親離れ 老々介護に 落ち着きぬ
(いやはや結局老々介護となりました。)
親離れ子離れ出来ぬ吾のあり結局母も呼寄せてをり
1930年代、人身売買に代わって学卒者の集団就職が行われるようになった。
集団就職の最初の事例とされるのは1935年(昭和10年)3月、秋田県の事例である。
これは前年、凶作に見舞われた東北地方の救済策として大阪鉄工業組合大阪合金会が実施した当地の少年工の集団採用であった。
その後1939年(昭和14年)4月4日になって「就職列車」の言葉が初めて現れ、さらに4月8日には史上初の「専用臨時就職列車」が秋田発上野行きとして運行された。
これらの集団就職は秋田県だけでなく東北6県の広域で企画されたものだった。
高度経済成長期における集団就職
終戦後早い時期から集団就職は再開されており、1947年(昭和22年)2月、秋田県から群馬県への集団就職が行われた際の引率者による記録が残っている。
移動手段:典型的な集団就職の形態として、農家の次男以降の子が、中学校や高校を卒業した直後に、主要都市の工場や商店などに就職するために、臨時列車に乗って旅立つ集団就職列車が有名である。
集団就職列車は1954年(昭和29年)4月5日15時33分青森発上野行き臨時夜行列車から運行開始され、1975年(昭和50年)に運行終了されるまでの21年間に渡って就職者を送り続けた。
就職先は東京が最も多く、中でも上野駅のホームに降りる場合が多かったため、当時よく歌われた井沢八郎の『あゝ上野駅』がその情景を表しているとして有名である。
上野駅などでは、中小企業経営者が駅に迎えに行き、就職者は就職先ごとにグループ分けされた。
九州や沖縄県などの離島からは貨客船(フェリー)が運行された。
・・・・・・・・・・・
1966年高校卒業時に就職で東京へ行った同級生はクラスの中には半分弱ぐらいいたような気がします。
私は家から離れるなんて考えも及ばなかったのでまだ網走にいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます