9月中旬は,東北では,タカの渡りの盛期。
期間限定で,上空を,北から南に渡って行くタカたちの姿を見ることができる。
9月16日の鳥海山鉾立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/2a96a313c94fb7ef52b83bdab8c9272d.png)
露払いはツミだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/8408331f647318a859e56cf45b176cc8.png)
9時15分に飛んできた6羽を皮切りに,次から次に飛んで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/3d991ff7058b67fdaa5e1801b0677450.png)
ツミは,オスがヒヨドリ大,メスがハト大の小さな猛禽なのだが,撮ることができるだけの近さを飛んでくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/2443f0d8e66ed9a6b4590531bc27d424.png)
ここは,タカの渡りネットワークの定点観測地点ではないので,カウントする人がいなかったが,午前中だけで20羽は超えていたと思う。
ツミに続き,9時40分頃,サシバも現れた。
これは,カッコイイ暗色型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/4dfcc4040d8e0fa3592dd12d25752e4d.png)
サシバは,北海道にほとんどいないので,龍飛崎では稀(まれ)にしか観察できないのだが,この日,ここでは,4羽の群れを観察できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3b/c3e6764e68f9b5a0ccc65db52fce8c61.png)
4羽だって,立派なタカ柱を作れる。
ハチクマが,この日,最初にやってきたのは,10時05分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/6cdc98c39870471cd473fef96b228f0d.png)
その後,途切れることもあったが,川が流れるように,どんどん継続してやってきた。
10数羽から20数羽のタカ柱になることも,しばしば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/b2c758be7b7ef8fef099187931fb7ab2.png)
写真なんか撮っている場合じゃなくて,今,双眼鏡でしっかり見て,ライブを味わわなければ,と思う一方,つい,カメラに手が伸びる自分もいたりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/5b4f189848de285dc5f3adb69e7a153c.png)
この感動は,写真では残せないし,伝えることがむずかしい。
近くを飛んだときは,すげぇ,カッコいい,などと,つい,連呼してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/0a5e09663c7bcf8d2268cb5c7a80f60c.png)
周りに,同種の人たちがいたので,気持ちが反響しあって,興奮は,いやが上にも,昂(たか)まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/e59052ddd1d10e05b11dd7d60830746f.png)
ここから見ると,北は,遠く,男鹿半島や秋田市まで見通すことができ,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ec/7bcc09f64ddd08b5153dff7de3fd286f.png)
西の洋上には,日本海に浮かぶ飛島が見え,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7f/3dd599280aee4cebe6ed3285476c9f05.png)
眼下には,風力発電が立ち並ぶにかほ市が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/db6ad95451be25602b931e5583410fb3.png)
そして,東の間近には,稲倉岳が聳(そび)えており,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/a6c4c8bfc340b2ba6eae5abf01c8876f.png)
その向こうには山々の連なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/c4d11d6ee9ca4c8007cd27e4f0c4c504.png)
そんな雄大な風景の中を,次々に飛んでくるタカたちは,超カッコいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/f24402a6689d85bdd26f5664a64cd684.png)
雄大な風景があってこそのカッコ良さだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/a062e2eea32762304bfdc54c6eae00ef.png)
基本,北から南に飛んでくるが,コースがさまざまで,海側のにかほ市上空に見事なタカ柱ができた,その次の瞬間には,山の稜線から湧き出すように群れが現れ,別のタカ柱ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/f8d5b17ff0939b812d69a4ebdce345e1.png)
かと思うと,頭上を通過する個体が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/c54c69cf4ac9002c319e7ffcf894f2c4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/4f4e9351e498d72336c1fc18dcb5231e.png)
そんなだから,語彙が乏しくなって,すげぇ,すげぇ,しか出てこなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/42ca92630eeda49b8f08f458f29841a1.png)
カウントしていなかったので,全くの掴みだが,200羽や300羽は,超えていたと思う。
充分に楽しんだので,15時に引き上げたが,そのときも,山の稜線の向こうに複数羽が浮いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/100eb67065eeb3730f3dc942e7b64e25.png)
タカの渡りは,タイミングを外すと,1羽も見ることができないこともあるが,運が良ければ,まれに,こんなこともある。
終わりを見ていなかったので,この日のカウントは,『無限』,ということにしておこう。
たぶん,この日が,ここの今季のピークで,かつ,未だかつてなかった『伝説の日』になったと思う。
良い写真がなかったのはご愛敬。
その代わり,すべて,私の目に焼き付いている。
その代わり,すべて,私の目に焼き付いている。
(2024/09/16 ツミ,サシバ,ハチクマ)
ピークに合わせられる技、凄いですね。
うわぁ、凄!
ここ3年ほど、1シーズン3,4回通っていますが、こんな光景見たことないです。
一度でいいから見てみたいですねぇ。
今季は特にハズレばかりです。
おはようございます。
本当に凄くって,堪能しましたが,運が良かっただけです。
タカの渡り全国ネットワークの過去記録を見ていれば,おおよそのピークはわかりますが,前日までの天候や当日の天候,風などに影響されますので,運次第です。
この日は,前日は天候がひどく,前々日は風が悪かったので,ここ以北に滞留していたハチクマが一気に飛んだのだと思います。
タカの渡りは当たり外れがありますので,いつも,ゼロも覚悟の上での突入で,この日はたまたま当たっただけです。
こんなことがあるから,やめられません。
おはようございます。
ここは,NOBUさんのブログにも刺激を受けて,初めて行ったのですが,本当に良いところでした。
この日は,鶴岡から,古い鳥友人もいらしていましよ。
今季は,もうノスリ主体となったと思いますが,ここはイヌワシも期待できるので,また,タイミングを見て,来季以降も,行ってみたいと思っています。