もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

端午の節句

2022-05-05 10:05:13 | 短歌

令和の世鯉幟たてる家もなく昭和なる世の懐かしくあり

オホーツクの海に呑まれし幼子や人災なるや船の沈没

(昭和は戦争があったけど良い時代でした、平和と言われる令和は人災が多発しています。)

・・・・・・・・・・・

男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」。

1948年に5月5日が「こどもの日」として制定れたことで、男女問わず子どもたちの幸福を願い、親にも感謝しようという意味を込めた国民の祝日になりました。

「端午の節句」は、中国から日本に伝来した風習が元となっています。

年に五回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、神様に無病息災を祈念してお供えをする習わしがありました。

「端午」とは、「初めの午(うま)の日」という意味を持ち、「節句」というのは季節の変わり目のこと。

午(うま)は、五(ご)とも読めることから、5月5日が「端午の節句」として奈良時代以降に定着していきました。

「端午の節句」のほかの五節句も、七草粥やひな祭り、七夕など季節を感じられる日本伝統の年中行事として、私たちの暮らしの中に浸透しています。

旧暦の5月上旬はちょうど梅雨入り前の季節。

鎌倉時代以降の武家社会では、この時期になると武具を風通しの良い場所に飾る風習がありました。

また江戸時代の「端午の節句」には、病気や災いを払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾るしきたりがありました。

そこから、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読みが同じということや、葉の形が剣に似ているということなどから次第に男の子のための行事として定着するように。

時代の変遷とともに、鎧兜や鯉のぼり、武家人形などを飾ってお祝いするようになったようです。

男の子が生まれて、初めて迎える5月5日を「初節句」といいます。

我が子がすくすくと成長するように願いを込めて、家族や親族でお祝いする習慣は江戸時代から続くものだとか。

核家族が多い現代ですが、子どもの誕生を改めて喜ぶ節目の日となれば素敵ですね。

ちなみに、お宮参りよりも先に初節句を迎える場合は、翌年にお祝いする方が多いようです。

地域差もありますが、おおよそ関東では柏餅、関西ではちまきを食べる習慣があります。

柏餅の柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の意味があるのだとか。

また、もち米などを笹の葉で巻いた細長いちまきは、中国では忠誠心が高いという象徴であったり、災いを避ける魔除けとして5月5日に作られたのだそう。

どちらのお餅も葉の香りがほのかに広がって季節感たっぷり。柏餅やちまきを食べることで、男の子の健やかな成長を願います。

家族写真を撮影するのもおすすめです。

フォトスタジオでは兜や鯉のぼりの前で撮影ができたり、子ども用の豊富な衣装が選べる端午の節句プランを用意している店舗もあります。

毎年の節句に、お子さんの成長する姿を残しておくのも記念になりますね。

・・・・・・・・・・・

わが家の孫たちも写真屋さんで毎年写真を撮っていました。

大きくなってから眺め返すのもまた楽しいですね。

先日、母が帰って来た日に久しぶりに見て楽しかったです。

~~~~~~~~~~~

今日は気温14℃らしいですが、明日は10℃くらい上がって24℃以上になるらしい。

昨日、桜並木の学園通りを通ったら散りかけていました。

桜は統計後最速の開花でしたが、開花の後は寒い日が続きました。

ちょっと残念な桜並木でした、桜には青空が似合いますね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿