おはようございます☀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/5acfd3c2276603bc0ad14ebec2c514a9.jpg?1641596625)
それぞれ実弾仕様に決定^o^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/a4671f000d03bcfead2ba61a1838f5e7.jpg?1641596968)
1発のJDAMをGBU-38からGBU-54 LJDAMに改造してみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/e56b47664cace28045b4cdc340673a76.jpg?1641597063)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/646e957aa2d124865d1ad3301a312263.jpg?1641597457)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/d91239b684b0b27b21dccba30e5d59fa.jpg?1641597166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/a9484b3d4992031b6bcf486d0a071ec1.jpg?1641597474)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/26/6d7953bbbdefab6d5dd3246609ed1ea9.jpg?1641597868)
ついでにキャノピーも磨いてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/d55f81f9fffc19e4058de68f73089e2e.jpg?1641598990)
磨いたキャノピーを仮組み。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/5591a86b01d5e0caf774f07ff0e0d7f7.jpg?1641599626)
スモークもイメージ通りになったっす*\(^o^)/*
昨日は何をする訳でもないしがない1日となってしまいましたが、製作中のスーパーホーネットを少し進めました。
前回で搭載兵装の予定をアップしましたが、やっぱり変更…
対地攻撃仕様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/5acfd3c2276603bc0ad14ebec2c514a9.jpg?1641596625)
それぞれ実弾仕様に決定^o^
もう1発のJDAMにも海軍特有のコーティングをしました。
更に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/a4671f000d03bcfead2ba61a1838f5e7.jpg?1641596968)
1発のJDAMをGBU-38からGBU-54 LJDAMに改造してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/e56b47664cace28045b4cdc340673a76.jpg?1641597063)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/646e957aa2d124865d1ad3301a312263.jpg?1641597457)
コッチが普通のJDAM
ハセガワのウェポンセットのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/d91239b684b0b27b21dccba30e5d59fa.jpg?1641597166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/a9484b3d4992031b6bcf486d0a071ec1.jpg?1641597474)
んで、コッチがLJDAM
先端の信管にレーザー受光部がついて、見づらいですが弾体5か所にバンドを伸ばしランナーで追加しました。
結構上手くいった*(^o^)/*
ハセガワさん…JDAMセットを開発してくれないかなぁ。
GBU-32、GBU-38、GBU-54あとは完全な形状のASQ-228とか入れて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/26/6d7953bbbdefab6d5dd3246609ed1ea9.jpg?1641597868)
ついでにキャノピーも磨いてみました。
ウィンドシールド(フロント部分)はランナーから切り離して整形すれば完了ですが、キャノピー(後部の大きい方)はパーティングラインが入っているので、ヤスリで整形してコンパウンドで磨きます。
スポンジヤスリの600番、800番、1000番、1500番、2000番と順にかけて行って、タミヤのコンパウンド荒め→細目→仕上げ目とかけました。
フロント側はエアブラシでスモークを吹いて、最後に両方ともハセガワ トライツールのセラミック・コンパウンドとコーティングポリマーを使いました。
初めてハセガワのコンパウンドとポリマーを使いましたが、ピッカピカになるっす*(^o^)/*
これから愛用品間違いナシですψ(`∇´)ψ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/d55f81f9fffc19e4058de68f73089e2e.jpg?1641598990)
磨いたキャノピーを仮組み。
透明度も抜群になったのでフレームの塗装も楽しみになりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/5591a86b01d5e0caf774f07ff0e0d7f7.jpg?1641599626)
スモークもイメージ通りになったっす*\(^o^)/*
次回こそ塗装に入りたい…( ˘ω˘ )