goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

やんばるの渓流でホントウアカヒゲ雄

2025-04-08 16:00:00 | 野鳥-沖縄

3月のやんばるは夜間12℃まで下気温がり雨もなくカラカラで鳥の出も悪かったです。

そんな中でも、やんばるの固有種ホントウアカヒゲ雄は見つけることができたので載せていきます。

































































ホントウアカヒゲ雄 Okinawa Robin
ホントウアカヒゲ雄の背面はコマドリよりも鮮やかな濃いオレンジ色で顎下は黒色・腹面は白色になります。
第8版からは奄美群島などに生息するアカヒゲと別種になり亜種から種へと昇格しています。
奄美のアカヒゲの脇が黒色になるのに対して、ホントウアカヒゲは脇が黒くないのが特徴です。
また、奄美のアカヒゲには渡りをする個体もいるようですが、ホントウアカヒゲは渡りをせず留鳥だと言われています。
啼き声も少しトーンが違うように感じますが行動や性質は同じかと思います。
ちなみに、コマドリの学名がLuscinia akahigeで、アカヒゲの学名がLarvivora komadoriなのは有名な話ですが、
ホントウアカヒゲの学名は明治時代の動物学者である波江元吉氏に因んでLarvivora namiyei となっています。

今回は渓流で雄のホントウアカヒゲを見つけてたくさん撮ることができました。
一度出ると見えるところで割とゆっくりしてくれるので背景を選んでじっくり撮れます。
少しでも水が背景に入るとやっぱりいい絵になりますね。
この個体はよく尾羽を上げるので格好いいポーズで撮れたのもよかったです。

今回のホントウアカヒゲは写真だけ見ると楽勝でたっぷり撮れているように見えますが、
見つけるまでに1日半かかっていて4日通って撮れたのは、
2日目の13-16時と3日目の9-15時だけで4日目は出ませんでした。
それに南向きの暗い沢でずっと逆光気味でSSも上がらず平均1/20ぐらいな感じです。
なので、いつも通り三脚とリモコンレリーズでしっかり止めて撮っています。
まあ、ピタッと止まる鳥なので1/8秒ぐらいまでなら問題ないですけどね。

前回の撮影では殆ど雌ばかりでしたが、今回は雄が十分撮れてよかったです。
撮れる撮れないは巡り合わせもあるので、今回は雄の出番だったということですかね。
ちなみに、前回2023年7月に撮ったホントウアカヒゲ雌はこちらをご覧ください。
2023年8月の記事やんばるのホントウアカヒゲ
久しぶりのやんばるでじっくりのんびりホントウアカヒゲと遊べてよかったです。



アカヒゲ関連の記事を併せて載せておきますのでご覧ください。
2023年6月の記事奄美大島のアカヒゲ雄
2023年5月の記事奄美大島のアカヒゲ
2023年5月の記事大きな声で囀るアカヒゲ
2021年5月の記事奄美大島のアカヒゲ
2015年3月の記事ホントウアカヒゲの自然な表情
2015年3月の記事ホントウアカヒゲの春
こうして見ると、自分はアカヒゲには恵まれているなと思います。
まあ、撮れるまで何日も粘るからなんですけどね。






フォトチャンネルです。