ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

喉がオレンジ色のニシオジロビタキ成鳥

2024-02-29 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

遠出のついでに撮ったニシオジロビタキです。













































ニシオジロビタキ雄
喉がオレンジ色に発色した綺麗な成鳥の雄です。
何度か撮ってますが色付きは珍しいですね。
山茶花バックに狙いを絞ってたくさん撮りました。







フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。








ワキアカツグミを飽きるほど撮る

2024-02-24 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

ワキアカツグミが出ているということで久しぶりの休みに行って来ました。
珍鳥ということですが地味鳥なのであまりいい絵は期待していませんでしたが、
近い距離でそこそこいいのが撮れたかなと思います。


























































ワキアカツグミ
名前の通り脇が赤茶色なのが特徴のツグミです。
眉斑がはっきりしているので雄のような気がします。
定期的に楠の実を食べに地面に降りてくるので撮影は簡単でした。
山茶花の花びら絨毯を掻きまわして虫を探したりもしてくれたので、
カラフルな写真も撮れてよかったです。

ワキアカツグミは警戒心があまりなく、
行動パターンも決まっていたので、
のんびりと飽きるまでたくさん撮りました。






フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。









タンチョウとエゾフクロウとオオワシ

2024-02-13 18:00:00 | 野鳥-北海道


































道東の野鳥
早朝に音羽橋の鶴の塒を見てから、
伊藤サンクチュアリと鶴見台のタンチョウを撮りました。
伊藤にはマナヅル、鶴見台にはカナダヅルもいました。
昼前にフクロウの樹洞を見て釧路湿原をウロウロしてオオワシを撮りました。
もうちょっと何かいるかと思いましたね大した成果はなかったです。






フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。