![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/42/12a2f08862ee969552107dec038eb035.jpg)
今日は、RAGであった栗田洋輔さんのライブに、友達とふたりで行って来ました。
本当に素晴らしいライブで、聴いている間、ずっとわくわくしていました。
CDも大好きでよく聴いているのですが、生演奏はやっぱりいいです。
栗田さんは、太陽のように明るく外に向かうエネルギーと、月のように静かで内省的なエネルギーを同じくらいの強さで放っている人。
オリジナル曲の、リズムも、旋律も、和音も素晴らしいですが、
なにより素晴らしいのは曲につけられた詩のようなタイトルたちです。
メンバーの方々も、いずれおとらぬ素晴らしい演奏をされる方ばかりで、
よく知らないのに偉そうなことを言うようで恐縮なのですが、
お互いを認めあい、尊敬しあっている雰囲気が伝わってきました。
人間への信頼や尊敬から生まれてくる音楽は、聴いていてほんとうにうれしくなるし、ひとを信じる力を与えてくれると思います。
共演されていたA Slice Of Lifeさんも、素敵でした。
チェロやヴィブラフォンという、普段あまり生で聴ける機会の少ない楽器と、サックス、ギター、ベース、ドラムの編成で、涼しい風が吹いてくるような演奏でした。
以前から思っていたのだけれど、ヴァイオリンや、チェロといった弦楽器には、
独特の風を作る力があるような気がします。
管楽器や打楽器ではたぶん作ることが難しい、涼しい風。
息で鳴らすのではなく、弓をしならせて奏でる楽器だからなのでしょうか。
二つのバンドが共演していたため、どちらも通常の半分の演奏時間だったのが残念といえば残念でしたが・・・。
それくらいあっというまに終わってしまったので、あわや終電を逃しそうになり、ちょっと小走りになりながら、一緒にいった友達と「たのしかったね。たのしかったね。」といいながら帰ってきました。
また行きたいと思っています。
本当に素晴らしいライブで、聴いている間、ずっとわくわくしていました。
CDも大好きでよく聴いているのですが、生演奏はやっぱりいいです。
栗田さんは、太陽のように明るく外に向かうエネルギーと、月のように静かで内省的なエネルギーを同じくらいの強さで放っている人。
オリジナル曲の、リズムも、旋律も、和音も素晴らしいですが、
なにより素晴らしいのは曲につけられた詩のようなタイトルたちです。
メンバーの方々も、いずれおとらぬ素晴らしい演奏をされる方ばかりで、
よく知らないのに偉そうなことを言うようで恐縮なのですが、
お互いを認めあい、尊敬しあっている雰囲気が伝わってきました。
人間への信頼や尊敬から生まれてくる音楽は、聴いていてほんとうにうれしくなるし、ひとを信じる力を与えてくれると思います。
共演されていたA Slice Of Lifeさんも、素敵でした。
チェロやヴィブラフォンという、普段あまり生で聴ける機会の少ない楽器と、サックス、ギター、ベース、ドラムの編成で、涼しい風が吹いてくるような演奏でした。
以前から思っていたのだけれど、ヴァイオリンや、チェロといった弦楽器には、
独特の風を作る力があるような気がします。
管楽器や打楽器ではたぶん作ることが難しい、涼しい風。
息で鳴らすのではなく、弓をしならせて奏でる楽器だからなのでしょうか。
二つのバンドが共演していたため、どちらも通常の半分の演奏時間だったのが残念といえば残念でしたが・・・。
それくらいあっというまに終わってしまったので、あわや終電を逃しそうになり、ちょっと小走りになりながら、一緒にいった友達と「たのしかったね。たのしかったね。」といいながら帰ってきました。
また行きたいと思っています。
そして、ブログへのコメントとトラックバックありがとう♪
こんな風に温かい感性で表現してくれる事が本当に嬉しいです。
また遊ぼうね**
大好きな"Into the Mangrove Woods"を演奏してくださって、ほんとうにうれしかったです。
ひそかにクラで練習しようとたくらんでいます(^-^)~♪