女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

家具の飛騨産業からセールのお知らせが届きました

2009年12月11日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

キツツキマークのついた家具、歴史がある会社なので
ご存じの方も多いと思いますが
年末セールのご案内が届きましたのでご紹介いたします。
飛騨高山の家具メーカーです。

天然木無垢の家具をつくっています。
色やサイズのセミオーダー、
自然オイル仕上げの対応にも応じてくれます。
標準でオイル仕上げの家具もあります。

飛騨産業 東京ショールーム↓↓
http://www.kitutuki.co.jp/tokyo/index.html








弊社の岩澤が、来年4月からの長男 小学校の入学を機に先日購入した飛騨産業の勉強机。

楢の端材を使った集成材の机です。
自然オイル仕上げで、エコパッチというシリーズとのことです。

やはり子供には、安心安全を考えると無垢の自然オイル仕上げのものが一番です。
2人とも大変喜んでいる様子です。

2人で仲良く、この机でいっぱいお勉強してね!!



こちらは、我が家のダイニングテーブルと椅子。飛騨産業のものです。
奥にみえる電話台につかっている引き出しチェストもそうです。

家具の工場でこれまでは捨てていた材料の節のある部分をあえて利用してつくった家具です。
自然塗料仕上げで、森のことば というシリーズです。
木の種類は楢、オークです。床フローリングのオークに合わせてみました。
シリーズになっているので、すぐに全部そろえなくても
後から少しづつ買い足すこともでき助かります。

仕事が忙しくても、家に帰ると木に囲まれ ホッとします。



posted by y.nose


練馬区土支田3丁目/断熱材・FPウレタンパネルをいれている最中です

2009年12月10日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

今朝の様子ですが
土支田はまだ緑や畑が多く、現場の周辺もご覧のとおりです。
U様も静かで良い土地を見つけられました。
写真の中央、電柱の右横、小さくFPの文字が見えているところが現場です。



現場には、FP工法のウレタン断熱パネルが入ってきています。
すべて特注です。
間取りが決まって、柱割が決まりましたら発注をかけます。
なんとなく赤みを帯びているのは
ウレタンパネルの周り、木枠に防蟻材を塗っているからです。


これを柱と柱の間にはめ込んでゆきます。
厚みは柱と同じ105mm
外回りに面するところすべてに入れます。
柱と柱、梁と土台の間にぴったりいれるので
壁が箱状態になり耐震強度もアップします。
ただし構造計算上はこれについては考慮していませんので
構造計算で等級2や3の耐震強度を確保し、さらにこのパネルを入れることになります。


このように入れてゆきますが、
上下左右はほぼぴったりで造られているので
はめ込みするのも大変です。



大工の津田君が力いっぱい木槌で叩いていれています。
近くに寄ると音と振動がすごいのです・・。
ご近所の方、すみません。



これは開口パネル。
窓が配置される壁につかうパネルです。
ここはお風呂かな?




posted by y.nose


練馬区錦1丁目/24時間換気システムの風量測定を行いました

2009年12月10日 | ●24時間換気システム・風量測定

お住まいの完成が近くなって参りました。
クリーニングも終了し内部はほぼ完成しております。

昨日10日は 錦のK様邸の換気風量測定を行いました。

設計の段階での計画とおり
排気口から部屋の汚い空気を吸っているかどうか
必要以上に多く吸っていないか
また、全く吸っていないようなところはないか?
などを室内に取り付けた排気口すべてに風量測定器をあてて調べるものです。





換気機能確認書です。


各室の風量を測定したものです。
シューズクローゼットは玄関にありますが
こちらの排気量を多くすることにより
室内の暖めた空気や冷やした空気が玄関まで流れてきます。
ですから玄関も暖かかったり、涼しかったりするわけなのです。
また、シューズクローゼットで発生する靴の匂いも
空気の流れがシューズクローゼットに向かっているわけですから
玄関側へ逆流し、漏れることも少ないのです。





posted by y.nose


街がクリスマス一色になってきました

2009年12月10日 | ●ご近所情報・ご近所グルメ

1年が早いです。
北町の商店街も夜歩くとクリスマスイルミネーションでチカチカしています。

弊社事務所もささやかですがクリスマスの飾り付けをしてみました。
ポインセチアとトナカイのトピアリーのバスケットは
職人さんがもって来てくれました。



ガラスの白い吹き付けは私がチャレンジしてみました。


事務所の前に置いてある太陽光発電パネルにLEDランプを配線して
エコ・クリスマスイルミネーションをやってみたいなあ、と心の中では思っておりますが
毎年実行に移せておりません。

posted by y.nose


住宅版エコポイント 8日閣議決定の内容

2009年12月10日 | ●建築基準法・行政の動き等

標記の件について仲間うちより下記の情報を入手致しました。

以下

閣議決定された内容が情報として出てきましたので
ご参考にまでにお送り致します。

ポイントは
新築住宅(参考)
①住宅性能評価書
②長期優良住宅認定書
③長期優良住宅適合書(所管行政庁へ持ち込まなくても良い?)
④省エネラべリング
⑤フラット35S適合証明書


平成22年1月1日以降に着工した住宅が対象

フラット35Sの当初10年間の金利引下げ幅の拡大(0.3%から1%へ拡大)

フラット35Sの20年ものとの併用は可能?。(要確認)

上記内容が見えて来ましたが、どの様に確定しても
長期優良住宅、性能評価等取組んでおられますと
そのままエコポイント付与住宅へなると思います。

参考資料下記URLからダウンロードしてください。
http://www.mokujukyo.or.jp/upfiles/20091209112653.pdf

なお、まだ正式発表内容では御座いませんので
ご了承願います。


以上


posted by y.nose


練馬区平和台3丁目/固定階段で上がるロフト付2階建の住まい

2009年12月09日 | ●見学会・イベント・お知らせ

12月13日(日)10:00~16:30

練馬区平和台にて、

高気密・高断熱住宅、オール電化

固定階段で上がるロフト付 2階建住宅

構造見学会を開催します。





今回は構造なので厚い断熱材を壁内に充填している様子をご確認いただく事ができます。
住宅性能表示制度でいいますところの温熱等級4の断熱構造です。

全館空調でも光熱費のかからない理由、
床暖房がなくても真冬素足で歩ける理由をご確認いただきたいと思います。

また耐震については
耐震等級3の建物構造になります。

2階建でも弊社では構造計算をしております。
頑丈耐震構造も今回是非ご覧いただきたいところです。

断熱材がバッチリ入っていますから建物の保温性がよく
オール電化で電気で暖房しても、暖かく光熱費が安いです。
逆に夏は、エアコンの温度設定が29℃から30℃で十分涼しく省エネです。
蓄熱効果の高い住まいです。

結露も全くと言ってよいほどなく、家中どこも温度差が少なく
家事もしやすい家です。

今回は完成ではないのでご覧いただく事はできませんが
完成は2月末の予定。

多摩産材の杉板張りのリビング、玄関。
国産材の杉建具を使用しています。

完成と合わせてどうぞご覧ください。


<こんな方におすすめ>

保温性が良い、隙間風のない建物です。冬、大変暖かいです。
トイレやお風呂なども温度差がほとんどなく暖かいです。
高血圧の方、
お年寄りや冷え性の女性の方にお薦めです。

気密性能が良いので音が漏れにくい住まいです。
楽器を弾かれる方、
音楽を室内で楽しむ方、ホームシアターを計画中の方、
電車の線路に隣接しているなど、外の音がうるさくて困っている方にもお薦めです。

24時間換気システムを搭載しておりますので
外部の空気はフィルターを通って入ってきます。
幹線道路のそばにお住まいで排気ガスなど空気が汚いところにお住まいの方にもお薦めです。


posted by y.nose


8日経済対策を閣議決定、住宅版エコポイント制度創設

2009年12月08日 | ●新聞・雑誌・WEB情報

朝日新聞 asahi.com 12月8日 ↓↓
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200912080001.html





裏情報によりますと
省エネ基準等級4をクリアし、証明する必要があります。
住宅性能表示を受けられるか
もしくは長期優良住宅認定が必要になるようです。
ポイント想定は15万ポイント~20万ポイントとか・・
補正予算確定後、受付開始は2010年の1月からと・・。
いつもそうですがもう着工済みの方は残念ながら申請できないかと思います。

posted by y.nose


板橋区赤塚4丁目/既存建物 解体工事中です

2009年12月08日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

赤塚4丁目のお住まい、既存の建物を解体中です。
基礎を残すのみとなりました。


場所は氷川神社のすぐそば。参道の入り口にあります。
公孫樹の葉は昨日の北風でだいぶ落ちました。


氷川神社の前にある農家の庭先のゆずの木には
ゆずがご覧のようにたくさんなっておりました。
ゆずの木をみると子供の頃自宅の庭にも大きなゆずの木があって
この時期になると実がたくさんなって
祖父が近くのお蕎麦屋さんにゆずを差し上げていたことを思い出します。

冬至は12月22日です。ゆず湯がいいですね。



posted by y.nose


練馬区平和台3丁目/建て主のⅠ様へ構造のご説明

2009年12月08日 | ●FP工法/断熱材・断熱サッシ

日曜日、建て主のI様に現場にいらしていただき
建物の構造について社長の野瀬が説明させていただきました。
いつも、建物が上棟し断熱材が入った頃にさせていただいております。

尚、弊社では御客様には下記の工程で立会をお願いしております。

●地盤調査をする時
●基礎耐圧盤の鉄筋配筋が完了し、検査の直前
●上棟後、断熱材が入り始めたころ
●気密測定をする時
●外構工事施工前
●完成引渡時



ここからは月曜日に撮ったものです。
ユニットバスの下に断熱材を敷き込みした様子です。
ユニットバスも最近では保温性よくできていますが
この断熱材をしたに敷いているので
冬、お風呂の床も全く冷たくありません。


お風呂のそば、水回りなので将来配管等のメインテナンスをし易いように
その近く、洗面所の床に床下点検口を設けております。


外壁は、断熱材を壁の中に入れたあと
ノボパンという構造用パネルを貼ります。
柱、梁等にがっちり留めます。
釘打ちの間隔まで決まっています。


これがノボパンです。
外壁面は面構造になるので耐震強度も増します。


サッシも現場に入ってきました。
現在、サッシを少しづつ取付しています。


ノボパンを貼ってからサッシを取付いたします。
サッシはビスで取付致しますが
外側のサッシ回りには
ブチルゴム系の両面防水テープを貼ります。




posted by y.nose


板橋区大山西町/お客様のご要望もあり 電球型LEDランプを導入してみました。

2009年12月06日 | ●注文住宅・完成・お引き渡し

先月29日に完成見学会をさせていただいた板橋区大山西町T様邸。
本日お引っ越しをされています。

今日は、T様邸の照明についてご紹介いたします。

1階の食卓テーブル上のペンダントライトには
LEDランプ/リモコンで調光できる60W相当の明るさのタイプを取付してみました。
LEDランプの特性でしょうがないのですが、
シェードの半分上のほうが暗くなっているのが解ります。


2階のキッチンとテーブル上部には、蛍光灯15Wのタイプを取付しています。
ランプの光は、ランプの付け根まであるため、シェード全体が白く光っています。
電球型蛍光灯EFD15W
口金がE26なのでいつでもLEDに変えられます。


こちらがLEDランプです。E26という普通電球と同じ口金です。
この夏にでたシャープのものです。


LEDランプの照明はたくさんでておりますが
まだ値段が高いものが多くこれまで解っていても使えませんでした。
しかしこの電球型のLEDがでてきたことにより器具はそのままで
電球だけこれに変えることができ、
気軽にLEDを住まいに導入できるようになりました。
明るさも一つで60Wが確保できるとなると、いろいろなところに使えます。

弊社は太陽光発電のシャープ特約店なので、弊社のお客様に限り、
LEDランプも特別お安く御客様にご提供申し上げることができます。

写真はリモコン付のタイプ。品番はDL-L60AV
リモコンを使って電球の明るさを全灯、半灯、微灯と変えたり、
色調を昼白色や電球色、その中間色に変えるできてしまうのです。


こちらは2階のリビング、屋根なり天井部分の梁です。
ライティングレールに取り付けたスポットライトの電球をLEDランプに取り換えてみました。
調光タイプです。


こちらはお父様の書斎。
もうすでにダウンジャケットをかけて下さってます。
この部屋の照明も2階リビング梁部分のものと同じタイプですが
こちらはランプを取り換えせずに、器具と同梱されてきた蛍光灯をつけています。
光が照明のシェードいっぱいに広がっているのがわかります。
電球型蛍光灯EFA25W



以下はLEDランプとは直接関係はないですが
ご参考までにどうぞご覧ください。

弊社では、基本は省エネの観点から
蛍光灯をメインに照明のプランニングをしておりますが
すぐ付いた方が良いところ(廊下やトイレなど)や
長時間付けないところ、などはデザインを重視して電球タイプの器具を選ぶこともございます。

階段の照明は「ほんわかムード」に仕上げました。
こちらは電球です。
40W ミニクリプトン電球


おっぱい?のような優しい感じです。


ロフトがある奥様の部屋。
すっきりと間接照明風に仕上げました。
蛍光灯です。Hfインバータ・直管蛍光灯FHF54W


ロフトがある子供室に取付した大きな球型の照明2ケ。
蛍光灯で、シェードはガラスではなく、プラスチックのタイプをあえて選びました。
インバータ・電球型蛍光灯EFD25W を2灯



posted by y.nose


地球温暖化防止:家庭から 家電買い替え、LED電球、太陽光発電…

2009年12月04日 | ●新聞・雑誌・WEB情報

http://mainichi.jp/life/ecology/news/20091203ddm013040158000c.html

毎日jp 12月3日





「私たちもついてゆくのが必死なほど
世の中がすごいスピードで省エネに向かっていますね」 y.nose

posted by y.nose


練馬区春日町2丁目/外観をご紹介いたします。

2009年12月04日 | ●注文住宅・完成・お引き渡し

先日お引き渡しをさせていただき、この前の土日にはお引っ越しをされたU様。

見学会をご覧戴かなかった方もいらっしゃると思いますので
今日は外観を少しご紹介申し上げます。

U様のお住まいは、通りから私道を入ったところにあります。
私道を入ってゆきますとこのように見えてきます。
屋根には太陽光発電がのっていますが
道からですと少しだけしか見えません。


お住まいに近づいてきました。
手前の駐車場もU様の敷地内です。
建物の南側には広い御庭が広がります。
今回 お住まいのお建て替えにあたり
御庭の木々をできるだけ残す、という条件がございました。


玄関門扉に近づいてきました。
写真ではよくわかりませんが、
建物の2階部分のコーナーにアクセントの木目調コーナー材を取付しました。


玄関門扉は、お建て替え前にも使用していたもので
今回再利用致しました。
再利用とは思えないほど、ご新築の外観に馴染みました。
良かったです。
イエローのレンガともマッチしました。


お持ちの門柱に合わせて新規に選定いたしましたフェンスです。
とてもよく門扉と合っております。
外壁のポイントにお選びいただいた石柄のサイディングも良い色です。
サッシのカラーはシャイングレー。
★★★★等級のエコガラス入り断熱サッシです。
トステムのシンフォニー(アルミと樹脂の複合サッシ)と
マイスター(樹脂サッシ)をコンビで使いました。


門を入って玄関アプローチ。
玄関タイルの部分を汚れないように養生しているので
見えなくて少し残念ですが、
赤みを帯びた300角の床タイルを使用しました。
玄関アプローチからつながる南側の土間部分は、コンクリート打ち仕上げと致しました。



玄関ドアは、トステムのディクシードという断熱玄関ドア。
K値=2の断熱ドアです。
スナッグウオールナットという明るい木目調柄をご選定戴きました。
木目は本物でなく、印刷、プリントですがトステムの印刷技術はすごいな~と
感心してしまいます。
玄関の横の壁には、縦に手すりも取付致しました。
こちらも木目調です。



posted by y.nose


板橋区赤塚4丁目/お住まいのお建て替え工事が始まりました!本日解体工事着工です!

2009年12月03日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事



今日はあいにく雨ですが・・、
板橋区赤塚4-13-20にて
新たにお建て替えの工事が始まりました。
本日より、既存のお住まいの解体工事が始まりました。

上赤塚交番のそば、
氷川神社のすぐそばです。

近日中にホームページのトップページで地図等をアップ致します。



posted by y.nose


練馬区土支田3丁目/明日、上棟です!土台敷・外部先行足場完了しました!

2009年12月03日 | ●注文住宅/地盤調査・地盤改良・基礎工事

少しお天気が心配ですが
明日、上棟致します。

土台の敷き込みを昨日行いました。


敷き込みする位置に土台を置いてゆきます。


基礎パッキンをまず敷き込みします。
弊社ではロング基礎パッキンを使っております。
土台の下すべてに敷き込みます。


弊社は、土台はツガの防蟻材謀議注入材ではなく
土台にベイヒバを使用しているため
タケロックという防蟻材を土台下面に塗ります。



上棟後に地面から1mの高さまで防蟻材塗布に専門の職人が入ります。
土台下面のみは、その時では塗ることができないので
土台敷き込み時に大工が先に塗ります。


土台仕口加工です。


土台継ぎ手加工です。


これは本日の撮影ですが、土台敷き完了です。
外部の先行足場も設置を終えました。





posted by y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。