![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/ef6cca0f83932c0c4faaa15e85093a92.jpg)
Kodak DC4800
08:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/fcc8f7d79d33e87795efd87a200c17cb.jpg)
Kodak DC4800
08:53
10分ほど歩くと標識があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/fcd681035f17deb6aec288992de61822.jpg)
Kodak DC4800
08:54
あそこがきっと頂上に違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/647a9de76d35a70f778c907fe1fc15ba.jpg)
Kodak DC4800
08:57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/d6659980b51a0cf3b44f31d66574832f.jpg)
Kodak DC4800
09:26
33分歩くと「あと4キロ」の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/b91387838019071d7559ae99ba8147ae.jpg)
Kodak DC4800
09:41
この辺りからいじめられたダケカンバが現われ始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/bfe0c05428f773728a6aa686269a4656.jpg)
Kodak DC4800
09:45
頂上は雲の中か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/c2d9d1891cf74c18d3b62a8a59e18cd5.jpg)
Kodak DC4800
09:59
「あと3キロ」の標識 1キロ33分で歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/2d5e68fe99f368fa00b692f15781da10.jpg)
Kodak DC4800
10:04
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/9046782c77eef572cbdba24472981805.jpg)
Kodak DC4800
10:05
鉄板に書かれた標識は登山道の脇に落ちていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/b37e4ae9e79933c34c64f918dfd89e93.jpg)
Kodak DC4800
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/f91c435b60a1640bdf7da913b1925a81.jpg)
Kodak DC4800
大槍とやらの特徴ある姿が見え出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/855bdad257e4d9ca0b4433e6053cb6c7.jpg)
Kodak DC4800
10:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/78e09062bbea8cda69fa51c308976ce9.jpg)
Kodak DC4800
10:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/b9e4a367b9dcd26a6b511d97e9ed5ec0.jpg)
Kodak DC4800
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/5a1c6520d0e536f0d6f19a3db6b4f932.jpg)
Kodak DC4800
10:25
あれから26分歩いて「あと2キロ」の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dd/8d146f731ccb654102b73b9a8ac25ef7.jpg)
Kodak DC4800
10:29
見晴台、夏山ガイドにある展望台1533mのことか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/5da120f07973b8526a2369e5e3d9714e.jpg)
Kodak DC4800
雲がかかっていて、いい雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/b121fe016582eea58940b514aa404a9e.jpg)
Kodak DC4800
11:07
頂上を見上げる所まで来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/a55f3886cd8c54f52e8a8cb8c3ecd068.jpg)
Kodak DC4800
この付近で、斜面の岩棚に付けられた道を通ったような気がするが、たぶん両手が塞がっていてカメラを取り出す余裕はなかったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/59830f96f93b8edb2900229ba08e7c9c.jpg)
Kodak DC4800
11:08
一息入れているグループ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/aa/23d9b49e6bb853fcccfd2da872ed30a2.jpg)
Kodak DC4800
11:15
「あと2キロ」から50分かかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/9ccd2a991af1b5eca373dd1744ba703f.jpg)
Kodak DC4800
11:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/ae57f6d557091466801dd1a8a9eca19a.jpg)
Kodak DC4800
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/60/69f3a28d7517491b503ef315d8815ee7.jpg)
Kodak DC4800
11:23
右側はスパッと落ち込む谷である。雲がかかってあまり見えないが、晴れたら深い谷一面に花が張り付いているのが見えるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/de85a67b88dc5ff4a2288ee0b79da653.jpg)
Kodak DC4800
11:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/a5c1bb9eda592ac065fe8a53649425b2.jpg)
Kodak DC4800
11:33
最後の1キロの所要時間18分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2f0c89a5083d372e3f55977feaa951a3.jpg)
Kodak DC4800
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/0973e4851992d867f1db2ce80b5d0047.jpg)
Kodak DC4800
12:47
下山します。振り返ると頂上は煙っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/ade64f3007fa1304e2f08a8feb906ed7.jpg)
Kodak DC4800
13:34
小1時間で見晴台まで下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/67fe2cded39cfa9e7ee470c46f16b141.jpg)
Kodak DC4800
13:34
見晴台からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/fe76d02111259ec5e42b9e762a683639.jpg)
Kodak DC4800
14:53
登山口まで無事到着 下山所要時間2時間10分ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/27/ed58fd59d289ba64c9a5245a4a7576d2.jpg)
Kodak DC4800
装備を解いていた時にチクリと感じた。そういえば蜂が1匹飛んでいたのを思い出す。翌日我輩の左手はご覧の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/e86cb72050dc1e8299c5d2f21c17bc12.jpg)
Kodak DC4800
健側の手
怪我もなく無事下山したのに、残念!
手首に蜂が入り込んだのに
気が付かなくて、チクリと刺されて
しまいました。でも、'02年のことでした…
古い記録で申し訳ない/(-_-);
岩場がわくわくな尾根道!!
でも手がかなり腫れてますわ。
毒虫に気をつけてくださいね。