春の彼岸ですね。。
牡丹餅を握りました。
近くに住む一人暮らしの伯父さんの仏様と、妹宅へお届け。
私と妹の家にそれぞれある仏様。両親にあげましょう。
大好きな黄粉の牡丹餅も。。
いろんな不安も少しずつ解決しそう・・
私の歩幅と、みんなの歩幅は違う。
だから、こんな言葉は、言ってはいけないと思い、気をつけて話を進めていった。
「心配で仕様が無いから」・・・・・
本当に心配で心配で、胃がきりきりと痛んでも、その言葉は、私中心のことだと思った。
息子にしてみたら、誰も心配してくれとは言ってない・といいたくなるだろうし。
また、こんな言葉も、言ってはいけないと思った。
「相手にも迷惑がかかるんじゃないの?」・・・・・
友人の手は借りても、家族には頼らないというのは、どういうことなんだろうと考えた。
このことは、親が何もしないというのを否定したいから、出る言葉なんだと考えた。
誰しも、親は心配するもの。
だけどそれを押し付けてはいけない。きちんとそれなりに考えているんだろう。
それが私の思うところとは違って、何をどの順番で片付けていくかも、違っている。
私が、私自身が納得すること満足することと、息子のしたいことの価値観が違っている。
それは、じっと、私が我慢をして、相手に合わせていかなくては解決しない。
我慢をして・・というと、やっぱり親として上から目線じゃないかとは、思うが、じっと見守ることの重要性・解決への近道なんだと思った。
ティちゃんについては、結局、目も開くようになって、元気に動き回っていることから、病院には行っていない。
これについても、胃が痛くなるほど思うのは私の勝手なんだ。
飼い主本人の意思がどうあるか、そこに私は口出しできない。
これをもって、もし、孫が出来たとしても、私は一切口出しはしないと決めた。
勿論、意地を張ってそう決めたのではなく、これも、自立の一歩だと思う。
三男も。
いよいよ土曜日が決戦の日。どうか、この件も、始終円満に、良好に決着が付くことを祈って祈っている。
みんなガンバレ。。
みんな頑張れ。。。。。
カタクリを撮りました。
蟻んこも、お引越しが始まりました。。
新しい環境が最高でありますように。
良い夏をすごせますように。。^^