ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

八東のオオコノハズクとアカショウビン

2020-07-31 14:00:00 | 野鳥-本州/四国

今年の八東のオオコノハズクは2か所で営巣していました。
アカショウビンも天然木で営巣し無事巣立っています。





オオコノハズク
八東ではライトアップをしてオオコノハズク/コノハズクの夜間撮影が可能になっています。
一晩中、街灯が点いていて虫が寄ってくるので鳥にとっては虫が捕りやすく、
人家の近くで営巣することでカラスなどの天敵を遠ざける効果もあると思います。
この環境を毎年毎年長年続けているから夜間撮影が容易にできると考えています。

今年、アホな連中が近所の神社のアオバズクの営巣木にライトを当てて撮影していたみたいですが、
私有地で無断で営巣木に投光器を当てて撮影するのは完全にアウトだと思います。
八東で管理された中でライトを当てて撮影するのとでは全く異なることぐらい少し考えれば分かると思うのですがね。
喜んで便乗していた人たちもどうかと思います。

今年のオオコノハズクは巣立ちに立ち会えず、
夜間撮影しかできなかったのが残念です。
まあ、2か所とも無事巣立ったようで一安心ではありますが。




八東のもう一つの目玉はアカショウビンの営巣です。


アカショウビン
3年続けてバンガロー近くの天然木で営巣をしていました。
自分は巣穴や飛びものは狙わないので木どまりだけですが、
2.3枚いいのが撮れれば後は同じですね。
このアカショウビンも7/13日に4羽巣立ったようでよかったです。

ここのところ、八東へは野鳥撮影に行くというよりは涼みに行くと行った感じです。
携帯やネットの通じない場所で時間を気にせずのんびり過ごすのが楽でいいですね。
最近は野鳥撮影はおまけのような感じになってきています。。。






フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。






久しぶりのヒヌマイトトンボ

2020-07-28 16:00:00 | 昆虫

久しぶりにヒヌマイトトンボを撮りに行きました。




ヒヌマイトトンボ
日本全国で15か所ほどしか生息地がないといわれる汽水のトンボです。
オスは緑色に胸の四つ星が特徴です。
メスはオレンジ色に額の菱形が特徴です。
トンボの撮影は低く撮ったり高く撮ったりなかなか難しいです。

交尾とかあればよかったんですけど、
短時間の滞在では居るのを撮るだけで終わることが多いです。
かと言ってヒヌマに1日かけるのもどうかと思うので・・・。




おまけショット

カヤネズミの巣
しっかりと完成された新しい巣でした。
家から遠いので継続観察できないのが残念です。





フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。





局地分布の亜種ヒラサナエ

2020-07-24 16:00:00 | 昆虫

局地分布の亜種ヒラサナエを撮りました。





ヒラサナエ
ヒラサナエは主に中国山地の西よりの地域に分布するサナエトンボで、
ヒロシマサナエとともにモイワサナエの亜種になります。
本当は実家近くの比良山辺りで見つけられたらよかったんですが、
蝶々ついでの兵庫県北部に産地があったのでついでに撮ってきました。

モイワ3種は尾部付属器の微妙な違いがあるだけでなかなか区別が難しいです。
通常は分布域で区別したほうが無難だと思います。

モイワサナエ3種の分布域
・基亜種モイワサナエ‥‥北海道・東日本(長野県・山梨・群馬・栃木・茨城各県以北)
・亜種ヒラサナエ‥‥岡山県・兵庫県・京都府・滋賀県など
・亜種ヒロシマサナエ‥‥広島県・鳥取県・島根県・岡山県




フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。





朝日に光るダイゼンシジミ(ウラミスジシジミ)

2020-07-21 16:00:00 | 昆虫

蝶々の遠征のときに友人が見つけてくれたダイゼンシジミです。





ダイゼンシジミ(ウラミスジシジミ)
ダイゼンとは伯耆大山のことで中国山地には割と多くいる蝶です。
北海道から九州までの日本海側に多く分布していて関西や関東では珍しい蝶になると思います。
アカシジミに似ていますが正式和名ウラミスジシジミの名の通り翅裏の3本の白い筋が見られます。
この筋は地域によって変化があるようで変則ラインの蝶は希少価値が高いとのことです。

本来は夕方の蝶なんですがこの個体は早朝に友人が見つけてくれました。
赤茶色の翅が朝日に輝いてとっても綺麗でした。




他にもいろいろな蝶が舞っていました。






オオミドリシジミ
独特の飛び方をするので慣れればすぐにわかります。
縄張り意識の強いミドリシジミです。






ミズイロオナガシジミ
数はたくさんいましたがなかなか低いところには来ませんでした。
なので、中途半端な写真しか撮れませんでした。




アカシジミ
遠くの木にいっぱい群れていました。
本来は里山の蝶なので山でわざわざ撮らないのですけどね。





ファウストハマキチョッキリ
オトシブミの仲間のチョッキリという名前の虫です。
綺麗な金属光沢をしていました。





フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。




キヌガサタケとアカダマキヌガサタケ

2020-07-17 16:00:00 | キノコ

梅雨に入ると出てくる竹林の妖精キヌガサタケです。





キヌガサタケ 6/14日撮影
レース模様のスカートが特徴のキヌガサタケですが、
朝方生えて来て昼過ぎには萎れ始めるのでなかなかいい状態のものに巡り合えません。
今回はキノコの先生に教えてもらって撮ることができました。
中華料理の高級食材とのことですが味はなさそうです。







アカダマキヌガサタケ 6/19日撮影
同じ時期に別の竹林に生えるアカダマキヌガサタケです。
キヌガサタケに比べてスカート丈が短くレース模様も少し粗い感じです。
こちらのほうが数が多く生える時期も少し長いようです。





フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。




今年のオオルリ営巣

2020-07-10 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

今年も地元箕面のオオルリが営巣を終えました。














オオルリ
箕面のオオルリは5月に1回目の営巣をして6-7月に2回目の営巣をするんですが、
5月の営巣がいいアングルで撮れたので2回目の営巣は探さずパスしました。
1回目の営巣では雛は4羽とも無事巣立ってくれました。

撮影はブラインドを張ってできるだけ刺激を与えないよう注意しながら行いました。
心配だったのは卵や雛を持って帰る業者?がいるのと、
ヘビが入って雛を食べてしまうことでしたがここの巣は何事もなくよかったです。

ただ、他では2か所卵を持っていかれているのを確認しているので、
腹が立って仕方がないです。









フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。




初夏の妖精キマダラルリツバメ

2020-07-06 16:00:00 | 昆虫

6月某日、2週連続で前から撮りたかったキマダラルリツバメの生息地に行きました。
















キマダラルリツバメ
日本で唯一の後翅に突起が4つあるシジミチョウです。
翅の裏と表の両方が独特の色合いをしていてとっても綺麗な蝶です。
これも結構な希少種なんですがやはり保護されていないので絶滅の心配があります。
翅を開いたときの瑠璃色の構造色は角度によって色合いが変わるので、
陽が差していい色のときに撮れてよかったです。

キマダラルリツバメは夕方の蝶で天気がよければ4時ぐらいからでも十分撮れます。
夕日の当たる草地でテリ張りをして飛んでも同じ場所に戻って来るので割と撮りやすいです。
最後、小さなカマキリに1頭やられてしまったのが何とも言えず残念でした。
まあ、自然界での食物連鎖なので仕方のないことですけどね。

ここの生息地にもネットマンがたくさんいて長い虫網を振り回していました。
標本のネット取引を規制するだけでも随分マシになると思うんですけどね。





























いつもご覧いただきありがとうございます。




ゼフィルスの最高峰ヒサマツミドリシジミ

2020-07-01 13:00:00 | 昆虫

6月某日、友人の誘いでゼフィルス=ミドリシジミの最高峰と言われるヒサマツミドリシジミを撮りにいきました。





















ヒサマツミドリシジミ雄
最初は高い所にいましたが夕方2時を過ぎると低い所まで降りて来てテリ張りをしてくれました。
今季の出始め4日目ということで新鮮な個体を十分に撮れてよかったです。
この蝶の美しさは説明不要と思いますのでアレコレ書きません。
裏翅の白いV字ラインがヒサマツの印ですね。

ヒサマツミドリシジミは大変な希少種にも関わらず保護されていないので、
虫網持った連中が結構な数ウロウロしていてイヤな感じでした。
アイツら根こそぎ持って帰って殺して箱に入れて死体を眺めてニヤニヤするんでしょうね、気持ち悪い!!
そろそろ、昆虫に関わらず希少種は厳しく保護するべきだと思うんですけどね。









フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。