10月21日の紫金山・アトラス彗星②

2024年10月22日 01時01分01秒 | 彗星
3枚撮ったところで曇りました。
その後全天雲だらけになり、見に来ていた方もみんな帰られました。
1時間もかけてきて3枚だけでは寂しいので、ダークを撮りながらもう少し待ってみることにしました。
15分ほどすると雲が少なくなってきて、星が見えてきました。
彗星が見え始めると、5分ぐらいの晴れ間がやってきました。
30秒露光でガシガシ撮りました。
金星はすでに沈んだようです。


20mmで撮影。
Starnet2で星と星雲部分に分け、それぞれ処理して合わせました。
前回アップしたものよりも天の川が濃く表現できています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日の紫金山・アトラス彗星

2024年10月21日 23時51分28秒 | 彗星
今日は仕事を定時で終わらせ、東シナ海を望む吹上浜北部へ行きました。
出発する頃は雨が降っていました。
車で1時間ほど走り、18時50分に到着。
すでに10人ほどの方がいました。
車外に出ると、彗星が見えています。
月明かりがないと、彗星の存在がよく分かります。

しかし雲が多く、3枚撮ったところで彗星は雲に隠れてしまいました。
彗星を見ていた人たちもぞろぞろ帰られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日の紫金山・アトラス彗星

2024年10月20日 00時00分00秒 | 彗星
昨日は朝から雷雨⇒晴れ⇒雨⇒晴れという感じで変な感じの天気でした。
おまけに蒸し暑く、10月中旬にもかかわらずクーラーを入れました。
夕方晴れ間が多くなってきたので、今日は家族で見に行きました。
家族で見に行ったので、ポラリエ+50mm+フルサイズという簡単な組み合わせで狙いました。

2nd stageも後半戦。今日辺りから月明かりの影響を受けずに撮影ができるようになります。
先週初めに比べてだいぶん暗くなってきましたが、まだ肉眼で見えています。
尾は拳1個、10°ぐらい見えるでしょうか。

EF50mmF1.8+EOS6D
F4 30秒×18枚
昨夜はフラットもダークもちゃんと撮り、処理しました。

そろそろ50mmじゃ物足りなくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日の紫金山・アトラス彗星①

2024年10月19日 09時47分30秒 | 彗星
昨夕は、天候に恵まれました。
仕事を終え、すぐに撮影できそうな場所を探しました。
18時半すぎに機材をセッティングし終え、彗星を探しました。
肉眼でも見えてますが、明らかに光度が落ちてきているのがわかります。

昨夕はSXP2赤道儀とポラリエの2台体制でした。
が、またミスをしてしまいました。
ミスをしていたのはSXP2赤道儀の方。
50枚ほど撮って画像を確認したところ、尾だけしか写っていません。
彗星を導入したのですが、赤経のクランプの締め方が甘かったようで、
ほぼガイドされてない状態になっていました。
締め直して撮影しましたが、だいぶんロスしました。


50mmF1.8+EOS RP 
まだ、アンチテイルが写っています。
尾は、前回に比べると淡くなっているように感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日の紫金山・アトラス彗星②

2024年10月18日 06時30分00秒 | 彗星
昨夜は夕方、晴れ間が少し見えてきたので近場に撮りに行きました。
しかし、彗星のあるあたりだけずーっと雲がかかっており、
やむなく13日に撮影した坊津まで行きました。
到着が20時前になり、彗星を探すが見つかりません。
撮った画像でようやく見つけましたが、沈む直前でした。


こちらは16日に200mm+EOS6Dで撮った画像です。

50mm撮影後にレンズを付け替えて撮影しました。
すぐに雲がかかり、ムラが多い画像になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする