Mars

2018年08月26日 23時34分45秒 | 惑星
やっと撮影できた

ビクセンVMC200+5倍バロー+ASI290MC
1887枚スタック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日の木星

2018年05月14日 23時43分29秒 | 惑星

機材はVMC200L+5倍バロー+ADC+290MCです。
23時過ぎに撮って速攻処理しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年ぶりの惑星撮影

2018年05月13日 17時00分00秒 | 惑星
11日に購入した機材のファーストライトをしました。
機材の様子

左からVMC200L、5倍バロー、ADC,IR-cut、ASI290MCです。

組み上げから撮像まで1時間半もかかってしまいました。
薄い雲が通過しているのかシーイングも悪い状態でした。
撮像にはSharpCapを使用しました。
Raw8やRGB24などモードがあり、ADCの効果もよく分からず、ネットで調べながら悪戦苦闘。
Raw8で撮ると1分を2動画撮ったところで、SSDが一杯になりました。
電動フォーカサーはバックラッシュがややありますが快適です。

撮影の流れが分かったので、次回からは時間短縮ができると思います。
容量の確保は中に入っているデータを外付けHDDに移して解決できると思います。

とりあえずRegistaxで処理したのが次の画像です。


次への課題としては、
1,北極星が見えないベランダで撮っているので、極軸をできるだけ合わせる方法を考えること
2,ピントがもう少し正確にあわせる術を考えること
3,SharpCapを使ってADCの効果を確かめる方法を見つけること
というところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする