていると 言われました。
??色??と。もちろん 栄養学的には色々と栄養素はありますが、
大まかにいうと虹の7色に対応したような
赤のたべもの、青の食べ物 などという分類があるそう。
そしてそれらをバランスよく食べることで 安定が得られるそうです。
たとえば、中間は 緑。 だから野菜を食べるということは
白にも黒にもなりにくいということらしいです。自然にバランスが取れてる。
だからベジタリアンにつながるんじゃないかと思われます。
しかし、青成分の多い食事の人に冷えが多かったり
逆に赤成分(肉類)が足りないと 活力という面で 赤が足りなくなるそうです。
見た目の色にちかいものもあれば、あまり元の色とちがうものもあるそう。
そこらへんは一つ一つちがうそうなので 大まかにいうとこんな感じ。
まあ一応、ベジタリアンは推奨するけれど、じゃあ、肉食の動物は
人間以下の意識かというと、そうではないですよね。人より立派なこともある。
外国人はベジタリアンが多いですが、その人たちが
みんな穏やかで、優しくて 素晴らしい人格になっていくとも
実感としてわきませんし。逆に怒る人もいますからね。
ギャ~ギャ~。 どうあるべきでしょうか。。。。
さらに超えると肉食でもどちらでも かまわなくなるそうです。
さらにさらに超えると ホント 霞食べるくらいになるそうですが。
体に成分が入る時に「命を頂いて有難う!!!」と心から食せば
どの物体からも影響は受けにくいそうです。
それぞれが細分化しすぎて末端になるほど あれしろこれしろ
ルールが 決まっているように 思わされてしまいますが、
根本は 「どのような状態でも感謝し、慈しむこと」だそうです。
野菜があまり好きでないが、スピの為にベジタリアンをして、
「まず^」とか、「あ~あ」とか そういう気持ちなら いいよ無理しなくてって
感じですって。
ここでも意識の使い方がミソになります。
もともと、日本人の食事方法は日本人の体に合っているので
和食から栄養を十分に摂取できるように 変化しているそうです。
逆に、狩猟民族できた人たちは 肉食や、乳成分を上手に取り入れられる。
日本人って牛乳でおなかこわす人が多いのも、
栄養学的な見地と、体が利用できるかというのは 一致しないそう。
うちのママンの実家に 即身仏があるそうなので
結局 にんげん のまずくわずだと シヌベ。という事だと
おもっております★(俗な 意見だ~
こんなかんじです。 まとまっていなくてすみません。、
2008-10-10 18:13:29
こんばんは。
宜しくお願いします。
質問なのですが、スピリチュアルな能力を高めようとするなら、
やっぱりベジタリアンな食生活にしなくてはならないのでしょうか?
(いろんな書籍を読むにつれ、そういう事が書かれていることが多いのです。)
私は現在食事療法で糖分を制限しており、普段の食事ではどうしても肉や魚に頼らざるを得ないので、
ダメなのかしらん…と思っております。
こんばんは。お願いします。
えっと、食べ物の話になるんですが、
人間は実は食べ物の”色”から栄養をもらっていると 言われました。
??色??と。もちろん 栄養学的には色々と栄養素はありますが、
大まかにいうと虹の7色に対応したような
赤のたべもの、青の食べ物 などという分類があるそう。
そしてそれらをバランスよく食べることで 安定が得られるそうです。
たとえば、中間は 緑。 だから野菜を食べるということは
白にも黒にもなりにくいということらしいです。自然にバランスが取れてる。
だからベジタリアンにつながるんじゃないかと思われます。
しかし、青成分の多い食事の人に冷えが多かったり
逆に赤成分(肉類)が足りないと 活力という面で 赤が足りなくなるそうです。
見た目の色にちかいものもあれば、あまり元の色とちがうものもあるそう。
そこらへんは一つ一つちがうそうなので 大まかにいうとこんな感じ。
まあ一応、ベジタリアンは推奨するけれど、じゃあ、肉食の動物は
人間以下の意識かというと、そうではないですよね。人より立派なこともある。
外国人はベジタリアンが多いですが、その人たちが
みんな穏やかで、優しくて 素晴らしい人格になっていくとも
実感としてわきませんし。逆に怒る人もいますからね。
ギャ~ギャ~。 どうあるべきでしょうか。。。。
さらに超えると肉食でもどちらでも かまわなくなるそうです。
さらにさらに超えると ホント 霞食べるくらいになるそうですが。
体に成分が入る時に「命を頂いて有難う!!!」と心から食せば
どの物体からも影響は受けにくいそうです。
それぞれが細分化しすぎて末端になるほど あれしろこれしろ
ルールが 決まっているように 思わされてしまいますが、
根本は 「どのような状態でも感謝し、慈しむこと」だそうです。
野菜があまり好きでないが、スピの為にベジタリアンをして、
「まず^」とか、「あ~あ」とか そういう気持ちなら いいよ無理しなくてって
感じですって。
ここでも意識の使い方がミソになります。
もともと、日本人の食事方法は日本人の体に合っているので
和食から栄養を十分に摂取できるように 変化しているそうです。
逆に、狩猟民族できた人たちは 肉食や、乳成分を上手に取り入れられる。
日本人って牛乳でおなかこわす人が多いのも、
栄養学的な見地と、体が利用できるかというのは 一致しないそう。
うちのママンの実家に 即身仏があるそうなので
結局 にんげん のまずくわずだと シヌベ。という事だと
おもっております★(俗な 意見だ~
こんなかんじです。 まとまっていなくてすみません。、