goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

クロエリヒタキの営巣~OLYMPUS M.ZD300mmF4の性能

2016-06-28 20:30:00 | 野鳥-台湾

台湾の青い鳥クロエリヒタキの営巣です。
入れ違いで帰国した鳥友が宿に残してくれたメモを頼りに、
早朝、夜明けとともにその場所に行くと目の前で営巣をしていました^^

川を挟んで向こう側に巣があるのですがギリギリ下がっても5mぐらいでしょうか。
とにかく近いのですが他に誰も人がいないので鳥はとても落ち着いていました。
まだ抱卵中だったので長居すると鳥に悪いので20分程で撤収しました。

最初、テレコンを外し忘れて付けたまま撮っていたので、
テレコンありとなしで画像を比較をしてみます。

まずはテレコンなし



クロエリヒタキ♂ テレコンなし 補正なし
ISO800 SS1/25 絞りF4.0 露出-0.3 WB5400K+1 撮影時刻5:59
1枚目;補正なしでもSS1/25を感じさせない明るくクリアな写真です。
2枚目;トリミングすると背景のノイズがやや目立ちます。
3枚目;顔だけだと毛並みや嘴の鮮明さがやや失われます。





こちらはテレコンあり



クロエリヒタキ♂ 1.4倍テレコン 補正なし
ISO1250 SS1/20 絞りF5.6 露出-0.3 WB5400K+1 撮影時刻5:45
1枚目;流石にテレコンを付けると画角的には大き過ぎですがこれはこれでいい写真です。
2枚目;背景にノイズはありますが思いのほか気になりません。
3枚目;多少の鮮明さは失われますが意外にもクリアに見えます。


撮影時刻や設定・トリミングのサイズが違うので一概に判断はできませんが、
2枚目3枚目のトリミング画像ではテレコンありのほうが精細に見えます。
ノイズに関してもテレコンありのほうがISO感度が高いのになぜかクリアです。
もちろん、背景の角度が変わっているので単純に比較はできませんが・・・。

結論から言うとオリンパスの新型サンヨンは撮影距離が近ければかなり優秀です。
1.4倍テレコンを付けても同じ距離からの撮影では画質劣化が少ないのもわかりました^^

※本来、テレコンを付けた場合は下がってテレコンなしと同じ画角で撮って比較するのが正しいやり方ですが、
これ以上は下がれなかったのでこういう形での比較になりました。







フォトチャンネルです。
ヒメフクロウ・タイワンツグミなど~台湾の野鳥2016


アカヒゲ・ルリカケスなど~奄美大島の野鳥2016


ハダカハオコゼ・コブシメ産卵など~奄美大島ダイビング2016


ヨタカ・キジなど~2016春


アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄・奄美の生き物2016


アオショウビン・ヒメヤマセミなど~台湾の野鳥2015-16


ギンザンマシコ・コミミズクなど~冬の野鳥2015-16










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。