今まで、アゲハ蝶の幼虫を自然に任せていると、大きくなったころ、いつの間にか他の昆虫や鳥に捕獲され消えていました。
7月に2匹( 本当は頭と数えるらしいですが )自宅で羽化させたので、今回も生まれている幼虫を集めて花瓶に柑橘系の枝を挿して育てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/4b441ef598dfee086890e8d1500cbf5f.jpg)
毎日水替えをして新しい枝を追加。 我が家のレモンと金柑と柚子の葉が乏しくなり、犬散歩で見つけたご近所2軒の金柑を訳を話して分けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/a3ddc9aae638ae674fcabccef4997448.jpg)
すくすく大きくなり、次々にいろいろなところで蛹になりました。幼虫がいなくなると毎日家探しです。バケツの中。バケツの取っ手。壁。箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/510b2bce0a89319aed167b2e0f3d7be6.jpg)
1匹はバケツの中に落ちていました。それと箱の底で蛹になったのを、すい丸さんに習って、ゆりかごを作って入れました。
どうも不安定なので、すい丸さんに質問しました。さっそくわかりやすく回答していただきました。 ありがとうございます。
ゆりかごは腰パンになるよう短く切って、お尻にコットンを細くして付けボンドでゆりかごに接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/8e595cba014d4b05c18af4c025a73d62.jpg)
早朝に羽化するようなので、朝起きると一番に蛹をみる毎日。次々羽化しました。 壁の子は一番羽化しやすい場所なのに、落ちていて羽が少々縮んでいます。
そっと外に出すと、何とか飛んでいきました。バケツの取っ手の子も無事羽化。ゆりかごの子も羽化。
蛹を確認していなかった子がいたのか、朝、部屋に入ると、クロアゲハが飛んでいる日もありました。 早すぎて写真にとれず逃がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/4d33609cd2af88b64917b2cd9a56c194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/2032e20cce7930a6781ce4d69f1d6999.jpg)
1つ残ったバケツの子が、なかなか羽化しないので心配していましたがやっと羽化。なんか羽が細長い子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/502346fd9c493f2319051191bef1a4cf.jpg)
同じようでも少しずつ羽の模様が違い個性がありました。 幼虫も蛹になる前の大きさが違い、大きな蛹や、まだ小さいと思っていたのが蛹になったりと千差万別でした。
蛹の色も薄かったり濃かったり、中が変化していく様子を見て、あの幼虫が中で蝶に変化していくのが不思議!
何か、やり遂げた満足感で、楽しい経験でした。 うちの子、元気で大空を飛びまわり、また、帰っておいでね。
ぽちっとひと押しお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます。
7月に2匹( 本当は頭と数えるらしいですが )自宅で羽化させたので、今回も生まれている幼虫を集めて花瓶に柑橘系の枝を挿して育てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/df8b110f76b75c343349753bcde48a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/62f31d138374ba6e80de0475fe1701cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/4b441ef598dfee086890e8d1500cbf5f.jpg)
毎日水替えをして新しい枝を追加。 我が家のレモンと金柑と柚子の葉が乏しくなり、犬散歩で見つけたご近所2軒の金柑を訳を話して分けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/4207dcf68d3fe7eff9fce2867722fca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/a343f87e89074e015e17c07c09da0adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/a3ddc9aae638ae674fcabccef4997448.jpg)
すくすく大きくなり、次々にいろいろなところで蛹になりました。幼虫がいなくなると毎日家探しです。バケツの中。バケツの取っ手。壁。箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c7/d220327fa5fba3ba76feac17e6525dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/506888c7ddb23fbe09aa61f21780b9d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/449d8e947f6dce62de54a5afdbdbf38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/510b2bce0a89319aed167b2e0f3d7be6.jpg)
1匹はバケツの中に落ちていました。それと箱の底で蛹になったのを、すい丸さんに習って、ゆりかごを作って入れました。
どうも不安定なので、すい丸さんに質問しました。さっそくわかりやすく回答していただきました。 ありがとうございます。
ゆりかごは腰パンになるよう短く切って、お尻にコットンを細くして付けボンドでゆりかごに接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/cbeab077559d002f0ee1f7704a6974c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/8e595cba014d4b05c18af4c025a73d62.jpg)
早朝に羽化するようなので、朝起きると一番に蛹をみる毎日。次々羽化しました。 壁の子は一番羽化しやすい場所なのに、落ちていて羽が少々縮んでいます。
そっと外に出すと、何とか飛んでいきました。バケツの取っ手の子も無事羽化。ゆりかごの子も羽化。
蛹を確認していなかった子がいたのか、朝、部屋に入ると、クロアゲハが飛んでいる日もありました。 早すぎて写真にとれず逃がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/04c97a056c774cd198e8ba37e35bfaaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/46788e675f0b221862294feedd578932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/4d33609cd2af88b64917b2cd9a56c194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/4295f815876ee044afad10bd7b83631d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/05/2032e20cce7930a6781ce4d69f1d6999.jpg)
1つ残ったバケツの子が、なかなか羽化しないので心配していましたがやっと羽化。なんか羽が細長い子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/92a4f92d0bc0493f27cfce52e587092d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/502346fd9c493f2319051191bef1a4cf.jpg)
同じようでも少しずつ羽の模様が違い個性がありました。 幼虫も蛹になる前の大きさが違い、大きな蛹や、まだ小さいと思っていたのが蛹になったりと千差万別でした。
蛹の色も薄かったり濃かったり、中が変化していく様子を見て、あの幼虫が中で蝶に変化していくのが不思議!
何か、やり遂げた満足感で、楽しい経験でした。 うちの子、元気で大空を飛びまわり、また、帰っておいでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![にほんブロ グ村 その他日記ブログ その他女性日記へ](http://diary.blogmura.com/woman_others/img/woman_others88_31.gif)
ありがとうございます。