【報ステ】愛媛風物詩『肱川あらし』厳しい冷え込み(19/01/14) youtu.be/2yHgB-itvfI @YouTubeさんから
— 川上 善久 (@zen_kawakami) 2019年1月15日 - 02:29
日ロ首脳会談 今月22日開催へ 外相会談で一致 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— 川上 善久 (@zen_kawakami) 2019年1月15日 - 02:10
日ロ外相会談後の共同会見 「日本側が拒否」と批判(19/01/14) youtu.be/URljFkluouY @YouTubeさんから
— 川上 善久 (@zen_kawakami) 2019年1月15日 - 02:21
今年、北方領土問題が具体化するかどうか、安倍首相の手腕が期待される。 / 日ロ外相、新枠組みで初協議 河野氏前向き発言、ロ側はけん制 (共同通信) #NewsPicks npx.me/lAvv/nB74?from…
— 田原総一朗 (@namatahara) 2019年1月14日 - 19:51
【報ステ】EU離脱案採決あすに控え メイ首相は・・・(19/01/14) youtu.be/GXpa9L5Dbho @YouTubeさんから
— 川上 善久 (@zen_kawakami) 2019年1月15日 - 02:31
【報ステ】性的ランク付け 扶桑社と大学生話し合い(19/01/14) youtu.be/46q66caOzMU @YouTubeさんから
— 川上 善久 (@zen_kawakami) 2019年1月15日 - 02:31
アブダビでムハンマド皇太子を表敬訪問。
昨年の海上油田権益延長の御礼を伝えるとともに、人材育成も含めた幅広い分野での日UAE関係の強化について話し合いました。
また2020年ドバイ万博への日本の貢献を約束しました。 pic.twitter.com/TU777LF2OT
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年1月13日 - 23:56
日本&日本食大好きなジャーベル国務大臣兼アブダビ国営石油会社(ADNOC)CEO。最近とうとうADNOC本社ビルの社員食堂内に寿司屋を作ってしまいました。
昼食懇談は、その寿司カウンターで。 pic.twitter.com/2AZ2hONpCT
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年1月14日 - 11:08
NECシンガポール研究所を訪問。先端実証センターとオープンイノベーションセンターにおける、社会課題を解決するための顔認証技術やAI技術などの開発状況について視察し、意見交換。早く社会実装して欲しい、素晴らしい技術ですね。遠藤会長に… twitter.com/i/web/status/1…
— 平井卓也(ひらいたくや) (@hiratakuchan) 2019年1月14日 - 16:36
不幸なほうが人の創造性は豊かになるのか…研究結果を発表。(アーカイブ記事)bit.ly/2M8cBCb
— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年1月14日 - 10:45
1人を橋から突き落とせば5人の命が救われるとき、あなたはどう判断するだろうか。有名なこの「トロッコ問題」を外国語で考えると、母国語の場合と結論が異なることが明らかになった。(アーカイブ記事) bit.ly/2hB968b
— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年1月14日 - 23:15
脳外科手術で「感情的部位」を失った人は、一分の隙もない論理的な人間になるわけではなく、「決断を下せない人」になる。(2014)bit.ly/2KEVLcu
— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年1月15日 - 10:30
「退屈な時間」は脳にとってある種のピットストップとなり、この時、脳は自らの創造性のガソリンを補充しているという研究結果が発表された。(アーカイブ記事) bit.ly/2OSb14r
— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年1月14日 - 07:30
人が「新しい場所」で眠るとき「脳の半分は起きている」と、研究結果を発表。(アーカイブ記事)bit.ly/2BkfA5w
— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年1月15日 - 00:03
生物が死んでから初めて動き出す──そんなゾンビのような遺伝子が発見されたとする論文が、米ワシントン大学の教授らによって発表された。(アーカイブ記事) bit.ly/2jVDOcc
— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年1月14日 - 19:15
バレンタイン・デーのチョコレートの余り物をレンジでチンすれば、物理定数の1つである光の速度を確かめることができる。 (アーカイブ記事)bit.ly/2lEJ7u4
— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年1月14日 - 16:15
Thrunの確率ロボ教材でカルマンフィルタを書いてると、おおこれがベイズか、その都度信念を更新していく工学だ、って感じで面白い。一方、アヒル本でStanを触ってると、母数を分布で得られるのはまあ便利だよな、って感想で、この違いはなんだろう。
— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2019年1月14日 - 17:06
エンジニアや研究者でも、ここぞというときの営業力(人と繋がろうとする気持ちと行動)で人生変わる。 note.mu/takurodaimaru/…
— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2019年1月14日 - 07:17
がん治療中の高校生
『タブレット遠隔授業』やろうと思えば技術的に可能なんだ。いじめで学校に行けない子にも在宅授業認めればいーのに。文科省なり教育委員会が。そこにワケのわからん”崇高な理念”やら思想持ち出すからいつまで経っても前に進… twitter.com/i/web/status/1…
— べんぞおぉ (@dc345b) 2019年1月14日 - 19:24
創作音楽サークル、HUMMING LIFEです!
Twitterを見ている方にストリートライブっぽく音楽を届けてみようという試み。生ストリングス&バンド編成でおくる、魔法のような音楽をどうぞ。
iTunes… twitter.com/i/web/status/1…
— 日向そら|関西コミティアM-14 (@humming_hinata) 2019年1月12日 - 09:00