
岩牡蠣(いわがき)の季節になりました。
冬に旬を迎えるのは、真牡蠣(まがき)
夏に旬を迎えるのは、岩牡蠣です。
岩牡蠣の身は大きく、味は濃厚でミルキー!
海のミルクとも呼ばれるようですが…
ミルクよりも濃いのでクリームといった感じだと思います。
一般家庭で食べるのは、冬の牡蠣
落とし牡蠣(殻付きではないもの)が出回るので…
カキフライにしたり、鍋にしたり、酢牡蠣にしたりしますよね。
岩牡蠣は、落とし牡蠣がないので…
ほとんど一般家庭では食べられないと思います。
アウラの岩牡蠣は、以前ご紹介した愛媛県の御荘(みしょう)の牡蠣です。
冬の真牡蠣も夏の岩牡蠣もあるのです。
御荘の牡蠣は、冬の真牡蠣でもとてもミルキーで濃厚な味わい。
岩牡蠣は、更に濃厚さを増しているといった感じだと思います。
とても海が豊かなところ。
海を取り囲む山々の上のほうには四万十川が流れています。
やはり山が豊かなところは海も豊かなのですね。
豊後水道で獲れる海の幸は、一味もふた味も美味しいと僕は思います。
アウラは、コースのお客様が多いので、コースにもつけられるようにやや小ぶりのサイズの岩牡蠣を仕入れています。
…と言っても、ひとくちで口に入る大きさではありませんが…。
岩牡蠣の価格は、一般的に飲食店やレストランで注文すると1個1000円弱~1400円くらいでしょうか…。
アウラでは、1個700円
…と、なんと超リーズナブルです。
7周年記念のコース料理の前菜盛り合わせにも載せるのでやや小ぶりなものを選んで直送で送ってもらっておりますが…
…とはいえ、身入りが良いので大きいものとあまり変わらないと思います。
(上の画像は、やや大きめのもの...)
生でもソテーしても美味ですよ (^^)v
ぐるなび aura
aura (イタリア料理 / ワイン) HP
冬に旬を迎えるのは、真牡蠣(まがき)
夏に旬を迎えるのは、岩牡蠣です。
岩牡蠣の身は大きく、味は濃厚でミルキー!
海のミルクとも呼ばれるようですが…
ミルクよりも濃いのでクリームといった感じだと思います。
一般家庭で食べるのは、冬の牡蠣
落とし牡蠣(殻付きではないもの)が出回るので…
カキフライにしたり、鍋にしたり、酢牡蠣にしたりしますよね。
岩牡蠣は、落とし牡蠣がないので…
ほとんど一般家庭では食べられないと思います。
アウラの岩牡蠣は、以前ご紹介した愛媛県の御荘(みしょう)の牡蠣です。
冬の真牡蠣も夏の岩牡蠣もあるのです。
御荘の牡蠣は、冬の真牡蠣でもとてもミルキーで濃厚な味わい。
岩牡蠣は、更に濃厚さを増しているといった感じだと思います。
とても海が豊かなところ。
海を取り囲む山々の上のほうには四万十川が流れています。
やはり山が豊かなところは海も豊かなのですね。
豊後水道で獲れる海の幸は、一味もふた味も美味しいと僕は思います。
アウラは、コースのお客様が多いので、コースにもつけられるようにやや小ぶりのサイズの岩牡蠣を仕入れています。
…と言っても、ひとくちで口に入る大きさではありませんが…。
岩牡蠣の価格は、一般的に飲食店やレストランで注文すると1個1000円弱~1400円くらいでしょうか…。
アウラでは、1個700円
…と、なんと超リーズナブルです。
7周年記念のコース料理の前菜盛り合わせにも載せるのでやや小ぶりなものを選んで直送で送ってもらっておりますが…
…とはいえ、身入りが良いので大きいものとあまり変わらないと思います。
(上の画像は、やや大きめのもの...)
生でもソテーしても美味ですよ (^^)v
ぐるなび aura
aura (イタリア料理 / ワイン) HP