地拵え作業に出動しました。
道路側溝の落ち葉も綺麗に、来週からはほだ木つくりの予定です。
堂平の祠、誰が供えたか缶ビールがありました。
見晴らし台からの展望、王城山が下に見えます。
読書マラソンreading 42books marathon 現在34冊目「新編風の又三郎」に挑戦中!
地拵え作業に出動しました。
道路側溝の落ち葉も綺麗に、来週からはほだ木つくりの予定です。
堂平の祠、誰が供えたか缶ビールがありました。
見晴らし台からの展望、王城山が下に見えます。
読書マラソンreading 42books marathon 現在34冊目「新編風の又三郎」に挑戦中!
昨年の今頃は、イチゴにわらで被いをしていました。明日にも時間があったら、少し肥料でもやって被いをしたいと考えています。
読書マラソンreading 42books marathon 現在34冊目「新編風の又三郎」に挑戦中!
各 位 平成28年12月2日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
凍りもち及びまゆ玉づくりについて(お知らせ)
冬支度の候 今年も残すところ一ヶ月となり、こころ穏やかに年末を、そして新年を迎えようと節制に心掛けて暮らしています。皆様は如何お過ごしでしょうか。
皆様方のご協力を頂き、凍りもちづくり講座を行いたいと思います。この信州の寒さを利用して凍りもちが作られ、それを炭火でこんがりと焼き、お湯で戻して食べた味は今でも忘れません。昔懐かしい味を子どもたちに伝えたく、凍りもちづくり講座を開催しますので、多くの皆さんの参加を、協力をお願い申し上げます。
どんど焼き、小正月行事に合わせて、まゆ玉づくりを計画しました。製粉機で米粉を作り、ミズブサの枝を切って来て、古老のお話を聞きながらつくりたいと思います。また、まゆ玉づくり、七草粥を予定していますので、地域の子供たちが参加出来るよう、子ども会、PTAの皆さんのご協力をお願い申し上げます。都合出来る日、時間で結構ですのでご協力をお願い致します。
今年は、ほのぼの昼食会を8回行いました。次年度も計画していますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
記
いずれも午前9時から午後3時頃まで
まゆ玉づくり・七草粥:7日(土) どんど焼き8日(日)予定
蒸し・餅つき・伸ばし・切り・編み・浸し・乾燥
まゆ玉づくり 2房(東小・入村ふれあいセンター)
②午前中:蒸し・餅つき・のす 昼食 午後中:切り・編む・浸し
③19日には、東小学校5年生の凍りもちづくりを予定しています。
「信州の食文化・郷土食を見直そう!」
事務局:Tel 41-0686 Fax 41-0605 Cell:090-9158-4991 E‐mail aruga4510@po32.lcv.ne.jp
本日午後時から町民会館で、農山漁村振興交付金事業の説明会を行いました。中々纏めるのに苦労、まとまらなくて当然です。是非この事業を導入して、元気が出る地域にしたいと考えています。
命をつなぐシリーズ
日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底でお米一石を収穫してみませんか。
田んぼオーナー募集中!
家族が食べるお米を自分で作ってみよう!
田んぼの畔から子どもの声が聞こえなくなって、何年になるでしょうか。以前は家族総出で田を起して田植えをし、秋には稲刈りをして、収穫に感謝したものでした。高度経済成長を経て、心から物へ、質から量へと、人間の価値観までも歪められてしまいました。また農家の高齢化が進み、鳥獣の被害も年々増え、農地の荒廃が進んでいます。
5年後、10年後の農業、農村は、一体どうなるのでしょうか。農村が置かれているこの惨状を、救うのはあなたです。あなたの力、家族の力で、ふるさとの里山を元気づけて下さい。
子どもといっしょの農業体験は、心にうるおいをもたらします。
もちろん、標高850mの清流で育った沢底のお米は、とても安全そして美味しいですよ。
※信州沢底de週末田舎暮らし体験事業(野菜・きのこ・薪・ジビエ・柿酢等)を、月1回実施します。
オーナー事業概要
会 場:沢底 入村ふれあいセンター
協 議:自己紹介、事業趣旨説明・年間作業計画・要望事項等について
(町が沢口での田植え風景・)
2017テーマ 「鳥獣被害に負けない米づくり」
NPO法人 信州田舎暮らし研究所(代表理事有賀茂人)
☎:0266-41-0686 Fax:0266-41-0605 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
植林を新規に計画していますので、片付けをしながら地拵えを行いました。薪材を4台ほど搬出し、その後棚を作りました。
各 位 平成28年12月1日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
農山漁村振興交付金事業について(お知らせ)
冬支度の候 先週の大雪には驚かされ、後片付けも出来ない儘、初冬モードになって仕舞いました。皆さん如何お過ごしでしょうか。
近年農業を、農村を取り巻く情勢は、大変厳しいものがあり、5年後はどうなるのかと心配し、憂慮しています。農山漁村振興交付金を活用して、少しでも地域が元気になることを願って次年度に向けて取り組みたいと考えます。事業説明を受け、地域の課題を話し合いながら、問題が解決する様会議を設定しましたので、ご賛同頂きます様ご案内申し上げます。
記
農山漁村振興交付金(都市農村共生・対流対策及び地域活性化対策)
仮テーマ 「中山間地に於ける5年後の農業、10年後の地域社会 今出来る事」
事務局:有賀茂人 Cell:090-9158-4991 Fax:0266-41-0686 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
※TPP・PPAPとTramp・ピコ太郎とが近頃混同しますが、トランプ氏当選で、TPPはどうなるのでしょうか。自由貿易、保護貿易かは分かりませんが、農家を、農村地域社会を守って行かなければなりません。(酔)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キリトリセン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
団体名 |
課 題 |
取り組みたい事業 |
|
|
①
②
③
|
効果があるか分かりませんが、毎年松葉を敷いています。加えて発酵油粕を、少々撒いています。来週に地権者会議、実行委員会が開催されて、日時、概要が確認されます。15回目の沢底福寿草まつり 2月25日・26日の予定です。
披露宴第2弾 K君とAさん
朝の一口コラム:今日辺りが、日の入りが一番早い日で、これから日に日に夕方は長くなります。因みに日の出は、1月の6日ごろが一番遅いです。丁度中間が「冬至」で、夜が一番長い日になります。
読書マラソンreading 42books marathon 現在34冊目「新編風の又三郎」に挑戦中!
13名参加して「男の料理教室」を行いました。サバどんぶりと豚ロース焼き、ひじきの酢のもの、味噌汁を作りました。
一丁出来上がり
キュウイフルーツの剪定作業
長ネギを収穫しましたので、来年の床づくりです。
読書マラソンreading 42books marathon 現在34冊目「新編風の又三郎」に挑戦中!
甥っ子Kくんの結婚式で新横浜へ、アットホームな人前結婚式と披露宴でした。
朝の一口コラム:新横浜は、繁華街を少し離れるとまだそこに畑や田んぼがありました。横浜村の当時、今はマイクロで4時間弱、歩いて何日掛かったのでしょうか。
柿酢づくり 1勝1敗 来週に再度チャレンジです。玄関が良いのではないでしょうか。
午後3時まで、8名が参加して薪の積み替えと薪割りでした。太陽が1時間ほどしか当たらず、寒さとの戦いでした。
長ネギを掘って、冬支度をしました。
各 位 平成28年11月28日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
作業予定について(お知らせ)
野良終いの候 54年ぶりの11月の大雪には、大変驚かされました。大根、ネギ、菜っ葉も雪の下、今週晴れましたら収穫です。皆さん如何お過ごしでしょうか。
薪置き場が、お陰様で順調に進んでいます。その後堂平で「地拵え」を行いたいと考えています。作業にご協力頂ける日をお知らせください。
記
地拵え 10日(土)・14日(水)・17日(土)・21日(水)
いずれも午前8時30分から午後3時まで
その他 24日、26日は、凍りもちづくりが始まります。木場整備に時間が掛かっていますが、終わり次第堂平での地拵え作業を行います。チェーンソー、刈り払い機を持参して下さい。
朝の一口コラム:今日の話題は、プレミアム商品券でした。生活に苦しいはずの若者には人気が無く、お金に余裕のある高齢者が列をつくっていました。余裕の3万円が無い人を、使い買っての良い店を、まだまだ検討の余地はありそうです。
第8回のほのぼの昼食会は、町食生活改善推進委員会の指導により献立てました。
今月が最後ですが、20数名しか集まりませんでした。
昼食会終了後、沢底川沿いの草刈り作業を行いました。
雪囲い
朝の一口コラム:ガイアの夜明けで、酪農家vs農協をやっていました。やくざの様な世界、正義が横へ押しやられ、不条理がまかり通るシステム。自己改革は自分では出来ない。
各 位 平成28年11月28日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
作業予定について(お知らせ)
野良終いの候 54年ぶりの11月の大雪には、大変驚かされました。大根、ネギ、菜っ葉も雪の下、今週晴れましたら収穫です。皆さん如何お過ごしでしょうか。
薪置き場が、お陰様で順調に進んでいます。その後堂平で「地拵え」を行いたいと考えています。作業にご協力頂ける日をお知らせください。
記
地拵え 10日(土)・14日(水)・17日(土)・21日(水)
いずれも午前8時30分から午後3時まで