本日はかねてから気になっていたお風呂場の修理に手を出した~っ!
脱衣場の床も体重のかかりようで、ベコン♪と音がするし、サッシの隙間を埋めるパッキンも剥がれてそこからお湯が染み出して・・・数年が過ぎ・・・
柱がやや腐りだして・・・(ㆁДㆁ|||)
もうやるしかない!
と、まず、ドライヤーで乾燥させる。
延長コードでドライヤーを脱衣場まで伸ばして、色が変わるまで乾燥。
朝までシャワーを使っていたので、なかなか乾きませんが、割り箸でつつくとボロボロと崩れていきました。。。扉】▽ ̄;)ノあうっ!
そして材料調達のために、長さやら幅・高さなどを計りました。
何かタイルのようなものでも、貼り付けようかな~って。
ちょっと乾くまで休憩~などしていたら、主人がシャワーを浴びて・・・・
また濡れてしまった・・・という・・・・・
それからまた、ドライヤーで、乾かし中を穿り出す。
割り箸がつーーーっと中まで入る! えぇぇぇぇぇぇ~・・・
どれだけ隙間が出来ちゃったんだぁ~
考えるのも恐ろしいが・・・・ シロアリなんかも入り込むんじゃないか・・という不安。
そんなこんなの諸々を解決すべく、<カンセキ>へ。
ちょっと水周りの補修をしたいと相談すると、風呂場内用パッキンと、こちら。
これは、湿った場所にも使えるという優れもの。
A剤B剤と2色を手袋をして混ぜ合わせ、色が均一になったら隙間に押し込む。
空気を押し出すように積める。
90gセットとありますが、柱の付け根に全部入ってしまいました。。
パテの小さいものが入っていて、それを使って綺麗に撫で付けました。
その前に、殺虫剤も注入は忘れずに。
風呂場内のパッキンは、今だにまだ乾ききっていなく、ちょっと明日の朝まで浴室使用禁止ですね。。ε-(;-ω-`A) フゥ… 仕方ない・・。
床にも、マットを引きました。
そのマットは、抗菌防かびの素材だそうです。
1m,698円。。
掃除ができるように貼り付けはしませんでした。
見た目は、まあまあです。。自己満足。
あとは、乾燥後、水が染み出さないか? ということです。
結果は明日ですね。
さて、俄か日曜大工の真似事をしたあと、ちょっとクーラーの中でお昼寝。
今日は水曜日、母のところへ行こう。。
と思い玄関を出ると、アゲハチョウがひらひら・・・
ヒオウギの周りを飛んでいます。
すぐさま、デジカメをバックから取り出して撮りました。
ずーっと、そこにいるんです。
結構撮れました。(フォトチャンネルにも入れました。)大きくなります。。^^
母は、透析中でした。
いつもは、火・木・土が透析の日なのですが、2度目の入院の時に都合で、月・水・金の午後になっていたようです。知りませんでした。
透析室で、透析中の母のベッドの脇でしばらく一緒にいました。
母は、眠っていたのですが起きて、1言2言だけ話しました。
病室に花の盛りかごがあったので聞くと、分からないって。
多分、この前の御通夜のときに、お見舞いに行きますよと言っていた方だと思います。
帰りに寄ってみると、確かにそのようでした。
会いに行ってくださったのに、母はその方が誰だか分からないと言ったそうです。
お礼を言って帰ってきました。
今日も、有意義な1日だったなぁ。。
しかし・・暑い。。
体調崩しませんように。(ゝc_,・。)