戯言に踊らされしの人生も必要あらばと神より給う
(現代で言えばいじめでしょうね。昔から人間に付きまとっている負の感情です。)
延喜元年1月25日、時の右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されたことにちなんで設けられた記念日。
新暦901年2月21日文学に長け、物怖じせず、自分の「正」に正直だったとされる菅原道真が左遷された理由に関しては、特にその黒幕は誰か?について、今なお歴史家の間でも意見が分かれております。
一説には菅原道真の才能を激しく妬んだ時の左大臣・藤原時平が、何かにつけて醍醐天皇に菅原道真の讒言を繰り返していたことと、(讒言 人の悪口などを言ってその人を貶めることや、その様) 先代であり父であった宇多天皇が重用したことで、本来持てるはずもなかった権力を得た菅原道真を醍醐天皇が危険視したことなどが言われております。
いづれにしろ、全くの濡れ衣で福岡県の太宰府に太宰権帥として左遷された菅原道真は、無念の思いを抱きながら2年後の延喜3年2月25日に亡くなりました。
菅原道真の死後、京では天災などの天変地異が相次ぎ、権力者の一部だけが変死を遂げるなど奇妙な出来事が相次いだことから、左遷され無念の死を遂げた菅原道真の祟りだ…!と恐れられ、菅原道真の怨念(と考えられていたもの)を鎮めるべく天満大自在天神として信仰の対象にして祀りました。
その経緯もあり、菅原道真は今日でも学問の神として全国の神社等で崇められております。
ちなみに、全国各地約1万2,000以上ある天満宮では、毎月25日が道真公を祀る縁日となっております。
・・・・・・・・・・
今も昔も妬み嫉みが人間の感情を支配しているのはたまりませんね。
とわ言いつつも私にだって妬みや嫉みが無いとは言えません。
天使のような心になりたい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます