TRAVEL RECORD OF BIG-HAPPY

平成24年9月、退職したのを機会に、始めた旅行記です

〔気まぐれ写真-23〕 たにぐみ盆梅展・華厳寺 散策

2016年03月04日 | 気まぐれ写真

2016 年 (平成 28 年) 3 月 3 日(木)  天候 : 晴れ   気温 : 2 ~ 14 ℃  

岐阜県 揖斐郡 揖斐川町 谷汲で開かれている 『 たにぐみ盆梅展 』 を見に行ってきました



AM 10 : 15 暖かく気持ち良い天気の中、妻と二人車で岐阜市の自宅を出発
本巣市糸貫町を通って約 30 分、AM 10 : 45 に谷汲山の駐車場に到着


旧名鉄谷汲線を走っていた電車を模したレトロなデザインの、コミュニティーバスが止まっていました

盆梅展が行われている、町営駐車場の北側山麓の旧谷汲観光資料館




丹精込めて育てられた約 100 鉢程の、梅の盆栽が展示されている



古い木は約 200 年程の樹齢の木もあるようです






多くの木がほぼ満開を向かえ、きれいなたくさんの花を付けていました

この建物は旧観光資料館  『 谷汲踊り 』 の展示もされています


館入口のフロントに置かれた、盆梅展と谷汲踊りのマスコット

平家を滅ぼした源氏の兵が、戦勝を祝って踊ったのが始まりとされる武者踊り
江戸時代に雨乞いや豊年を願う踊りとして各地に広まった
昭和 27 年、この地で行われていた踊りが、 『 谷汲踊り 』 と命名された

長さ 4 m の鳳凰の羽根を形取った 「 しない 」 を背負い、直径 70 cm の太鼓を抱えた 12 人の踊り手が
ほら貝や横笛・おはやしなどを従えて、華麗に舞われる豊年祈願の勇壮な踊りとして知られている

丁度この日はひな祭り、ひな人形も展示されています




6組ほどのきれいな雛飾りが置かれていました

AM 12 : 15  資料館を出て、谷汲山華厳寺 ( けごんじ ) に参拝


創建 : 798 年   宗派 : 天台宗   御本尊 : 十一面観世音菩薩

西国三十三観音霊場の三十三番 満願札所

本堂の大きな提灯の下で御本尊にお参り

本堂奥の満願お礼に飾られた、たくさんのカラフルな千羽鶴   

本堂脇の布袋様  こんな笑顔で毎日が過ごせるように願ってきました

お参り後、参道商店街のそば屋さんで昼食  おでん5本と混ぜご飯・山菜そばで \ 900
安くて量もたっぷり、おいしくて大満足

PM 1 : 45  谷汲町を離れ、自宅近くの喫茶店で休憩後 PM 3 : 30 自宅に帰宅  
走行距離 : 67.5 km    歩数計 : 2,945 歩
たくさんのきれいな盆梅を見ることができ、良い一日となりました

釣りのブログかいています。 暇つぶしにでも見て下さい。
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする