10月16日の紫金山・アトラス彗星

2024年10月17日 00時00分00秒 | 彗星
昨日は朝から雨。
昼間に晴れ間が見えるものの、18時頃には丼曇りに。
18時半に退社した時には月が朧に見えるだけ。
今日はあきらめ、店で鳥刺しを買って出たところ、月が見えていました。
ダメ元で撮影地まで行くと、天頂付近まで晴れ間が広がっていました。
一応撮影の準備をしていると、晴れ間が西に広がっていきます。
北極星が雲から出たので、ポラリエを合わせました。
彗星を撮るが、雲の中。尻尾は雲から出ています。
今日は、撒き餌レンズのEF50mmF1.8で撮影。
しばらくすると核が雲から出てきたので撮影開始。

EOS6D+EF50mmF1.8→4 ISO800
15秒×20枚。
50mmでいい感じに尾が収まります。
月明かりが一昨日より明るいですが、肉眼で尻尾が15~20°ぐらい伸びているのが分かりました。
アノテーションした画像がこちら。

今日はGraXpertを使った処理が、自分的には一番良かったです。
太陽方向に伸びるアンチテイルも分かります。
EF50mm+EOS6Dの写野が約39度×27度なので、尾は20度ほど伸びています。
それにしても月が煌々と照らしているなかでも尾が20°近く見えます。
早く月明かりがなくなる週末が来てほしい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

105mmでの画像

2024年10月16日 00時00分00秒 | 彗星
15日は夕方に少しだけ晴れ間がありましたが、彗星が見える頃にはほぼ全天雲だらけでした。
13日、14日にシグマの105mmで撮影した画像を処理しました。

13日


14日


心なしか14日の方が尾が長くなっているような気がします。
13日の方は太陽方向にアンチテイルも写っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日の紫金山・アトラス彗星

2024年10月15日 00時00分00秒 | 彗星
連休最終日はずっと曇りや雨の予報でしたが、
午後になって晴れてきました。
彗星の高度も上がってきたので、今日は家から10分ほどの場所で撮影。
18時40分頃には彗星が肉眼で見え始めました。
昨日より尾が長いような気がします。
月がなければよりはっきり見えたことでしょう。
いそいで機材を組み立て、今日は北極星を間違えずに導入し、
撮影開始の頃には雲が迫ってきていました。

今日の成果です。

太陽方向に線みたいなのが伸びています。
アンチテイル?
他の方の画像にも写っているので、人工衛星とかじゃなさそうです。

Redcat51+EOS6D
15秒×7枚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日の紫金山・アトラス彗星

2024年10月14日 08時08分08秒 | 彗星

Redcat51+EOS6D
10秒×19枚

北極星を間違えたため15秒露光は全滅でしたが、
10秒の方はなんとか星が止まっていました。
GraXpertやABEをかけるとアンチテイル?ぽいものも出てきますが、
ひどい画像になるため処理しませんでした。
北極星を間違えたのでやる気をなくしましたが、
やっぱりフラットを撮っておけばよかった(泣)

長辺1024ピクセルで画像をアップすると、やっぱり画像が汚いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと撮れた 紫金山・アトラス彗星

2024年10月12日 22時22分22秒 | 彗星
3度目の正直でしょうか。やっと彗星を捉えることができました。


今日も太陽は水平線に沈んでいきました。
今日はグリーンフラッシュは見えず。

今日は昨日より天気が良い予報だったのですが、17時頃出発する頃に北西から薄雲が広がり始めました。
出発直前にひまわりの画像を見たのですが、この雲写っていなかったんですよね。
東シナ海が望める北西方向の山の上から撮る予定でしたが北西の薄雲が見えて、
即座に南東の開聞岳方面へターンしました。
17時半頃撮影予定地に到着しましたが、日が沈むあたりのみ林が邪魔で海が見えませんでした。
急遽撮影地を探すことにしました。ラッキーなことに予定地から100m離れたところにすぐ見つけることができました。

空の状態はこんな感じ。低空に薄雲が広がっています。
明日は撮れる天気か分からないので、今日は望遠鏡も出動。

黒いのはカラスの群れです。
200mm+EOS 6D、ε180ED+EOS RPの組み合わせで本日は狙います。

18時20分前。双眼鏡を覗いていると雲の上に彗星を発見。
撮影を始めます。

18時40分 200mm+EOS6Dにて
中央上に左右に横切っているのは流れ星だと思われます。前後のコマには写っていません。


こちらはε180ED+EOS RP 18時38分

どちらの画像も、うっすらと上の方へ尾が伸びているのが分かります。
明日は晴れ予報ですが、SCWで見ると微妙そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする