![R0013321](http://farm4.static.flickr.com/3613/3528397706_a461b7d56b_o.jpg)
OLYMPUS E-520/ZD14-42 '09/04/05
バイクのタイヤも取り替えたことだし、樽前山への道はどうなっているのかタイヤの慣らしを兼ねて出かけることにした。
4月5日に見に行ったときは、支笏湖錦岡線のゲートは閉まっていたし、雪も1mほど残っていた。
![P4202849](http://farm4.static.flickr.com/3549/3535053739_65c5e45157_o.jpg)
OLYMPUS E-520/ZD14-42 '09/04/20
4月20日現在、舗装はでているが、ゲートは閉まっている。
連休が始まる29日には開放されるだろう。
![R0013447](http://farm3.static.flickr.com/2291/3535898396_3e2a07413f_o.jpg)
大型連休も4月29日から始まっているので、例年ならゲートは開いているはず。
やはり、道路は除雪されゲートは開放されていた。
ほどなく5合目の丁字路に到着。
樽前山5合目からの非舗装路には、まだゲートが閉じられたままだ。
![R0013448](http://farm4.static.flickr.com/3400/3527699294_304cbe6326_o.jpg)
RICOH Caplio GX100 11:20
5月の連休中で憲法記念日だし日曜なので、10数台の駐車があることを予想していたが、3台しかなく拍子抜けしました。
これならゆっくり散歩を楽しめると思い歩いてみることにした。
![R0013450](http://farm4.static.flickr.com/3552/3527699420_69c3a5b72c_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
ロータリー除雪車で除雪したのだろうか、綺麗に路面が出ている。
![R0013453](http://farm3.static.flickr.com/2346/3526886861_dd21452cab_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
鹿の食事のあと
この時期、柔らかい木の皮を食べている。
木は皮を食べられると養分を上に運べないため枯れてしまう。
食い物がなくなると、鹿は食い物があるところへ移動する。
![R0013457](http://farm3.static.flickr.com/2125/3526886715_2bcac357fd_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
道路にこんなものが落ちていた。
きっと、鹿のお尻の毛であろう。
![R0013460](http://farm4.static.flickr.com/3657/3527699310_97b9dbc4ec_o.jpg)
RICOH Caplio GX100 12:18
7合目の小屋に着いた。
奥の駐車場は除雪されていて積雪はなかったが、登山道には60~80cmの雪がまだ残っているようだった。
![R0013462](http://farm3.static.flickr.com/2193/3527699280_d00d8e9c5c_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
58分かかった。
![R0013465](http://farm4.static.flickr.com/3382/3526886965_e6203c65ff_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
駐車場で、携行した自家製サンドイッチを喰って、自作のJ型アンテナを建てて運用を始めたが、昼食の時間帯であること、行楽に出かけているであろうこと、で、JL8局1局が応答してくれた。
他の周波数を聞いてみたが交信は聞こえないまま1時間が過ぎた。
![R0013468](http://farm3.static.flickr.com/2226/3526886991_2ffb48ba1b_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
13:47 下りることにする。
![R0013471](http://farm3.static.flickr.com/2157/3526886741_177d1fd3a3_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
開いたばかりか、虫食いのない綺麗なフキノトウがあった。
![R0013476](http://farm3.static.flickr.com/2003/3526886781_602b7fa4b0_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
白樺林の中をゆっくりと下る。
![R0013479](http://farm3.static.flickr.com/2230/3526886907_e04147bbd8_o.jpg)
RICOH Caplio GX100
今日は、下山してくる人二組3人と移動運用中に二人、計5人と会った。
登山道は腐れ雪でザクザクとした状態になっていて、ツボよりかんじきかスノーシューが歩き易いと話していた。
![R0013484](http://farm3.static.flickr.com/2075/3527699368_ae5d5f4bf4_o.jpg)
RICOH Caplio GX100 14:25
ゲートまで下りてきたら別の車が停まっていた。
移動運用中に会った人のだろうか。
帰路は38分と、登りより20分も早かった。