ウエスティに猫な日々

日々の料理と外食、趣味の熱帯魚と読んだ本の感想と我が家の犬と猫の話。
ほか、日々のちよっとした独り言。

「 コンビニ人間 」  村田 紗耶香

2016-12-08 22:08:41 | 
  「 コンビニ人間 」  村田 紗耶香

        

芥川賞受賞作。「 久米書店 」に作者が来店され久米さんとお話しされているのを拝見して早く読みたかったのが、やっと図書館から借りて来られました。
読みやすい文章なので1日で読めました。
最初のコンビニの情景がいきいきとしていて、近所の行きつけのコンビニの顔なじみの店員さんもこんな感じで仕事をしているのかなと情景が目に浮かびました。
作者は今でもコンビニにお勤めとのことで、コンビニの内情と利用されるお客様のことをどのように書かれているのかと読みましたが、予想外の内容でした。

古倉恵子 36歳は大学生の時にコンビニにアルバイトで採用され、そのまま18年間コンビニに勤めています。
子供の頃から変わっった子で、死んだ小鳥を見ると焼き鳥にしたいと言ったり、小学校の時はクラスの男の子の喧嘩を止めるのにスコップで頭を殴ったり、
怒りのおさまらない教師のスカートとパンツを下ろして黙らそうとします。 そのたびに親が呼ばれ、本人はなぜだか意味が解りません。
自分の行動や言動が人に困惑をもたらすので、必要なこと場以外しゃべらず自ら行動しなくなり大学生までそれは続きます。
コンビニの仕事は完璧なマニュアルにしたがって動けるので自分には天職のように思え、完全にコンビニ中心の生活をしています。
そこに新人として白羽という男性が現れ恵子の生活は一変します。

途中までは、少し発達障害が疑われる恵子がコンビニで働くことによって何とか落ち着いた生活をしているようで、どうなるのかなと興味が湧いてきました。
なのに、新人のバイトとして登場した白羽は、作者の悪意もあるでしょうが、180㎝はゆうにあるひょろりとした針金のハンガーのような外見に、
銀色の針金が絡みついたような眼鏡で、仕事は出来ないのに人のことを上から目線で批判し、婚活と称してお客の女性にストーカーするなど嫌悪感しかない最低な男。
馘になった時はほっとしましたが、借金を踏み倒して働かない白羽を、恵子が、餌を与えて風呂で飼いだしたときにはなんだこれはとなりました。
恵子にコンビニを辞めさせて就職をさせ自分の借金を返済させようとしますが、恵子は面接の日に立ち寄ったコンビニで自分はやっぱりコンビニ人間だと確信して白羽と別れます。

私も小さいときに思ったことをすぐ口に出して叱られたり、今でも一言多くて後で反省したりしています。
世間には、変わった人も沢山います。個性の強い人も常識が通じない人も、信じられないことや考えられないことを平気で言ったり、したりする人も。
私は、そんな人たちと、ぼやきながらもそれなりに、折あったり我慢したり、距離を置いたりして生活しています。 普通って何でしょう?
恵子さんも、なぜ周りが早く治ってほしいと願っているのか理解できぬまま、自分を周りに合わせて溶け込み、こんな時はどうしたらいいのか妹に相談しながら生活しています。
一番怖かったシーンは、赤ん坊が泣いているので妹が慌ててあやして静かにさせようとしているのを見ながら恵子さんが思ったこと。
ケーキを切るときに使ったナイフを見ながら静かにさせるだけでいいならとても簡単なのに大変だな~と。 
実行に移さなくてよかったけれど、善悪や道理や常識と言われるものが理解できない景子さんもそれをカバーする肉親も、理解できない他人の中でこれから大変だなと思いました。 
若い人たちが面白いと絶賛していますが、おばさんはいろいろと考えさせられました。他にどんな作品を書いておられるか、もう1冊村田さんの作品を読んでみましょう。 
9月に病院の喫茶店で会った時、「 今コンビニ人間読んでます 」と、おっしゃっていた79歳のご婦人がどんな感想をお持ちか?もう一度お会いしたいですね。 

 ぽちっと、ひと押しお願いします。
  にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
  
  ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかの「 イタリア食堂 タヴェルナ ビアンカ 」

2016-12-05 15:34:02 | 外食
風邪を引いて咳だけ残り長引いています。早く治さないと。
ボーリングの練習や元同僚からの飲み会の誘いを断っています。 残念!

11月に行った「 タヴェルナ ビアンカ 」   2回分
オーナーがもう一つのお店に行ったすぐは、女性一人になり、慣れるまでお料理の品数が減りましたが、女性が慣れて来られたのとオーナーが下ごしらえに来られるので、この頃は今日のお薦めが増えました。
6時を過ぎると、「 サルーテ 」と「 タヴェルナ 」に、シフトで交代でバイトさんが入るので、バイトさんとも顔なじみになりました。

         今日のワイン

初め飲めなかったワインですが、少しづつ飲めるようになりました。 栓を抜いて味を確かめるのが楽しみになりました。 
息子の好きなワインは渋みがあって苦くて飲みにくいですが、私はサッパリと苦みのない飲みやすいのが好きです。 
私の好きなワインに当たると息子は「 今日は ハズレ 」と言います。( 笑 )
 
私がボーリングやゴルフ、飲み会で帰りが遅いときに、息子がちょくちょくお邪魔しているので、好みを覚えて無理を聞いてくれます。
サラダは私だけ。 この頃は、量を半分にしてくれます。 息子はフィッシュ&チップスのポテト抜きにしてもらっています。

                
     
       「 ローストビーフ 」と 「 パスタ 」
     
               

       ~~~~~~~~~~~~~~~~~
       「 ワイン 」 と 「 あさりと帆立のアヒージョ 」  ムール貝をプラスしてくれました。 ムール貝は好物です。  

                         

       「 サラダ 」「 生ハムとクリームチーズ 」

                

       「 トマト煮込み 」 「 ピザ 」

               

今年はもう一回行けるといいのですが。

                


 ぽちっとひと押しお願いします。
      にほんブログ村 その他日記ブログ その他女性日記へにほんブログ村</a
 

 ありがとうございます。

      


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 怖い絵 2 」  中野 京子

2016-12-01 16:19:23 | 
        「 怖い絵 2 」  中野 京子

          

20作品が解説されています。
前の「 怖い絵 」は文庫本で絵が見にくかったですが「 怖い絵2 」は新書版で少し大きくなり前より見やすくなっていました。
表紙の画は、作品20の「 アルノルフィニ夫妻の肖像 」ですが、妻の初々しい顔に比べ、彼の冷ややかな表情と冷酷そうな目が印象的です。
これぐらいの大きさの方がもっと表情などがより見やすいのですが。 
絵自体は前ほど残酷なものはないですが、解説を読めば読むほど裏話が怖いです。

作品17のブリューゲル「 ベツレヘムの嬰児虐殺 」は、たくさんの兵士を前に村人たちが怯え懇願していますが、何が起こっているのかはわかりませんでした。
しかし、これは二世によるコピーで、犬、イノシシ、ガチョウ、鶏、ツボ、袋、に書き換えられているが、原画では子供たちが殺されています。
ヘロデ大王は、「 ユダヤの新しい王 」すなわちキリスト生誕を知り、自分の地位が脅かされるのを恐れ全ての2歳以下の子供を虐殺している怖い絵です。

ショックだったのは、作品14 ミレーの「 晩鐘 」
穏やかな夕暮れに畑仕事を終わり夫婦が神に感謝している絵のように見えますが、実際はなんと恐ろしい事実が。

私が一番心を動かされた悲しい作品は、ドラローシュの「 レディ・ジェーン・グレイの処刑 」
イングランドの最初の女王を宣言したジェーン・グレイは玉座に座ったのはわずか9日間。追われて16歳と4か月で処刑されました。
目隠しをしていますが、うら若き乙女は顔立ち、鼻筋、可愛い唇に気品が感じられます。
白いほっそりした身体と、斬首される首を置く台を手探りしている美しい指。その横には死刑執行人が斧を持って立っています。
当時はギロチンはなく、大きな斧は刃が厚く「 切る 」というより「 叩き潰す 」という感じで、失敗も多かったそうです。
だから腰にナイフを差しています。
周りに翻弄されて殺される残酷な運命にも覚悟を決め、凛として死に臨むこの少女を思うと心が痛みました。

2冊読んだ怖い本、あと何冊か出ていますが、このシリーズを読むのはしばらく休みます。


 ぽちっと、ひと押しお願いします。
  にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
  
  ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする