アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

世界一の村・Bario

2008-03-18 | ボルネオの旅(-2009年)
この村の何が「世界一」なのか?
それはマレーシア本島からボルネオ島に飛ぶ飛行機の中で聞かされた。

「あー、ここ、このバリオって村はいいよ。バリオ。ここは世界一だ。」

標高が高いからちょっと寒いけどね、とその男性はにっこり笑って言った。

何が「世界一」かというと、その男性が言うには、「お米」が世界一なのだという。
・・・タイ米に代表される東南アジアの長細いお米が「世界一」だなんて、ふざけた話を・・ と、私は腹の中で笑った。


けれどどうやらこのBarioという村が素晴らしいことは間違いないらしい、とその後何人かの話で私は考えを改め始める。
一体何があるのかはよく分からないが、手元にある英語のガイドブックにも「一度行ったら帰りたくなくなる」というようなことが書いてあった。
そこに住んでいるのは Kelabit (クラビット)民族で、Bario米というブランド米の産地・・・だとか。

私は予定していたムル国立公園を変更して、Bario行きの飛行機を予約した。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


12人しか乗れない小型の飛行機は45分間、せわしなくプロペラを回して熱帯雨林の上を飛行し、きれいに整えられた田んぼと数棟の集落が見えるその小さな村に無事着陸した。空港の建物は手づくり感あふれる白と水色の木造で、飛行機からその建物まで歩いていく間だけで全貌がすっかり見渡せてしまうほどのコンパクトさだ。村人らしき年寄りや子どもたちが、到着した飛行機を嬉しそうに眺めていた。


ところで私はガイドブックに載っていた Labang LongHaouse (ラバンロングハウス) をこの村での宿泊先に選んでいた。そして予約のために電話をかけたところ、こんなことを聞かされたのだった。

「空港に着いたら、誰にでもいいから“リアンの家に連れて行って”と頼んでちょうだい。タクシーやバスはないけど、誰でも快く連れて行ってくれるから。10RM (約340円) のお礼を払うといいわ。」

更に別の人からはこんなことを言われていた。

「空港のカフェにピーターという男がいると思うから、彼に声をかけてみたらいいよ。奴は別にカフェで働いてるわけではないけど、まぁ大抵いつもそこにいるんだ。僕が通っていた10年間は変わらずそこにいたから、きっと今でも同じだよ。」


・・・バスはない、タクシーもない、誰にでも声をかけていい、カフェに働いてもいない男が毎日通っている、・・・つまり全く想像がつかないトンでもなさそうな場所に、私は今足っているのだった。





Labang LongHouseは、60歳を過ぎた父親と息子のリアンが営んでいる実にアットホームなゲストハウスで、横一列にズラ~っと部屋が並んでいるボルネオ島の伝統的な家屋でホームステイ気分が味わえる、とても贅沢な宿だった。
このLongHouseと呼ばれる伝統的家屋は、長い家では端から端までが100m以上もあり、何十家族もの親戚一同が共同生活を送っているという。しかしそうした大人数での生活は今では珍しく、Labang家のようにゲストハウスに活用したり、クリスマスや祝い事で人が集まる場所になっていたり、はたまた大きな家に少人数がひっそり暮らしていたりするのが現状なのだとか。



リアンに村の簡単な地図をもらい、ぐるり一周歩いてみることにした。

「道は一本しかないから迷うことはないよ。ぐるっと歩いて2時間くらいかな。」


白い一本のでこぼこ道に導かれるように、私はゆっくりと歩き出した。
両際には刈り終えた後の田んぼが広がっていて、その向こう側に緑生い茂る山々が見える。
日本人、特に田舎育ちの者なら誰もが感じるだろう “懐かしい” 景色が、そこに広がっていた。

人々は、天然の素材でつくられた籠を担いで歩いているか、もしくは泥だらけのオートバイに2人乗りで走っているか・・・。たまに4WDのごつい車が荷物や人を運んで通り過ぎる。道がでこぼこのために水たまりがあちこちにあり、オートバイや車は上下左右に大きく揺れ、水を弾きながらゆっくりと走っているのだった。

ちなみにこの村の人口はわずか500人ほど。なので道ゆく人はそう多くなく、ましてや車などは数えるくらいしかない。恐らく村全体で2台か、3台か・・・。人気のブランドはTOYOTA。オートバイならHONDAやYAMAHA。ガソリンなどと一緒に、街から船で運んだそうだ。





そしてこの村の驚くべきは、「人」。
人がみな、驚くべき笑顔なのだ。

出会う人出会う人、みなが笑顔で挨拶する。
見知らぬ外国人の私にも、目が合えば必ずにこっと微笑む。

ここに来てようやく分かった、「誰にでも声をかけていい」理由。
こうして「一度行ったら帰りたくなくなる」場所はつくられているのだ。


率直に思った。

・・・うらやましい。そして、ここに住みたい。


もし何十年か前の日本がこんな風なのだったら、私は本当に昔の人を羨ましく思う。
車も電気も、贅沢品なんかは充分にはないけれど、人々の心に笑顔があり、他社を受け入れる余裕があり、村全体が穏やかさに満ちている。そこは少なくとも私にとって抜群に居心地がよく、理由などなしにほっと安心できる場所だった。


日本では「スローライフ」という言葉が流行っている。
けれど私たちは生まれたときから「ファーストライフ」の社会にいて、とにかく上を向いて頑張って頑張って頑張り通さなきゃいけないように教え込まれている。確かに「スローライフ」に憧れこそするものの、例えば農業を始めてみたところで余計にアクセクした生活を送らなきゃいけなくなる可能性だって低くない。

まさに「スローライフ」を形に表したようなこの村で、私は初めてその意味を知った。

スローライフとは、きっと心の問題だ。

心を穏やかに、自分や他人を思いやり、余裕をもって毎日を暮らすこと。
そんなゆったりした気持ちになるために、あまりに便利すぎるものは必要ない、もしくはない方がいいのかもしれない。

一度は経験してみるといい。
私はここで、こうして体中で「スローな」喜びを味わえたこと、そのことに感謝したいと思う。



第一回「アジアの力」の裏舞台。

2008-03-18 | お知らせ
2009年6月12~14日に開かれた「アジアの力~アジアの光と陰~」。

たくさんの方にご来場いただき、無事終えることができました。
応援してくださった皆さま、どうもありがとうございました。m(_ _)m


ここでは、特に ”強力な” 協力をいただいた方々を紹介させていただきますね。

まずイベントの後援をいただいたのは、
 ● 越前市教育委員会
 ● 鯖江市教育委員会
 ● 福井新聞社
 ● 福井テレビ
 ● FM福井
        の皆さま。
今回の企画趣旨にご賛同いただき、いわゆる “お墨付き” を付けてくださいました。

そしてイベントの取材・掲載をしてくださったところ。出た順に
 ◎ 月刊ウララ
 ◎ 情報誌 fu
 ◎ FM福井
 ◎ 丹南FMラジオ
 ◎ 福井新聞
 ◎ 毎日新聞
 ◎ 福井テレビ
         の皆々さま。
本当に有り難いことです。そして、取材を受けるのも楽しませてもらいました♪
ありがとうございます。


そしてそして、物質的に助けていただいた方々が、
 ☆ ピロール農法を推進している肥料会社・エルゴン
 ☆ 木工房 蔵
 ☆ フォトスタジオ夏目
 ☆ セーレン商事株式会社
             様々。
エルゴンさんには会場を無料で貸していただいただけでなく、イベントのポスターをプリントしていただいたり、準備段階から何かにつけご協力いただきました。

そしてそのお隣にある木工房 蔵さんには、クラフト体験の材料を用意してもらったり、私の写真会場で使った手づくりのイーゼル(写真の額を乗せていたもの)を作っていただいたり、またまた会場の準備でいろんな工具を貸していただいたりしました。

夏目さんには今回展示した全ての写真をプリントしてもらったのですが、夏目さんの並々ならぬご好意で、ほとんど紙とインク代のみ!という特別価格でご協力いただきました。
何度もスタジオに通い、プリントした写真をパネルに貼る作業も汗だくになりながら一緒に手伝ってくださったり、大きな写真がプリントされるまでの長~い時間、いろいろな話題で私の好奇心を満たしてくださったり・・・。更には写真を会場に展示する時にも、娘さんと一緒に駆けつけ手伝ってくださいました。



セーレン商事さんには、会場の窓に大きく展示した布プリントの「布」を、特別価格で提供していただきました。
あの布は、表面にインクが綺麗にのるように特別加工されたもので、しかも防炎加工までされているものだそうです。正規で買うと・・・高いです。
今回イベントの趣旨や私の活動内容などをご説明したところ、担当の方が自社のイベント用に保存している分を特別に分けてくださいまいした。
それを夏目さんのスタジオでプリントしてみてビックリ!!! 自分が撮った写真ながら、その仕上がりにうっとり・・・。セーレンさんの高い技術と、セーレン商事さんの厚いご好意に心から感謝します。m(_ _)m





最後に、これまた多大なご協力をいただいた個人の方々をご紹介。

そもそも今回のイベントを企画してくださったのは、あの会場敷地内に住んでおられる S・よし子さん。
ものすごくエネルギッシュな方で、回りの人たちをいつの間にか巻き込んでしまう不思議なパワーの持ち主です。その強力なパワーに私も背中を押されて、今回のイベントをここまで大きく成功させることができました。

そして「アジアの力」というタイトルを考えてくださったのは、三国でフリーのキュレーター(学芸員)をされている上出さん。土曜日に行われたトークショーの司会も務めてくださいました。さすがイベントや展示の企画に関してプロ中のプロ。今回の盛りだくさん過ぎるプログラムも上手~く整理整頓してくださいました。

写真会場の真ん中にあった柱に、山から取ってきたツタを巻き付けてくださったのは、建築士の藤原さん。
「毎朝6時半に山に登っている」という自然愛好家で、当日は、枝で可愛らしい自動車のおもちゃを作ったりもしてくださました。お孫さんはさぞかし楽しいだろうな~。こんなおじいちゃんが欲しい・・・。

またアジアンな雰囲気を出すのに一役買ってくれた、ヤギのアイちゃん・シロちゃん。
この2頭を連れてきてくれたのは、さかい農園の酒井さんです。まるでアイちゃん・シロちゃんの実の父親のような、つまりヤギにそっくりな(?)、穏やかで愛嬌いっぱいのおじさまです。




そしてそして! 
土曜日に行われたインドサリーの着付師は、鯖江で輸入食材の店をしていらっしゃるバングラデシュ人のシャンパさん。
自らもキラキラのサリーを着て、私が買い付けてきたインド産のサリーを美しく着せてくださいました。
ちなみにサリーを着るときのコツは、前ベルトの位置で最初に折り畳むサリー布の “折り方” なのだそうです。私たちが着物を着るときにその美しいラインを出すのにこだわるように、シャンパさんはサリーをとにかく丁寧にこだわって着せてくださっていました。

隣でやっていた「モンペづくり」担当は、美方町からわざわざ駆けつけてくれた、きれい系お姉さんのマイちゃん。
モンペだけでなく、私がインドで買ってきた布を使って、可愛らしいオリジナルワンピースを数着つくってくれました。もちろんその場で販売していたのですが、可愛すぎて商品だと思われなかったのかな?まだ私の手元に残っています。本当に可愛いから、是非私が買いたいくらい・・・。一品一品に愛情もたっぷり注がれています。



そのお隣では、いつもナチュラル系で愛嬌バツグンのジュンジュンちゃんが、私がアジア各国で買い付けてきたアクセサリーや布などを販売してくれていました。
とにかく自分が欲しいものばかりを買い付けてきたので、どれも思い入れがあり、かつどれもおススメできるものばかり。・・・だったのですが、その値付け作業というのが意外と難しいことを、今回よ~く思い知らされました。
私の金銭感覚がよろしくない上に商売はド素人なもので、原価を思い出しては適当に付けた値段を「そんなの安過ぎるよ~」とお客さんからも言われて2倍の金額を寄付してもらったり・・・。そこをジュンジュンちゃんが上手くフォローしながら手伝ってくれたのです。

その他、月刊ウララを見てボランティアを買って出てきてくれた、イケメン志田くん。
同じく準備段階で知り合って会場づくり(掃除)を手伝ってくれた、福井大学の野田くん。
当日のアジアンカフェで美味しいコーヒー/紅茶を入れてくださった近藤さん。
雑貨の販売で使わせてもらった超ユニークなトラックを貸してくださった内藤さん。
ヤギの敷き藁を提供してくれた、藁造形作家の村上くん。
トークショーで使った椅子を提供してくれた、大湊神社の松村さんと、それを運んできてくれた丸山さん。

その他いっぱいの人たちのお陰で、今回のイベントは支えられていました。
本当に、本当に有り難いことです。心から感謝しています。


それにしても、こうした手づくりのイベントというのは、まさに人脈の成せる技ですね。。。
手伝ってくださる人たちも、見に来てくださる人たちも、まさに自分のそれまでの人付き合いが試される・・・といっても過言ではありません。

今回はその辺を、プロドゥーサー役だったS・よし子さんがガッツリやってくださったのでこれだけ人が集まったわけです。いや~、素晴らしい。


ここを出発点に、今回新しく出会えた人たちとも結びつきながら、次回以降もがんばるぞー!

こうやって自分が学んだことを提示し、それによって再び自分が学ばせてもらいながら、相互作用で成長していくんですね~。人間って、すばらしいなぁ。