烏賊は

2018年11月05日 00時00分00秒 | 惑星
捕れずです。

冷却60D+180mmF2.8→3.2 ASTRODUO ISO3200 7分30秒×18枚

っていうか、処理の腕もないのにいきなりこんなの試すなよ という感じでしょうか。
上手い人が処理すれば出てくるのかもしれませんが。
次はおおいぬ座のミルクポッドか網状星雲あたりにチャレンジしてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gumのシーズンが

2018年10月19日 06時51分00秒 | 惑星
ガム星雲の撮影時期までもう少しといったところです。

まだ薄明開始時でも南中しないので、あと1ヶ月ほどでチャレンジ開始となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月面撮影

2018年09月18日 23時00分00秒 | 惑星
夕方は快晴だったので望遠鏡をベランダに出し、惑星撮影の準備をしました。
本日は月も見えていたので、初めて月も撮ってみました。

プラトー付近


極に近いところだと思います。


土星を同じ拡大率で撮影


フィルターはお店から連絡があり、メーカーも在庫切れになっているそう。
人気なんですね。
次の入荷まで数週間かかるようなので、交換するまでは現在手元にあるフィルターを
使っても良いというありがたいお言葉をいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっくし 雙峰窄頻光害濾鏡

2018年09月16日 14時14分14秒 | 惑星
天文ガイドで紹介されて(CP+の記事だったかな?)
ずっとほしいと思っていたフィルタがありました。
製造元のSTCのHPで在庫を確認していましたがずっと売り切れ状態。
先日見たときに54stockという表示が!

E-shopで購入しようか思ったのですが支払い方法がわからず、
日本でも販売店があるようでそちらで頼みました。
意外なことに宮崎のお店だったので送料も安くすぐ届きました。
価格は税抜きで5万弱。高いです。購入した中で最も高価なフィルタです。

開封の儀を


裏側は

HaとO3のほんの一部しか光を通さないぜ という表示があります。

OPEN

検査表みたいなものも付いていました。

昔買ったHaみたいにほとんど鏡状態です。


しかしよ~く見ると、左下に黒い点が3つ付いています。
ケースのウレタンのほこりかなと思ったのですが、エアダスターを吹きかけても取れません。
液をつけて擦るのは、価格からしてやる勇気がないので、
とりあえず購入店へ交換の相談をメールしました。
このままだったら、将来売ることになったときに困ります。

検査表らしきものもついていたので、検査はパスしている。
台湾のメーカーなので検査の時は黒点はなかったのではないだろうか。
となると、やはり輸送中についたのではと思われます。


本日晴れているので試すつもりでしたが、残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連チャンで惑星撮影

2018年08月27日 22時22分22秒 | 惑星
今日も天候に恵まれそうな空だったので、日没頃から機材をベランダに出し準備しました。
雲は流れるものの撮影はできる空だったので3惑星を撮ってみました。

機材はビクセンVMC200L+5倍バロー+ADC+290MCです。
木星

オーバー気味でした。

土星

今までで一番きれいに写せました。

火星

今日はいまいちでした。

撮影時間の半分以上は惑星の導入。5倍バロー使っていることもあり導入が難しい!
フリップミラーが欲しくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする