ユニオン鉄工所@Leerzeichen

超のんびりまったりお気楽にプラモデル

【ハセガワ】1/72 F/A-18E LRIP-1 スーパー ホーネット 製作記 No,1 機体改造

2022-01-13 08:35:00 | 【ハセガワ】1/72 F/A-18E LRIP-1 スーパー・ホーネット
こんにちは🌞
製作中のスーパーホーネットをいよいよ塗装…となるはずでしたが、あまりの強風に換気が出来ず中止にT^T
やむなく製作中のF/A-18F Block2初期型を弄りつつ、F/A-18Eも作り始めてしまいました。

Eのキットはコチラ。
スーパーホーネット限定第1号だったと記憶する“VFA-137ケストレルズ”です^o^
去年はじめて行った模型屋で売れ残っていた懐かしいキットで即買いでした(笑)
今回製作するのはこのキットに含まれる塗装例2の方…VX-31“ダストデビルス”の機体です。
この個体はLRIP-1と言うロットの個体で、Bu.Noは165536
映画トップガン“マーヴェリック”で撮影用に使われて、現在はブルーエンジェルスの1番機を務めています。
雑誌“航空ファン”でも当時、VX-31の空撮特集がありました^o^
このF/A-18E 165536号機を作ります。

先ずはLRIP-1とする為に機首上部の出っ張りを削ぎ落としますψ(`∇´)ψ
これで一気にLRIP機に変身です。
その他、ハセガワの1/72スーパーホーネットを作る時に必ず行う機首フォーメーションライトの出っ張ったモールドを削り落として面一にしちゃいます。
だって、一応ステルス設計機だもん…('ω')

今日はこの子はあまり作業をしていないのでここまでです(^◇^;)

ただ、用語がいっぱいなのでその辺を特徴とともに解説しておきます。

・LRIP:低率初期生産
開発機の次の段階で試験や製造側の量産前準備などの為の少数生産段階。
F/A-18E/Fの場合はVX-やVFA-122など試験評価飛行隊や訓練部隊に配備される。
LRIP-1/ロット21の機体は機首上部の箱(通称ライノと呼ばれる由縁になった)がない。

・Bu.No:ビューロナンバーと読み海軍/海兵隊向けの製造番号。
製造番号なので、部隊の異動などをしても不変。
F/A-18E/Fの場合、水平尾翼下辺りの胴体に小さく書かれています。

・Block1:F/A-18F 165934までの機体。
F/A-18E/F最初の量産型と言えるかな。
VFA-27、VFA-102も初めはこのBlock1でした。

F/A-18E Block1 Bu.No:165860
2012年5月の撮影。

・Block2:コクピット内の改修やAESAレーダーの搭載などを行った機体。
ただし、初期にはAESAレーダーが未実装だった機体も多数ある様子。
現在の実戦部隊の主要装備機。
Bu.No:166420以降。

F/A-18E Block2 Bu.No:168366

F/A-18F Block2 Bu.No:168464

F/A-18E Block1の機首。

F/A-18E Block2の機首。

F/A-18F Block2の機首。

Block1とBlock2の見分け方は近いうちにまとめてアップしまーす^o^






【ハセガワ】1/72 F/A-18F Block2 スーパーホーネット 製作記 No,13 “兵装パターン決定とキャノピー工作”

2022-01-08 08:56:00 | 【ハセガワ】1/72 F/A-18F Block2 スーパー・ホーネット
おはようございます☀
昨日は何をする訳でもないしがない1日となってしまいましたが、製作中のスーパーホーネットを少し進めました。
前回で搭載兵装の予定をアップしましたが、やっぱり変更…
対地攻撃仕様にします。

それぞれ実弾仕様に決定^o^
もう1発のJDAMにも海軍特有のコーティングをしました。
更に…

1発のJDAMをGBU-38からGBU-54 LJDAMに改造してみました。

コッチが普通のJDAM
ハセガワのウェポンセットのままです。

んで、コッチがLJDAM
先端の信管にレーザー受光部がついて、見づらいですが弾体5か所にバンドを伸ばしランナーで追加しました。
結構上手くいった*(^o^)/*

ハセガワさん…JDAMセットを開発してくれないかなぁ。
GBU-32、GBU-38、GBU-54あとは完全な形状のASQ-228とか入れて…


ついでにキャノピーも磨いてみました。
ウィンドシールド(フロント部分)はランナーから切り離して整形すれば完了ですが、キャノピー(後部の大きい方)はパーティングラインが入っているので、ヤスリで整形してコンパウンドで磨きます。
スポンジヤスリの600番、800番、1000番、1500番、2000番と順にかけて行って、タミヤのコンパウンド荒め→細目→仕上げ目とかけました。
フロント側はエアブラシでスモークを吹いて、最後に両方ともハセガワ トライツールのセラミック・コンパウンドとコーティングポリマーを使いました。
初めてハセガワのコンパウンドとポリマーを使いましたが、ピッカピカになるっす*(^o^)/*
これから愛用品間違いナシですψ(`∇´)ψ

磨いたキャノピーを仮組み。
透明度も抜群になったのでフレームの塗装も楽しみになりました♪

スモークもイメージ通りになったっす*\(^o^)/*
次回こそ塗装に入りたい…( ˘ω˘ )






【ハセガワ】1/72 F/A-18F Block2 スーパー ホーネット 製作記 No,12 ウェポン

2022-01-03 08:43:00 | 【ハセガワ】1/72 F/A-18F Block2 スーパー・ホーネット
おはようございます☀
昨日は半日位スーパー ホーネットのお相手をしてました。
ちょこちょこ用足しもあったので集中は出来ませんでしたが、兵装類と射出座席などを作ってみました。

まだ決定してはいないものの、写真の兵装で行こうかと思っています。←作り始めた頃とはだいぶ変わってしまった('ω')
全てハセガワのエアクラフト・ウェポンセットからチョイスしてます。
左からLAU-115C/A、AIM-7M、GBU-38です

GBU-38は海軍用にコーティングを再現しました。が…実弾ならコーティングあり。
訓練弾ならコーティング無し…
どちらにするか迷ってます´д` ;
施工は溶きパテを薄めに「トントン」叩くように塗って、全体塗ったら調整で薄め液をちょっと塗ったあと、乾く前に金ブラシで叩いて整えました。

座席は1パーツなので「作る」と言うよりランナーから「切り離す」だけ^o^
ちょっと寂しいので、座席のてっぺんにX状のモールドを伸ばしランナーで追加しました。
今回はここまでです。
今日から仕事…またしばらく忙しい日々の始まりです( ˘ω˘ )



【ハセガワ】1/72 F/A-18F Block II スーパー ホーネット 製作記 No,11 再開

2022-01-02 08:33:00 | 【ハセガワ】1/72 F/A-18F Block2 スーパー・ホーネット
おはようございます☀
新年明けましておめでとうございます㊗️
今年も宜しくお願い致します🤲

さてさて、一昨日まで仕事でめちゃくちゃ忙しく、模型製作も全く手付かずでした(TT)
大晦日まで毎日残業…
1日、2日はお休みです^o^
何か作ろうと思いながらも、あまり細かい事はしたくないなぁ…と思いつつ夜になってしまいました(笑)

つらつら考えて引っ張り出したのが作りかけのF/A-18Fでした。
なので久しぶりの続きです^o^


あらすじ…
今回製作中のF/A-18FはBlock2を再現。
レドームの改造(と言うほどでも無いですが…)と翼端のフォーメーション・ライト基部の形状変更をしました。
しかし、フォーメーション・ライトの形状はBlock2全機が対象ではなかったので、計画していたVFA-11のAB100、AB101は適応外…
マーキング変更を余儀なくされてストップしていました´д` ;
ようやくマーキングも目処が付いたのであと少し修正すれば塗装に入ります。
兵装搭載パターンを考えながら塗装の準備を始めます( ^ω^ )
昨日1日はここまで…