今の職場、部署が変わっても経理に関連しているので、以前の部下(といってよいのかわからないが)から相談がくる。
正社員で経理部にいながら簿記2級程度の知識がないので相談といってもとても基本的な事でなんとも言えない。
一昨日のAさんからの相談はPL費用科目がマイナスになっているわけをB部署から質問され、それが何故かという内容。
それはAさんが去年買掛金を計上するときに
費用&5%消費税/買掛金とするべきものを
費用/買掛金と計上してしまった為、
修正仕訳を
費用5%/費用で修正しただけなのだ。
(帳簿上は年度末一時的に1つの修正をいれ、年初それを戻し入れ正確なSubledgerを付けて再修正という形をとっている)
一時的な修正は既に振替っているので、単純に↓のようになったと考えればいい。
2012年度 費用10500/買掛金10500
2013年度 →消費税500/費用500
年度が変わったことで去年の費用残高がRetained Earningになるために、
費用科目がマイナスからスタート、このマイナスを直そうとしている事に頭を抱えてしまう。。。
そんな人が推定年俸500万以上もらっているとしたら間違いだと思うよね?
(外資では職種によってBaseが大体決まっているので経理という部署ならこれくらい)
私に採用担当権限を与えてくれればましな派遣社員を2人採用します、となるのだけど。
経理は簿記2級程度あり少なくても単純な取引仕訳がきちんとでき、Exelの関数が使え表作成できる人に限る。
経理は国が違っても共通するものがあるので、英語なんて後からついてくるもの。
そいういうのがわからないのが採用担当するからめちゃくちゃなんだよね。。。
そういうのでもうまく使って管理できたら自分のSkil Upにつながるかもしれないけど。。。
わかるかなこの葛藤。。。
世の中にはもっと真面目で努力している人が仕事につくチャンスがもらえず、
仕事したくない、努力しない、十分もらっているのに足りないというのがこういう仕事についてる事実。
こういう社会ができたのは間違った民主主義の問題ではない?
高学歴なんてみんなに必要ではないのだと思う。
高学歴で高収入を与える事で、仕事ができなくても年収が保証され、
その分、低学歴は仕事からあふれ国の生産能力を低下させている。
民主主義はもっと泥っぽいはずなんではない?
できるできないは学歴ではなくて、生産できるかできないかなんだと思う。
生産する事ができるがその方法を知らない人間が多いからマネージメントがいるわけで
マネージメントがそういう人間を動かせないなら会社として機能していない。
まさに。多くの会社は会社として機能してないんだよ。
単純に需要があり、たまたま売上を上げてくれる顧客がついているだけでそれがなくなれば消滅してしまう会社が多い。
今の会社もそんなもの。
たまたま顧客が信頼できる営業マンがいるから売上が落ちず、親会社のおかげで資金難に陥らない。
自分の事を一番に考えていたら、自分が安定するにはやっぱり世の中よく回っていなければ安定しない。
世の中自分の事を考えて正しい行動ができていないからこんな社会になっているんだから
よっぽど馬鹿な人間が増えているという結果なんだと思うんだなぁ。