打ち上げ成功

2016年12月10日 00時54分00秒 | ロケット
とりあえず1つだけ処理しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ううん、困った

2016年12月09日 18時55分00秒 | ロケット
打ち上げまで4時間切りました。
なんとpm2.5がやってきてしまい、透明度がガタ落ちです。

こんな日に限って、濃い部分がやってきています。

tenki.jpでは予想が載っていました。

北西から西に行くほど良さそうですが、射場から離れてしまいます。

視程10kmほどでしょうか。
あまりに悪いので、開聞岳に近づいて撮影地を考え、星ナビで入選した海沿いの場所に行ってみました。
もうすでに17時半頃に行きましたが、もう撮影するためにスタンバイされている方がいらっしゃいました。

矢印のあたりに開聞岳があるはずですが、うっすらとしか見えません。

あと3時間半。空の様子を見ながら撮影地を決めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2日 リハ

2016年12月07日 22時00分00秒 | ロケット
ロケットの打ち上げまであと48時間。
昨夜はリハーサルをしてきました。

露出1分×15枚 比較明コンポジット
1分にすると星がうるさすぎます。
半分ぐらいの露光もしくはもっと絞れば改善するでしょう。
それよりも飛行機の多さに閉口しました。
しかもロケットが通過するあたりを頻繁に通ります。
もっと南東の方に移動すれば飛行機の見える高度も高くなりますが、ロケットの登る高度も増えます。
また農道を走る車のハイビームがちょうどこちらの方に向くので困りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星ナビに

2016年12月06日 19時30分00秒 | 雑記
今日星ナビが届いていて、写真のコーナーを見るとありました。

久々に載せてもらいました。
海の様子が分かるように明るさとコントラストを何度も調整し、何枚かプリントアウトして気に入ったのを応募しました。
けど画像が小さすぎてわからないですね。

夕方から雲がなくなって晴れてきました。
金曜のH2Bロケット打ち上げに向け、ロケハンした場所で試写してこようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと4日

2016年12月05日 22時36分00秒 | ロケット

こちらは昨年の8月に打ち上げられたH2Bロケット5号機の画像。

H2Bロケット6号機の打ち上げが4日後に迫ってきました。
今回も運良く夜間の打ち上げ。
現地では輝度差が大きく撮影し辛いかもしれませんが、離れてた場所からは見えやすいです。
さらに今月20日の夜にはεロケット2号機の打ち上げも予定されています。

JAXAの打ち上げ計画書や他の方のブログを参考に、当地でどう見えるのか予想してみました。

飛行計画書のページ

ネットで得た情報をプリントアウトして、飛行計画書から分かる情報を書き込みました。
さらに三角関数を使っておおよその高度を、地図より大まかな方位を割り出します。
ステラナビゲーターに書き込むと、当地からはこのような感じに見えるだろうと予想されます。


今回の打ち上げは月明かりがあるので、光害はさほど影響なし。
南薩摩らしい風景の中をロケットが上がっていくのを今回はイメージしています。
先週末ロケハンを行いました。あとは晴れて打ち上がるのを祈るのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする