ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

雪のハギマシコ

2025-02-14 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

台湾シリーズが終わりましたので、春までは関西の野鳥でまったりモードになるかと思います。
今のところ今シーズンは冬鳥が少なく大した成果はなさそうですが・・・。

1月寒波のとき六甲山で撮ったハギマシコを載せていきます。


















































ハギマシコ
頭が白くて全体的に少し鮮やかな紫色が目立つのが雄の成鳥です。
雌や若雄は茶色っぽく地味で冴えない色合いをしています。
年末は6羽だったのが20羽ぐらいに増えて群れが敏感になっていました。
林道に雪が積もり地面でも割といい感じに撮れました。
遠い枝や近い枝、草の実でも少し撮れましたが、
斜光や逆光が多く色がなかなか出ないのが難点でした。
ハギマシコを撮るなら晴れの日の順光がベストだと改めて感じました。
それと、やはり地面の鳥はできるだけ低く撮るのが鉄則ですね。








フォトチャンネルです。























2024年の写真いろいろ

2024-12-29 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

あまりにも更新ネタがないので今年撮った写真をまとめてみました。
旅先では割と頑張っていろいろ撮ったかなと思います。


ナキイスカ@北海道
普通のイスカより少し小さく色鮮やかで白い翼帯が2本あります。
このナキイスカが撮れたのは幸運としか言いようがありませんでした。




ベニヒワ@北海道
300羽ものベニヒワの大群は初めて見ました。
密集して飛ぶ様子は圧巻でした。




ユキホオジロ@北海道
野付半島の白い妖精を小雪が舞う中たくさん撮りました。




ワキアカツグミ@愛知
普通のツグミよりやや色がある感じの珍鳥です。




ニシオジロビタキ@愛知
喉に色がある雄は久しぶりに撮りました。





ソデグロヅル@福井
大きな鶴で迫力ありました。




ヤイロチョウ@台湾・台南
思ったより手前に来たのでびっくりしました。





カワビタキ@台湾・台中
巣立ち直後の可愛い雛がたくさん撮れました。




シロクロヒタキ@台湾・台中
台湾でも希少種のヒタキをバッチリ撮れました。




アオショウビン@台湾・金門島
帰る間際に巣穴と止まり木を見つけて撮りました。





ヒゴロモ@台湾・宜蘭
台湾の赤いコウライウグイスです。




タイワンアオハブ@台湾
小さな幼蛇ですがいい感じで撮れました。




オオトラツグミ@奄美大島
巣立ち雛が4羽ウロウロしていました。




アマミイシカワガエル@奄美大島
樹洞に2頭いてラッキーでした。




ハネナガチョウトンボ@奄美大島
国内では奄美にしかいないトンボです。




オビトカゲモドキ@徳之島
徳之島の固有種でピンクの3本帯が可愛らしいです。





キリシマミドリシジミ
ゼフィルスの王様とも言われる美しい青色を堪能しました。




マダラトカゲモドキ@沖縄/渡名喜島
虎柄の7本バンドが美しい渡名喜島の固有種です。




イヘヤトカゲモドキ@沖縄/伊平屋島
朱色が美しい伊平屋島の固有種で見つけるのに苦労しました。




ヤンバルクイナ@やんばる
2羽の枝留まりをいい感じで撮れました。





コノハズク@鳥取
幸運にも雛の巣立ちに巡り会えました。




ヘラシギ@愛知
超希少種の可愛らしい嘴を持ったシギでした。



後半、失速しましたが2024年もいろいろ撮れたと思います。
日本のトカゲモドキを7種コンプリートできたのと、
久しぶりの台湾旅行がよかったです。

来年もいい年になりますように。





フォトチャンネルです。























ハギマシコの季節

2024-12-25 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

いつの間にか秋が終わり冬鳥の季節になりました。
今季は少ないながらハギマシコが来てくれたので撮りに行きました。












ハギマシコ
最初はなかなかいいところに留まりませんでしたが、
人がいなくなると草の上で食事をしてくれました。
天気はドン曇りでしたが意外と綺麗な色で撮れました。
雪が降ったら面白い絵が撮れると思いますがチャンスはあるのか?
今年はオオマシコの代わりにハギマシコな気がします。













ベニマシコ
同じ場所ではベニマシコも草の実を食べていました。
割と警戒するので被りが多いですが粘れば撮れますね。









ウソ
別の場所でウソも撮りました。
割と警戒心は薄い感じで下がって撮るぐらいでした。
本格的な冬を前にしてたくさん食べている感じでした。








アオゲラ
アオゲラがヌルデの実を食べにやって来ました。
30分間隔で3回来たので十分撮れました。
背中のグリーンが綺麗でよかったです。








ルリビタキ
本来のヌルデの主はルリビタキです。
色があまりよくないのが残念です。




フォトチャンネルです。























蓮田のヘラシギ

2024-11-16 19:00:00 | 野鳥-本州/四国

10月に蓮田のヘラシギを撮りに行きました。

































ヘラシギ
独特のヘラ状の嘴を持つ小さなシギで世界に400羽しかいないとも言われています。
この日はドン曇りのち雨模様で色が出ませんでしたが何度か近くまで来てくれました。
常に止まることなく動いていて構図が難しくセンターで撮ってもほぼ逆構図になってしまいます。
なので、トリミングをして何とか形を整えて編集しています。




何年か前に撮ったヘラシギもついでに載せておきます。







ヘラシギ
このときは海岸の波打ち際を歩いてくれたのでいい絵が撮れました。







ウズラシギ
何となくウズラシギであることは分かります。
アメリカウズラシギもいましたが逆光で絵にならず。
アメリカは少し細く地味な感じでしたね。






フォトチャンネルです。






















赤色型コノハズクの巣立ち

2024-09-04 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

8月下旬に八東ふる里の森に赤色型コノハズクを撮りに行きました。
今年はコノハズクの営巣が1カ月遅れていましたが無事に4羽の雛が巣立ちました。












































赤色型コノハズク
8/22日の夜に1番仔が巣立ち、8/23日の夜に2番仔が巣立ったと聞きました。
8/24日の朝に到着したときには2番仔が遠くに留まっている状態でした。
雌は見えるところに1日中留まっていて、雄も昼頃から見える場所に出て来てくれました。
この日の夜に巣立ちはなく翌8/25日も両親が前日と同じ場所で動かずでした。
撮影をもう1日延長することにした8/26日の朝8時過ぎに3番仔がいきなり巣立ちました。
近くの枝に留まって落ち着いてくれたので昼前までいろいろ撮っての帰宅となりました。
ちなみに、4番仔は8/29日の夕方に巣立ったそうです。

今年の八棟ふる里の森はアカショウビンの営巣は見られずで、オオコノハは6月中旬に巣立っています。
7月にアオバズクが2つ営巣していたのでコノハの営巣が遅れたのかなと思います。
高田館長が引退して昔の常連さん達が来なくなりちょっと寂しい感じでした。
まあ、自分としては鳥が撮れればこれからも行きますけどね。
ちなみに、夜間撮影はもういいかなという感じで参加していません。
鳥へのプレッシャーの割に撮れる絵がイマイチなのでね。
今回は昼間に雛が近くで撮れたので夜の撮影をパスしても大満足の結果でした。







フォトチャンネルです。




























ワライカモメの水浴び

2024-07-22 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

水田で水浴びをするワライカモメを撮りました。
たくさん撮ったのでたくさん載せます。


































ワライカモメ
ほぼ夏羽になっていてちょっと格好いい感じです。
単独行動をしていて水田で餌を食べていました。
食事後、入念に水浴びをしてから湖の方へ飛んで行きました。





フォトチャンネルです。

























日本一のブッポウソウ撮影地 吉備中央町の横山様

2024-06-20 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

ヒョウモンモドキを撮りに行ったついでに、
吉備中央町の横山様でブッポウソウを撮りました。










ブッポウソウ
今年は営巣開始が少し遅い感じで6月に入ってもまだ卵が0個の状態でした。
おかげ様で2羽並びが撮れたからよかったのですが。
早朝だけの撮影だったので飛びものは狙わずでした。
桐の花が少し残っていてちょっとしたアクセントになったかなと思います。
桐が満開の頃はあまり並ばなかったそうです。

今年は例年に比べてペースが遅く6/9.11.13.15日に産卵し抱卵に入っています。
このペースだと孵化は7/7-10日、巣立ちは8月頭になりそうです。
※ブッポウソウは平均で抱卵21日、育雛26日。

横山様はやっぱり日本一のブッポウソウの撮影地ですね。





フォトチャンネルです。
































8年目のアカハジロ雄

2024-03-28 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

毎年来ている近所のアカハジロ雄です。









アカハジロ雄
この池は緑の映り込みが綺麗で毎年1回はアカハジロを撮りに行きます。
無風快晴の朝イチが狙い目でいつもいい感じで撮れます。
このアカハジロは自分が見る限り2017年から毎年確認していて、
少なくとも8年連続飛来していることになります。





フォトチャンネルです。



























越冬ソデグロヅル

2024-03-17 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

北陸で越冬中のソデグロヅルを撮りました。


























































ソデグロヅル
真っ白で大型の鶴で羽根を広げると先端の黒い部分が見えます。
その黒色が袖のように見えるのでソデグロヅルと名がついています。
嘴は真っすぐで赤く太い感じでまるでドリルのようです。
虹彩は黄色でちょっと目が座っている感じでコワイです。

この個体は人を恐れず近くでも平気で採餌し続けます。
餌はドジョウ・タニシ・ザリガニや稲の二番穂などで日中のほとんどが食事の時間でした。
稀に啼いて踊って草切れを放り投げて遊んだりもしていました。
夕方に空が焼けてちょっといい感じで撮れたのが収穫です。






フォトチャンネルです。






























喉がオレンジ色のニシオジロビタキ成鳥

2024-02-29 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

遠出のついでに撮ったニシオジロビタキです。













































ニシオジロビタキ雄
喉がオレンジ色に発色した綺麗な成鳥の雄です。
何度か撮ってますが色付きは珍しいですね。
山茶花バックに狙いを絞ってたくさん撮りました。







フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。








ワキアカツグミを飽きるほど撮る

2024-02-24 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

ワキアカツグミが出ているということで久しぶりの休みに行って来ました。
珍鳥ということですが地味鳥なのであまりいい絵は期待していませんでしたが、
近い距離でそこそこいいのが撮れたかなと思います。


























































ワキアカツグミ
名前の通り脇が赤茶色なのが特徴のツグミです。
眉斑がはっきりしているので雄のような気がします。
定期的に楠の実を食べに地面に降りてくるので撮影は簡単でした。
山茶花の花びら絨毯を掻きまわして虫を探したりもしてくれたので、
カラフルな写真も撮れてよかったです。

ワキアカツグミは警戒心があまりなく、
行動パターンも決まっていたので、
のんびりと飽きるまでたくさん撮りました。






フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。









晴れのち曇りのオオマシコ

2023-12-24 17:00:00 | 野鳥-本州/四国

撮れるうちにと思って通っているオオマシコですが、
アキニレやヌルデなどの実が豊富なので抜ける気配はなさそうです。













オオマシコ
この日は朝イチの青空でたくさん撮れて幸先のいいスタートでした。
ピンク色の雄も青空でしっかり撮れてよかったです。



















オオマシコ
アキニレの実が特にお気に入りのようでぶら下がってよく食べます。
曇りのほうが撮りやすいのですが晴れていればいい色が出ますね。

























オオマシコ
地面にも十分降りてくれました。
あまり絵にはなりませんがつい撮ってしまいます。



































オオマシコ
午後からはゆっくり留まってくれるようになります。
鳥も分散し人も少なくなるので見つけると狙い目ですね。

この秋にパソコンを買い替えてちょっと高価なOLED(有機EL)モニターにしたのですが、
モニターの色が鮮やか過ぎて写真編集のときの色調整に難儀しています。
今までと同じ色合いで載せているつもりでも少し色が変わったかも知れません。
WBはもはや勘で修正していますし、露出はやや明るめになっているような感じです。
一応、古いパソコンや携帯に落として色は確認しているのですが暫く試行錯誤が続きそうです。
まあ、ピントと構図はきちんとチェックしているので見苦しい写真はないとは思いますが。





フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。








オオマシコいろいろ

2023-12-19 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

撮れるうちにと思ってオオマシコに通いました。







オオマシコ
ピカピカの青空で撮れるとやはり嬉しいですね。
オオマシコは杉玉が好きなようで長い時間杉の木で食べていました。
一番下は手前に光が当たり背景は陰っている一瞬の写真でいいのが撮れたと思います。






























オオマシコ
紅葉混じりの緑の地面に何度も降りてくれました。
低く構えてじっくり秋らしく撮れたかなと思います。
ピンク色のオスはやはり警戒心が強く手前には来ませんね。
まあ、それでも十分楽しめました。















オオマシコ
枝どまりも割とすっきり撮れました。
アキニレやリョウブ・ヌルデなど何でも食べるようですね。
今年は秋の実が豊作なので暫くは居てくれると思います。






フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。







オオマシコがやって来た!!

2023-12-12 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

今年は何年かぶりの冬鳥の当たり年のようで、
ピンク色のオオマシコがやって来ました。




























































オオマシコ
雄は鮮やかなピンク色でとても目立ちます。
雌は白っぽくて黒い筋が目立ちます。
若い雄はやや赤くて地味な色をしているのは若い雌かなと思います。
大したことない写真もありますがたくさんUPしておきます。






フォトチャンネルです。






















いつもご覧いただきありがとうございます。