What a Wonderful World

私の感じた素晴らしきこの世界へようこそ! 野球、ラグビー、JAZZ、福祉、料理を中心に!

今日聴いた思い出のロックなど

2006-12-05 21:51:35 | 日記・エッセイ・コラム

中学生、高校生の頃大好きだった歌。

バングルスの「エターナルフレーム」

チャゲ&飛鳥の「SAY YES」「PRIDE」「LOVE SONG」などなどである。

飛鳥の「はじまりはいつも雨」

今聞いてもまったく色褪せない。

素晴らしい名曲だ。

バングルス。あの声はいいよね。女の子の気持ちを代弁するとしたら、あの声以外にありえないと感じてしまうほどだ。

あと、90年代初頭のチャゲアスの凄さは私が語ることもないだろう。

しかし、一時期解散説が流れたものの、今振り返るとその時期を含めた前後にまさに歴史的名曲の数々が生み出されているのだ。

「LOVE SONG」は言うに及ばないが、「DO YA DO」やら「PRIDE」やら名曲の旅は地平線まで続くといったほどだ。

「say yes」をひとつの集大成とすると飛鳥のソロシングル「はじまりはいつも雨」が全ての起爆剤にとなり知られていない名曲達が新たな認知を得たと考えている。

これらの曲には失恋の思い出が色濃く残るが、30過ぎれば良い思い出にしかならない。

それを子どもたちにも伝えてあげたいものだ。リンリンや次女とステレオやパソコンの前に座って音楽や思い出を共有できたら最高だ。


評論「発表会」

2006-12-05 12:05:28 | 家族

リンリンは年中さんだから、今年は2歳児以上のうたと合奏、ミュージカル「ピーターパン」、遊戯「風がさそうよ」の3つに登場した。

Img_1124_edited これはオープニングの風景だ。

表情からは緊張している様子は見られず、いつもの頑張り屋のリンリンが舞台に立っていた。

そして、いよいよ注目のウェンディの登場だ。

準主役とは言うものの、ストーリーはウェンディを中心に進んでいく。だから、配役としては一番しっかりとした子どもが抜擢されているはずだ(贔屓目に見なくても、親バカと言われても絶対にそうだ)。

Img_1127 Img_1125

衣装も可愛いし、リンリンもとっても張り切っている。

ちょっとした仕草。例えばお辞儀をするところなんて、完全になりきっていてLadyであった。

ご飯ができたので、また続きは後ほど。