シイタケカフェのデザートは蔵王町の美味しい洋ナシ11種の食べ比べでした~
洋ナシ=ラフランスのイメージが強いですよね!でも もっともっと品種があるんです。
まずは、野菜ソムリエ Yさんの洋ナシの食べごろの見分け方、触る場所でも違いがわかる~レクチャーしていただきました☆ そうなんですね!なるほどね~さすが野菜ソムリエです☆感謝☆
楽しそうですね~新しい知識が頭に入ると嬉しいですね☆ 笑顔になると美味しさも倍になりますね!
では、洋ナシ11種~写真ちゃんとアップできたかな~
全部違う味~五感と味覚を研ぎ澄まして味わいました☆ みなさん~あ~この洋ナシ好きというのも、各自違いがあり面白かったですね♪ 薬膳教室では、加熱して甘みを引き出す料理にも使いましたので、教室のアップのとき写真をのせようと思います☆
美味しいのから無くなるんですね
こんなにたくさんの種類を見たのははじめてで
皮をむく前はいろんな形や色で違いがはっきりしていたのですが
皮をむくと微妙な色や照り加減の違いでしたが
たべると、柔らかさジューシー、甘さが違って
面白かったです
今日しんこさんに聞いたのですが
先日「ヤーコンレストラン」に一緒に来ていた男性は旦那さんだったんですね。挨拶しなくてすいませんでした。丸森町は今、東北大と連携して放射光施設を町に誘致する運動をしています。
ではまた、来年ですね
ホント美味しいというか、万人にウケる洋ナシから、減りました(笑)
年末になり、今が旬の品種もあるようです♪なんと奥の深い洋ナシ~ラフランスだけじゃない、いろいろな洋ナシを「食べ、新鮮な発見をするのもアンチエイジング効果大ですね☆
お気づかいありがとうございます!主人もよろしくとのことです。
復興情報感謝にて、またいろいろな情報があったらお知らせくださいね!