暮れはお歳暮、年明けはお年賀。
今年もお年賀をいただいたので、記憶に残す。
新潟のズワイガニ。
エビスビール(350ml1ケース)
この2品は、毎年送ってくれるお年賀。
毎年のことだから、いつの間にか期待して待っちゃってる。
どちらも大好きだも~~~ん。
嬉しい♪ 嬉しい♪ お年賀で~す♡
ここからは頂いてビックリのお年賀。
1袋に26gのソースが8個入ってる。
以前に頂いて使いやすいから探したけど見つけることが出来なかった。
そこで、「見つけたら買って」って頼んでたのが、今年はお年賀で頂いた。
パスタ以外にも使えるからめっちゃ便利な1品。
1袋に16gのもみじおろしが5袋入ってる。
「もみじおろしを作るのは面倒だけど、チューブのもみじおろしは買っても使い切ることが出来ない。」って話してたら、これを教えてくれた。
でも、私の行くスーパーには置いてない。
これまた嬉しい1品。
年末に頂いたかりん糖は既に食べ切ったので有難い。
どれも嬉しいお年賀だったわ。
感想:年明け早々に嬉しい頂き物ばっかり。
私はお年賀はしないから、頂く側専門。
お歳暮は物々交換って感じがするけど、お年賀はもっぱら頂いてばっかり。
みんなの心遣いをしっかり記憶に残さなくっちゃね。
Seレッスンは忘年会ではなくて、新年会が恒例。
コーチと生徒全員(6人)が参加。
5時開始の2時間はアッと言う間に終わり、近場の居酒屋さんでの2次会。
通りすがりで入ったお店(名前も分からん)では、
まさか居酒屋さんで七草がゆを食べれるとは思わなかったわ。
1月7日はコーチの誕生日。
だから毎年新年会を兼ねてコーチの誕生日も祝ってる。
今年はコーチの喜寿をお祝いして、折り畳み傘をプレゼントした。
感想:恒例行事がちゃんとできるとホッとするね。
今年のお店も個室だったので、周りに気を遣わなくてすむから良かったわよ。
2次会のお店はまた行きたいと思ったくらい良かったわ。(多分行くね)
パソコンをしてると、急にNonちゃんがミーアキャットになった。
あぁ~シャッターチャンス逃したぁ~と思っていたら....再度同じポーズ。
ミーアキャットになったNonちゃん。
目線は出窓の外。
出窓の外にはなにもなし。(3階)
鳥でも飛んでた? でも、鳥ごときでこんなポーズはしないはず。
どうしたんだろう?
そういや、chamiさんのブログにも立ってるニャンコが載ってたなぁ~。
ママ的には原因よりミーアキャットNonちゃんが写せたから良かったよ。
感想:残したいと思っても瞬間を写すのは難しい。
同じポーズを2回することはほぼないからね。
今回は奇蹟としか言えんわ。
貴重な写真が残せて、ママは嬉しいよ。
私が外から帰って来ると、お出迎え後に椅子の間に入って 目で私の行動を追う。
可愛いよ♡
目が合うと さらに誘うがごとく身を乗り出し訴えポーズ。
構いたくなるよなぁ~。
でも、手を出そうものなら噛まれる。
<おまけ>
先日、ベットにいるからなでなでしようとしたら飛び掛かって来た。
なんと、腕にガブリ!
フリースを着てたから怪我はしなかったけど、素手だったら....と考えると怖い。
お嬢様には程遠い、凶暴女子やわぁ~。
感想:可愛いけど凶暴な~りのNonちゃん。
こういう仕草に釣られて何度も噛まれてるもんなぁ~。
ママも学習してるから、もうぶりっ子には引っかからんよ。
昨日は今年最初の外出だった。
本来ならレッスン日なんだけど、コーチがJr付き添いで来れないとのことで自分たちだけの練習になった。
年末年始を挟んで全員が初打ち。
練習メニューはゲーム形式でのストローク&ボレーをした後にサービス&リターン。
2時間しっかり練習してから、全員で打ち上げ。
いつものファミレスにて
「今年もよろしくお願いいたします。」でかんぱ~い♪
2023年が動き出した!
感想:久しぶりの外出&運動で疲れたのか、9時間睡眠。
起きたらあっちこっちが痛い。
筋肉痛はまだ出ないと思う。(高齢につき筋肉痛は2日後かなぁ~)
この痛みの原因は寝相? 睡眠時間?
近頃9時間もぶっ通しで寝ることなかったから、体が固まったのかも。
駅伝を観るのは箱根駅伝のみ。
毎年1月2&3日は朝から箱根駅伝を観ることに決めてる。
連覇を狙う青山学院大学か? 出雲駅伝&全日本学生駅伝&箱根駅伝の三冠を狙う駒澤大学か? それとも、ダークホースが現れるのかなぁ~?
<往路>
1区・・・明治大学・・・区間賞・明治大学(富田峻平)
2区・・・中央大学・・・区間賞・中央大学(吉居大和)
3区・・・中央大学・・・区間賞・中央大学(中野翔太)
4区・・・駒澤大学・・・区間新・東京国際大学(Y・ヴィンセント)
5区・・・駒澤大学・・・区間新・城西大学(山本唯翔)
4区→5区では、青山学院大と駒澤大学がほぼ同時にタスキを渡した。
中央大学は、一時3位に後退したけど、追い上げて2位で往路を終えた。
<復路>
6区・・・駒澤大学・・・区間賞・駒澤大学(伊藤蒼唯)
7区・・・駒澤大学・・・区間賞・創価大学(葛西潤)&明治大学(杉彩文海)
8区・・・駒澤大学・・・区間賞・東洋大学(木本大地)&法政大学(宗像直樹)
9区・・・駒澤大学・・・区間賞・青山学院大学(岸本大紀)
10区・・駒澤大学・・・区間賞・順天堂大学(西澤侑真)
9区→10区では、3校が繰り上げスタートになった。
専修大学はラストアンカーが見えていたのにタスキを渡すことが出来なかった。
<結果>
往路優勝・・・駒沢大学
復路優勝・・・駒沢大学
駒沢大学が2年ぶり8回目の優勝。
出雲駅伝&全日本大学駅伝&箱根駅伝の三冠達成。(史上5校目の三冠達成)
感想:今年もドラマがあったなぁ~。
タスキが渡せずに声を出して泣いてる選手をみて、涙が出ちゃった
しぃ~。
4年生では、最初で最後の箱根駅伝走者に選ばれた選手も多かったしぃ~。
優勝は駒沢大学やったけど、意外な学校が上位で頑張ってたから面白かった。
中央大学は、来年の為に3年生以下に任せて経験を積ませる作戦やったらしい。
来年は100回大会やから優勝狙いがもう始まってるんやね。
来年のシード権を取った学校を見ても、100回大会は面白くなりそうやわ。
お正月の挨拶に来るのは息子①の家族のみ。(息子②は仕事)
やって来るのは元日で変わらないんだけど、昨年から行動パターンが変わった。
まず午前10時にやって来て新年のご挨拶。
その後、お雑煮を食べて初詣に出かける。(息子家族のみ)
今年のお雑煮も 例年通り。
おもち、紅白かまぼこ、鶏肉、人参、大根、白菜、三つ葉、いくらの8(末広がり)品目のお雑煮。
今年の箸休めは数の子&海老ちりめんにした。
息子は初詣から帰って来る時に (コージーコーナー)を買ってくる。(これも恒例)
ケーキはジャンケンで順番を決めて、勝った人から好きなのを取る。
4時からおせちと 海鮮福袋のちっちゃなちっちゃなカニを食べる。
カニを持って帰らそうとしたら息子①が「家には持って帰らんよ!」だってぇ~。
お嫁ちゃんがカニ大好きだし、こんなに小っちゃいんやから一人で食べたらええやぁ~んって思ったんだけど....。
出前のお鮨が届いて 夕食終了。
食後はTVの<ローソンスイーツジャッジ>を観ながらローソンスイーツを食べた。
息子が買って来たのは の5種類。
勿論シェアしての食べ比べ。
Nonちゃんもちゃっかり食べ比べに参加。
食べ過ぎで苦しいとかで、TVのジャッジは最後まで観ないで帰った。
感想:去年、息子たちはお昼に深大寺のお蕎麦を食べてたのでお鮨を残した。
そこで、お昼を食べないで夕食を早くしようってことになったんやけど...。
お鮨までは良かったんよ。(段取り通りやった)
最後のローソンスイーツが余計やったんやと思うよ。
あっ!お鮨が届く前にポテトチップスも食べてたわ。
そら、お腹いっぱいで苦しいはずや。
1月2日は恒例のおせち記事。
変わり映えしないけど.....。
2023年のおせちは
<1の重>
左手前から、なまこ酢、イクラの醬油漬け、醤油豆(香川の郷土料理)、紅白かまぼこ、だし巻き卵、昆布巻き、栗の渋皮煮、数の子の松前漬け)
1の重に入れる品数が去年よりも多くなっちゃった。
<2の重>
左から時計回りに、牛肉の八幡巻き、レンコンの豚肉巻き、柚子大根、干し柿入り紅白なます、タコのやわらか煮、つぶ貝。
昨年は豚料理が不評だったので変えてみた。
ミルキーとらじろうの飼い主さんのブログで知った、豚肉のレンコン巻きにしたら完食。
変更は正解やったけど、代わりにつぶ貝が残った。(海鮮福袋のだから使い切りたかったのになぁ~^^;)
<3の重>
(筑前煮)
人参、絹さや、干しシイタケ、こんにゃく、筍、ごぼう、レンコン、鶏肉の8(末広がり)種類。
<おまけ>
Nonちゃんのおせちも作ってみた
人参と絹さやはお飾りだけど、後は食べても大丈夫なものばかり。
飾りの横は紅白かまぼこ、下に行って筑前煮の鶏肉、左はだし巻き卵。
感想:私はどれも計量をしないで、自分の味覚頼りに作る人。
要はいい加減。
だから、味付けが一番気がかり。
今年も「美味しい」と言われてホッとしたしだい。
作りながら、コロナ感染の副作用で味覚障害になったらおせちは作れないなぁ~って思った。
息子①にその話をしたら「ママが感染してたら考えたかもな」だってぇ~。
ほんまかいな? 注文するときは私のも買ってくれるんやろうか?