asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

sidux(シダックス)

2010-06-09 21:11:18 | Linux(リナックス)
2009年11月20日に東芝 DynaBook Satellite 1850 のマシンから、sidux 2009-03 KDElite の40GBのハードディスクを外していました。
久しぶりに sidux-2009 KDElite をマシンに取り付けました。
懐かしいトップ画面です。

コンソールを開いて、

& sux
 パスワード入力
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade

をすると、

アップグレード: 724 個、新規インストール: 123 個、削除: 19 個、保留: 0 個。
793MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 256MB のディスク容量が消費されます。

というコメントなので慎重に組み込む必要があります。たくさんのアップグレードが最新を走っている感じがして、いいですね!

スナップショットも、キーボードの「PrtSc」を押すだけで、KSnapshot が起動して簡単に撮れました。

# apt-get upgrade

にすると、

アップグレード: 565 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 159 個。
497MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 11.9MB のディスク容量が消費されます。

このようなコメントです。
今回は少しずつアップデートした方が無難なようです。

この記事は sidux-2009-03 KDElite から書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエの花?

2010-06-09 18:34:47 | 日記
数日前の写真ですが、アロエの中心から茎が伸びていました。
壁と同色で分かりづらいですが。
今は、オレンジ色の細長い花(?)が咲いています。
アロエの葉も茶色になって枯れそうでした。
それが今では、このように元気になってきました。

隣のクジャクサボテンもまだつぼみの頃です。
これが今では、昨日一輪、今朝3輪咲きました。
昨日の一輪はもうしぼんでいます。
クジャクサボテンの花の寿命は短いんですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ubuntu(ウブンツ)の不思議

2010-06-09 06:03:00 | Linux(リナックス)
Ubuntu(ウブンツ)10.04LTSをインストールして、機動、シャットダウンの速さには驚きました。シャットダウンはわずか5~6秒で終了できます。
今までで最速だと思います。
素晴らしいシステムの完成だと、感心しています!

そんなUbuntu10.04にも不思議なことが起こりました。
Ubuntuの日本語ホームページにアクセスして、ユーザー登録を行い、「Ubuntuに関する質問」の中の「Ubuntu日本語フォーラム/カーソルが飛ぶ」に投稿をしようと試みました。

Anthyはひらがなの「あ」になっているのに、突然カタカナ書きに変更になりました。「あ」が「ア」になっていました。
なぜ、そうなったのか?
不思議に思いました。
今までそんな体験をしたことがありません。
書いている最中にいきなりカタカナ変換になるとは・・・。
これも不具合と呼ぶには、不可思議です。
悪質なハッカーのいやがらせと、疑っています。
記事を投稿させないように妨害したのだと、疑っています。

何日にも渡って、「Linux(リナックス)の不思議」と題して、書いてきましたが、そんな不思議な現象が、昨年の9月頃から頻繁に発生していました。
今まではそんなことは無視してきました。
しかし、我慢もここまでが限界です!

もし悪質ないやがらせを専門にしているハッカーがいるなら、不正アクセスの罪で、犯人は逮捕されされるべきだと考えています。
いやがらせがなくなっても、パソコンの中を盗み見しているかもしれません。

Linuxユーザーで同じような体験をされた方がいらっしゃるかもしれないと思い、「linux(リナックス)の不思議」を書いてきました。
その不思議なことはおそらく、忍び込んできたハッカーの仕業だと思います。
日本人のハッカーに間違いありません。
マウスパッド(テキストエディタ)に日本語でコメントを書くと、反応しますので。

Linuxの講座を受ける前に、「この講座で知り得た知識を悪用しない」と誓約書を書かせる大学もあります。
Linuxの扱いには慎重であって欲しい、と願っています。
いくら使用は自由だからといっても、不正な行為までは許されるものではありません。

そんな不思議なことがあっても、全て自己責任です。覚悟して使ってください。
不思議なことが起こっても、Linuxが好きです。

ubuntu10.04で書きました。
今日は記事を書いていて、不思議なことが起こりませんでした。
不思議なことが起こったら、またブログに投稿しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする