今日は晴天。
良いお天気が続きます。
サンルームがあったかくて春の様です。
最近出かけることが少なくて、完全にネタ切れです。(^_^;)
昨日作ったミネストローネ。
アップしちゃいました。
材料はありあわせのもの。
昨日は、キャベツ、セロリ、玉ねぎ、にんじん、鶏肉、トマト缶
すべてをさいの目に切って、
みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで炒めて
の材料をほおり込んで、水を入れて
マギーブイヨン2、3個入れて煮込みます。
シュルシュル言い始めたらいったん火を止め、5分くらいで、
圧力を抜いて蓋を開けます。、
そしてジャガイモを入れて・・・。
ジャガイモは一緒に圧力をかけると煮崩れして美味しくないので
蓋を開けた時に、味見をして、塩コショウで味を調え
その時にジャガイモをほおりり込んでもう1度2,3分圧力をかけます。
そして出来あがり
あっ、枝豆が残っていたので入れたんだった。
写ってましたね。(^_^;)
簡単なんです。大体20分くらいで出来ちゃいます。
残り野菜で出来る簡単料理です。
あっつあっつで召し上がれ
一日 義父の一周忌の法事をしますので
お天気の今日 お泊りさん3人の寝具を出して干したりしています。
私も圧力鍋やシャトルシェフと仲良しです。
本当に美味しそうです
圧力鍋 中々出番がありません
今 黒大豆を炊いていますが とろ火でコトコト4時間掛かります
6時半に仕上がり 明日の朝まで蓋を取らずに寝かせます
楽しみです
早いものですね。
私も最近母の遺品の整理をしています。
遺品をみるにつけ、懐かしさと記憶の中の母がよみがえりぐっと来ることがあります。
いつまで経ってもなかなか気持ちは振り切れないものだなって思います。
シャトルシェフって使ったことありませんが、やっぱり光熱費の節約になるんですね。
今の所、圧力なべで私は良いかな(^_^;)
適当な味付けで 見事に変身させてしまいます。(^_^;)
前にひまわりさんが、黒豆を炊き終わって1昼夜、おいておくと仰ってましたよね。
去年の暮、黒豆を煮た時、蓋を開けたいところ、
次の日まで ぐっと我慢してみました。(^_^;)
なるほどふっくらしていて皮もコックリしていて美味しかったです。
お正月の黒豆いつもあまるのにおかげさま好評でした。
ありがとうございます。
やっと畑の雪が溶けてきました。
圧力鍋は、なかなか使わなくなりました。
一人でも、いいほどの適当な大きさのを買えばいいのですが、なかなかです。
冷蔵庫にあるもので
身も心も、温まるでしょうね
我が家でも、圧力鍋は、大活躍です
バジルさんと一緒で、ご飯も炊きます
煮込み料理が好きなので、和洋ともに使います
ミネストローネ、夏トマトのシーズンに良く作ります
冷蔵庫のトマトの出番が無くて、傷みかけてくると
ミネストローネに変身します
連れ合いさんは、ジャガイモを大きなカットで食べたい方で
カレーのジャガイモは、形が崩れないように工夫します
偶然、 わたくしも今日は、スープネタでございます
いっただきま^す♪
でも東京から札幌に行くまでに冷めてしまうかなぁ!
ということは自分で作らないとだめですね。
そんな時、残りの野菜でごった煮してミキサーにかけて
ビタミン豊富(?)なポタージュを作ったり
冷凍してある豚の三枚肉で、角煮を作ったり、我が家は圧力なべが大活躍します。(^_^;)
雪が解け始めたのですね。
1週間かかりましたね。
もうこんな大雪の日はないでしょうが、先生の壊れたビニールハウスなど
手間のかかることが多いですね。
フーフー言いながら食べます。
フランスパンをちょっと硬めにトーストしてシチューにつけて食べたりしてます。
たくさん作って、2度くらい食べれるようにしています。(^_^;)
楽なんですよ。
私の経験から言うと圧力なべはあまり小さくない方がいいみたいです。
たとえ一人でも。
大きくても小さくても値段は大して変わらないのと
小さいと焦げ付くことが多いみたいです。