やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

トマトソース パスタ

2008-06-24 05:14:33 | 料理 パスタ


材料
トマト水煮缶詰 2缶 玉ねぎ 2分の1個 にんにく 1かけ 

バジルの葉 2枝分  EXオリーブオイル 大さじ4 塩・こしょう


作り方

鍋にEXオリーブオイルとみじん切りのにんにくをいれ火にかける。

いい香りがしてきたら、みじん切れの玉ねぎを入れ弱火で10分ほど炒め、

つぶしたトマトの水煮(缶汁も)、バジル、塩 小さじ1と2分の1・こしょう 

少々を入れ20分煮込む。

今回は最後に、刻んだアンチョビ 100グラムとおろしたチーズ100gを入れ、茹でたパスタとからめました。

このソースは冷凍保存できます。だから一度にたくさん作ります。

パスタのソース・ピザトーストといろいろ使えます。

ぜひお試しを。

トマトソース

         


ねぇちょっと聞いて。

2008-06-23 13:19:15 | ねえちょっと聞いて
ありがとうございました。


異常なしとのことです・




約1か月前に不調を感じて・・・って言うより。

  「痛い」いので。
 
日赤病院の外科・内科 東海病院 内科・神経外科・痛み外来等・・・。

いろいろな検査・検査・検査しました。

でも、お陰様で「異常なし

嬉しいんだか???嬉しくないのか??

痛みはとりあえずどこかに行きましたが・・・。治療していないのに!!


あの痛みはどこから来たのか分からないし。

異常なし・・・。ってどういうこと???

でも痛みもとりあえずなくなったので・・・。ばんざい!!


いろいろご心配かけました。

でも、これでいいのかな??




ごまクッキー

2008-06-22 18:38:16 | 料理 クッキー・デザート


 ちょっとおしゃれにラッピングしてプレゼント!!
        

材料
薄力粉 25グラム グラニュー糖 110グラム 卵白 2個分 

無塩バター 35グラム 黒ゴマ 30グラム 白ゴマ 120グラム

作り方
あらかじめふるっておいた薄力粉・グラニュー糖・卵白をボールに入れ、泡立て器でよく混ぜます。

バターを容器に入れ、湯せんにあてて溶かします。それを薄力粉・グラニュー糖を混ぜたボールに入れ、クリーム状になるまで泡立て器でよく混ぜます。

ラップをかけて冷蔵庫で1時間ほどねかせます。

オーブンを160度に温めておきます。

冷蔵庫から出した生地に、黒・白ゴマを一緒に加え、均一になる様に混ぜます。

天板にクッキングシートを敷きます。その上に生地を小さじ1ずつすくい、間隔をあけておきます。水にぬらしたスプーンの背で丸く平らにのばし、オーブンの中段で15分焼きます。薄くのばすのが、おせんべい風に仕上がります。

ぜひお試しを。

カリカリした歯ごたえのあるお菓子です。

ただ、湿気に気をつければ日持ちはします。
        

れんこんの磯辺焼き・シソ巻き

2008-06-21 16:18:14 | 料理


材料 2人分
れんこん 160グラム 鶏ひき肉 80グラム 溶き卵 2分の1 

ピーナッツ 10粒  大葉・のり 適時

マヨネーズ 大さじ2 練りからし 小さじ2(マヨネーズとあわせる)

作り方
 
1 鶏ひき肉に塩少々を入れ、溶き卵を加えて粘りが出るまで1~2分間ねる。

2 ピーナッツは粗みじんに切り、れんこんは皮をむいてすり下ろす。

3 2を1に加え、片栗粉大さじ2も加えてよく混ぜる。
  
4 フッ素加工したフライパンにサラダ油 小さじ2を入れ、3のネタを8等分して、小判型にまとめ、のり・大葉で軽く包み、中火できつね色になるまでく。

 好みによっては、焼いた後食べる直前に、さっとあぶったのりを巻いて食べても美味しいです。からしマヨネーズソースをつけていただく。

ぜひお試しを。
他にれんこんを使用した料理にリンクしておきました。ご参考に。

ベジタリアン れんこんハンバーグ

ねぎとれんこんのクスクスソテー

両方ともおいしいです。


書道 上手に字を書くコツ

2008-06-21 06:04:20 | 上手に字を書くコツ
きれいに字を書くカギとかきやすい角度は、どのくらいだと思いますか。

中国古典によれば、水平面に対して6度強が妥当と言われています。

では、全ての字を6度強右あがりに書いたら、上手になるかと言うとそうではありません。他にもルールがあります。そのルールを覚えていただければ・・・・。

私が思うにルールを覚え、その場で使えるということは「練習」して、体に覚えさせるということだと。

6度右あがりの線上に書いたもの。



「日」が同じように書いてありますが。

向かって左は「右上がりなし」真ん中は「右上がりだけ」左は「右あがり+右下に重心をかける

これは「上がった分だけ下げる。と言うことです。




も同様なルールで書けます。



では、試してみてください。

書道 書いてみよう 「緯」

2008-06-20 18:54:23 | 書道
参考にして書いてみてください。
「糸」編の下の点の、方向性に注意してください。糸偏のどの部分が中心と交わったいるか見てください。

右の作りの横画は平行になっています。ただし縦画は、上の縦画と下の縦画では中心があっていません。



では、頑張って練習してください。時間のない人は目習いを。

書道 生徒作品

2008-06-20 15:51:10 | 作品紹介 篆刻
今日の「書道」の授業参加した方の作品です。

順不動に並んでいます。氏名全部書いてあった方は指名の部分を削りました。


最近このクラスは人数(今日は30人とか・・)が増えて皆さんに満足な指導が行きとどいているか少し心配しております・・・。

でも、みなさんのファィトに負けないよう私も頑張ります。


渡邊さんの作品


飯田さんの作品

小宮さんの作品

高さんの作品
小島さんの作品

進さんの作品

今日のランチ トルテァ・ プチトマトはちみつ漬け

2008-06-20 13:02:18 | 料理
今日のトルティアは、先日作った「レンジチキン酒蒸し」を中に入れた1品と茹でたエビ・アボガト・黄色ピーマンの千切り・玉ねぎ
等をレタスの上に置き巻いた手抜きのランチです。(サルサソース付き)

自分の為のランチはいつも手抜きです。



         
   

このプチトマトのはちみつず漬けは、サラダと言うより・・・。フルーッですね。 「From my kitchen 」で教えていただきました。
おいしです。リンクさせていただいてあります。

このはちみつ漬けのトマト本当に美味しいです。