秋の整枝(剪定)を始めた。
二番花が咲いた枝で、いい芽のところで切るを基本にやってみたが、すでに新芽が出ていて、どこで切ったらいいか迷ってしまう。
でも先生が、剪定ではなく、整枝とおっしゃっていたので、まあ、形を整えるくらいに考えればいいかと。
それでもなかなか難しい。冬の剪定の方が思い切りできるような気がする。
去年も同時期にやっているが、どんなふうにやったか忘れてしまった。
太くて枯れた枝もあり、またまたゴマダラカミキリの幼虫による、おが屑も見つけ、きょうは、半分まで。
剪定を終えたバラに、活力剤を施した。
鉢植えは、活力剤と置肥を。
うれしいことに、マイローズもシャリマーも、夏に葉が落ちてしまった新苗も元気を取り戻してきた。
そして、講座で紹介された「楽なんです」の剪定ばさみは、本当に楽なんです。だった。
バラ友さんたちも「本当に楽だよ。」と言っていたが、なるほど!
使いやすーい!スパスパきれいに切れて、こういう情報も講座のよいところ。
昨日は、寄せ植え教室。
アルパカの入れ物に造花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/374edf5c754c5e912df404de9eae323e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/40c92d7ab35a63b5935e588728304b26.jpg)
毎回の教室が変化にとんで楽しいよ。
二番花が咲いた枝で、いい芽のところで切るを基本にやってみたが、すでに新芽が出ていて、どこで切ったらいいか迷ってしまう。
でも先生が、剪定ではなく、整枝とおっしゃっていたので、まあ、形を整えるくらいに考えればいいかと。
それでもなかなか難しい。冬の剪定の方が思い切りできるような気がする。
去年も同時期にやっているが、どんなふうにやったか忘れてしまった。
太くて枯れた枝もあり、またまたゴマダラカミキリの幼虫による、おが屑も見つけ、きょうは、半分まで。
剪定を終えたバラに、活力剤を施した。
鉢植えは、活力剤と置肥を。
うれしいことに、マイローズもシャリマーも、夏に葉が落ちてしまった新苗も元気を取り戻してきた。
そして、講座で紹介された「楽なんです」の剪定ばさみは、本当に楽なんです。だった。
バラ友さんたちも「本当に楽だよ。」と言っていたが、なるほど!
使いやすーい!スパスパきれいに切れて、こういう情報も講座のよいところ。
昨日は、寄せ植え教室。
アルパカの入れ物に造花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/374edf5c754c5e912df404de9eae323e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/40c92d7ab35a63b5935e588728304b26.jpg)
毎回の教室が変化にとんで楽しいよ。