2015 年 8 月 4 日(火) AM 8 : 10 ~ PM 5 : 50 天候:曇り後晴れ 気温: 25 ~ 35 ℃
このところ続いている猛暑を避け、涼を求めて伊吹山を散策してきました。
AM 8:10 妻と二人で自宅を出発。大垣市から関ヶ原町を通って 9:10
伊吹山ドライブウェイへ入り、10 時丁度頃スカイテラス駐車場に到着。
普通車通行料:\ 3,090 -

前日の天気予報では、朝 9 時頃からこんな伊吹山になる予定だったけれど… 上に居た間は雲がいっぱい
( この写真は下山後、醒ヶ井へ行く途中 PM 3:15 に撮影 )

途中の絶景ポイントも、雲に隠れて…

標高: 1,260 m スカイテラス駐車場。 これから頂上を目指して登ります。

登りは西登山道コース 距離:約 1,000 m
足に自信が無い自分は、高山植物の写真を撮りながら、ゆっくり登ります

カワラナデシコ

メタカラコウ

駐車場からだいぶ登ってきました

コアザミ きれいな蝶も一緒に…
昆虫に詳しい知人に聞いたところ、この蝶は 『 ウラギンヒョウモン 』

シモツケソウ

遠くに頂上が見えてきた あと少し頑張って…

シシウド

クサフジ 花の青さと白い蝶 いい写真が撮れました
こちらの蝶は、『 スジグロシロチョウ 』

12 時丁度頃、山頂に到着 おにぎりと冷たいアイスクリームがおいしかった

伊吹山頂上 標高:1,377 m 雲が掛かって遠くが見えない、残念…
気温は約 22 ℃ それでも歩いていると汗だくだく

ルリトラノオ

イブキフウロ

下りは少し険しい東登山道コース 距離: 1,500 m

ダイコンソウ

クルマバナ

少し下って、前方の小高い丘まで登ります

キリンソウ

マルバタケブキ

頂上がだいぶ遠くなってきた 雲が切れかかって少し遠くが見える様になってきた

ツリガネニンジン

高山植物の最後は、小さな花と大きな 『 ハナアブ 』

やっと駐車場が見えてきた どうにか歩き通せそうです

レストランで休憩後 PM 2:40 駐車場を出発

ドライブウェイを下って、醒ヶ井へ…
この頃になって、やっと遠くの景色が見えるようになってきた
米原市醒ヶ井 地蔵川の梅花藻とハリヨを見てきます

PM 3:30 JR醒ヶ井駅に到着 前方右側の建物が「醒ヶ井水の宿駅」

「醒井湧くわく街道」 街の中心を流れる地蔵川

左側の地蔵川に沿った中山道の宿場街 古い建物が残されている

「居醒の清水」 ここの湧き水から地蔵川が始まっている

加茂神社付近 絶滅危惧種のハリヨが何匹か泳いでいた

絵になるような、たくさんの橋が架かっている

川の水の中に手を入れてみた 年中約 14 ℃ 冷たくて気持ち良かった

水の上に顔を出した梅花藻の花

赤い梅花藻の花? 川岸のさるすべりの花が散ったものです

小さくてかわいい花だけれど、梅の花に似てる? 似てない?

橋の上では涼しい感じ 天然のクーラーのようだった
PM 4 : 40 醒ヶ井を出発、関ヶ原・大垣を通って PM 5 : 50 無事自宅に到着。
この暑さの中、長い距離を歩けるか心配だったが、どうにか行って来る事ができた。
汗をいっぱいかいて、少し疲れたけれど、きれいな高山植物の花をたくさん写せて
良い1日となりました。 万歩計 : 11,400 歩
高山植物の名前は、ガイドブックやインターネットで頑張って調べたけれど
よく似た花も多く、間違えているのもあるかも… その時は、悪しからず…
この日の散策も、デジブック (No.7) にしてみました。
フルウインドウを見終わった後、上部バアーの「みんなのデジブック広場」のタブを閉じて、
「このページから移動」をクリックすると本ブログに戻ります。
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでも見て下さい。
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます。