8月に撮った地元箕面のヒダサンショウウオ幼生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/0a02f4cf3b99a1c8833fa60e3e3f84b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5c/476bc3907b6bdca23540c791a6d382ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/62e330ab0ffdc3a098fdfe1932563b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/d3deb9cda8998fbb242bdaed8537cf6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/e3680d8d8d9af8507dd86515e76cc5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/a778bf4c13a2ad94e5c0ce6de2a27e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/32f551a819b13688f3c4467a6ffcae94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/d02f074ce33f65fd224d5cc439723c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/fea3aa185bc8c7343f96b20b1df54cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/ce7ee20913d99cecc43d1a2618fc6eb1.jpg)
ヒダサンショウウオ幼生
2月から3月に砂礫の中に産み落とされた卵から孵った今年生まれの幼生です。
少しだけ模様が出始めていて手足もしっかりしていますが、
まだ外鰓がはっきり見られるので上陸はもう少し先かもしれません。
この種は共食いをして大きくなるため各水たまりに1・2匹づつ残っている感じでした。
チャンスがあれば他の谷筋もチェックして来季に備えてみようと思います。
フォトチャンネルです。
赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏
フクロウ雛・チゴモズなど~2018春
オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春
コマドリ・ギフチョウなど~2018春
雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥
オオサンショウウオなど~2017秋
ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏
アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏
ヤイロチョウ営巣~2017夏
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017
キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017
コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17
ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016
花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏
ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥
いつもご覧いただきありがとうございます。
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_lightblue_1.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)