goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の日も風の日も ららる~♪

気ままな毎日を綴ります。

日帰りの東京

2024-08-13 | 東北・金沢・京都・東京旅

お盆の東京はどこも人でいっぱい。羽田空港はもう人人人。帰りの19時の空港では夫のお土産の「空弁」は売り切れ状態(涙)。満席のスカイマークで日帰りの東京から無事に帰ってきました。雨の予報だったのですが晴れでした。

行きは1時間20分空からの景色を堪能。飲み物のサービスがあり、珈琲を頂きながらの空の旅。パノラマを楽しみました。富士山が見えますとアナウンス。しまった富士山は左側でした。

5人中2人が来れなくなり3人だった。一人は新幹線のチケットも買っていたのに体調不良で来れず。みんな同い年。もう年なんですね~。とほほ。それでも5時間おしゃべり。ひとりは脳梗塞で2週間入院。後遺症も無く元気に。娘さんが付き添いで札幌から。もう一人は膝が痛くて杖を使っていました。私は癌の後遺症でリンパ浮腫に。コロナで会えない間に色々ありました。でもみんな前向き!元気いっぱい。長く続いた東京行きも一旦ここでお終いになりました。これでもう東京へ行くことも無くなりました。この仲間はこれからも続きます。3時に解散。

皆と別れて、予定していた東京庭園美術館へ。目黒駅から徒歩10分。広大な敷地に瀟洒な建物。アール・デコ様式の旧浅香宮邸です。

おりしも竹久夢二展開催中。シルバー料金700円で素晴らしい絵を見ることが出来ました。初公開を含む180点を展示。まったりと冷房の効いたお部屋で鑑賞できました。夢二郷土美術館からの出展。満足満足。お庭は時間の関係でざっと見ました。とにかく暑い。


次は目黒駅反対側の雅叙園へ。暑いからタクシーで正解。駅から徒歩15分なのに、かなりありました(汗)。しかも坂道。まあ大きな古いホテルなんですね。有文の「百段階段」を見学。ここでも階段の途中にある各部屋でアーティストたちの「和のあかり✕百段階段2024~妖美なおとぎばなし~」が開催。

幻想的な世界を体感してきました。お香が炊かれ、おどろおどろしいBGM。ひとりだったらあの世に引き込まれそう…。人がいてよかった。百段階段の天上の絵に各部屋の絵が見事でした。エレベーターの螺鈿の絵も凄かった。フラッシュ撮影は禁止でしたよ。この暑いのに浴衣姿の若い娘さん。見るのは涼しげで目の保養。良いものですね。ホテルの送迎バスで駅まで。

人であふれる羽田。しばらくぶりの空港は大きくなっていて勝手が違った。スカイマークは第一ターミナルの端っこだった。満席の飛行機は無事に神戸空港着。海上すれすれに空港へ着陸する瞬間が何とも言えません。神戸空港は海の上の人工島にある。送り迎えとお留守番の夫とローラに感謝。楽しい一日だった。ありがとうございます。

浅草舟和の芋羊羹、鎌倉豊島屋の鳩サブレ、銀座千疋屋のマンゴープリン、横浜崎陽軒のシューマイがお土産で~す。

東京行き

2024-05-20 | 東北・金沢・京都・東京旅

東京行きが決まった。コロナで中断していた5人の仲間の集まりです。おそらくこれが最後になるでしょう。50歳になったのを機に毎年1回、東京で集合。この集まりのおかげで何度東京ひとり旅を楽しんだことか。今回はお盆の真っただ中。しかも東京はインバウンドでどこも凄い人らしい…(汗)。1泊して鎌倉辺りに...なんて思っていたけれどホテルも高騰して満室。お気に入りのホテルも以前の2倍の値段。聞いただけでうんざり。1泊か日帰りか、ただいま思案中。

そうだ京都に行こう

2023-09-27 | 東北・金沢・京都・東京旅
わが家から2時間弱。京都へ行って来ました。

京都駅名物大階段。階段を上がったら「大空広場」が。
高さ70メートルから市内が見渡せる。絶景でした。

三十三間堂。
雷神風神像。千体の観音立像は圧巻。観音二十八部衆像も見ごたえ有。
楽器を持った仏像は注目でした。特に笛を吹く像。
長いお堂は柱が33本で三十三間堂。
お正月の新成人になった女性の通し矢でも有名です。

智積院。お庭を眺めながらまったり。吹く風が心地よい。

そこここに気になるレトロな建物。

清水一芳園カフェで一息。抹茶パフェはさすがにお茶屋さん。

京都国立博物館。展示会の準備中。建物と庭園を散策。
ロダンの考える人は世界で21体のひとつです。

お土産は博物館のマスコットキャラクター「トラりん」グッズ。
伊藤若冲の虎がモデルだって。かわいい。

こちらが伊藤若冲の虎です。
岡北のおうどんが食べたくてバスで動物園前まで。
火水はお休み…なんでなん(汗)。がっかり。
欧米やアジアからの観光客、修学旅行の生徒たちが沢山。やはり京都。
ローラが気になるので3時には京都駅に。
楽しかった~♪ いい気分転換になりました。

かなざわ

2023-05-26 | 東北・金沢・京都・東京旅

広大な城公園で。
ベンチでのんびりおにぎりを食べていたおじさん。
頭上を回っていたトンビが、あっという間におにぎりをさらっていった。
一瞬の出来事。お見事と言うよりびっくり。大きなトンビ。
おじさんが無事でよかった。よく狙われるそうです。
恐かった。

兼六園の池では、鴨の親子が泳いでました。誰かが8羽いるんだよと。
お母さんの後を一生懸命に泳いでました。
かわいい。

朝早いひがし茶屋街で、結婚式の前撮りです。
外国人の彼は羽織袴。日本人の彼女は打掛。似合ってますよ。
しばらくしたらもう一組。
おめでとう~。

武家屋敷のカフェのおじさん。
神戸からと聞いて、神戸の人に珈琲を淹れるのは~と恐縮。
それがそれがとてもまろやかでおいしい珈琲。
最初の一口はブラックで飲んで欲しいんですって。
江戸時代のお人形。刀が取られたので離れて見るだけでごめんなさいねと。
写真いいですか。はい人形たちもよろこんでくれます。
楽しかったです。

ホテルフロントの外国人の彼、スマホにクーポン入力。
懇切丁寧に教えてくれました。時間かけてごめんね。おばちゃんには難しい。
ありがとう。

周遊バス切符で、あちこちで入場料50円引きでした。
諸江屋さんでは、可愛い落雁をお土産にいただきました。
うれしいな。

近江市場のおいしいよ~のおばちゃん。
おばちゃんの笑顔に惹かれたのに。金沢と言えば思い出すよ。
ちょっと残念。

にし町茶屋街休憩所のおじさん。
武家屋敷跡にはフラットバスがおすすめ。武家屋敷の中まで入っていくよ。
20分に1本。待つか歩くか。待ってる間に行けます。どちらでも。
おじさんが活躍です。

駅まで道を聞いたガードマン。笑顔で丁寧にタクシーかバスでと。
えっ 歩くんですか! はい歩きます。
歩くと色々見えるんです。

みなさん親切でほんわか。温かい。金沢いい町ですね。
また行きたい。

それにしても ずっとおしゃべりしていました♪
2万歩歩いても大丈夫。全然疲れてません。
まだ旅行行けますね。



金沢2日目

2023-05-25 | 東北・金沢・京都・東京旅

昨日は2万歩歩いたので、今日は「城下町金沢周遊バス」の一日フリー乗車券(600円)で動きます。その日はどこでも乗り降り自由。おまけに北陸鉄道、JRバス、ふらっとバスにも乗れます。

朝6時半に朝食。早いでしょう~。5時には起きてリンパドレナージしました。
ホテル自慢のバイキング。車麩のフレンチトースト。和洋のご馳走が並ぶ。どれもおいしい。ゆっくり頂きました。8時チエックアウト。荷物を預けて出発しました。

駅前からバスに乗り、金沢と言えばここですね。ひがし茶屋街へ。人もまばら。お店はまだ開いていません。浅野川に沿ってのんびり。写真で見る有名なお茶屋さんの並ぶ通りへ。かつては芸者さんや旦那衆で賑わったのでしょうね。

古い商家や銀行、大正昭和のレトロな建物がそこここに建っています。川が流れていて古い町並み。京都とどこか似ています。古民家を利用してお菓子屋さんやカフェ、おみやげ屋さんになっています。

道路を挟んで主計町(かずえまち)茶屋街へ。ここも趣のあるお茶屋さん浅野川沿いに。和建築で3階建ては珍しい。旦那衆がこっそり通った暗がり坂やあかり坂。観光客で賑わうひがし茶屋街に比べて、何軒かの料亭がひっそりと。

泉鏡花の生地があり、五木寛之の小説の舞台にもなったそうです。お店が開いた時間になったので、ひがし茶屋街に戻って江戸時代のお茶屋「志摩」へ。内部を見学しました。国の重要文化財指定です。


バスで3つ目の花街、にし茶屋街へ。ここはひがし茶屋街や主計茶屋街から少し離れています。金沢は欧米の人が多いですね。Tシャツ短パン姿で団体で来ていました。日本らしさが味わえる古都は人気なのでしょうね。

落雁の老舗諸江屋さんでおぜんざい。お餅を七輪でこんがり焼いていただきました。お茶が美味しい。城下町はお茶に和菓子が発達。可愛い落雁をお土産に買いました。

今度は小さなふらっとバスに乗って武家屋敷跡に行く。地元の人の足100円で乗れるバスのようです。加賀百万石の武士たちの住居跡。立派な門構えに塀が身分を物語る。そのなかのひとつ野村家跡を見学。加賀百万石の直臣野村伝兵衛は千二百石。金に糸目をつけない総檜作りの豪邸。離れたところに足軽住居跡も。土塀に大野庄用水。九谷焼の店…。

立派な門構えの武家屋敷のカフエで休憩。他に誰もいなくて貸し切り状態。庭を見ながら風が心地よい。ご主人としばしおしゃべり。少し時間がかかりますがと淹れて頂いた珈琲がとてもおいしかった。江戸時代のお雛様や鎧兜も見せて頂く。ここは有名?なお店なのでしょうか、松田聖子や岡田茉莉子多くの芸能人が来店していました。次の尾山神社までの道を道路に出て丁寧に説明。ありがとうございました。

教えられた通り、尾山神社に着きました。ここは金沢市のシンボルと言われている神門が有名。ギヤマンガラスがきらきら。加賀藩祖前田利家が祀られています。喫茶の店主がお時間があればぜひと言われたので、城公園内にある玉泉院丸庭園に。そのついでに旧陸軍第六旅団司令部庁舎へ。市内にはレトロな建築も沢山あります。見たかった建物を見たので満足です。円形の書架のある石川県立図書館に行けなかったのが残念でしたがまた機会があれば。

ホテルに戻りロビーでゆっくり。夕方5時半のサンダーバードに乗って大阪へ戻りました。旅行はコロナ以来、ほんとに久しぶり。あっという間の二日間。一緒に行ったAさん、楽しかったですね。旅は道連れ。お付き合いしてくださってありがとう。この旅でAさんとの距離がまた近くなりました。また声掛けてくださいね。非日常な時間に身を置いて元気になった。自分へのご褒美ですね。またがんばろう~。お留守番と送り迎えをしてくれた夫に感謝です♪
ローラもね。