やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

豆のペースト イタリア風サラダ ・ラタトゥーユ

2008-09-19 15:51:09 | 料理


ペースト・サラダ・ラタトゥーユ フランスパン・ベーグル等のパンに、
 
 のせて。  どーぞ!!


       

今回は、豆のペーストの作り方をご紹介します。

ガルバンゾン   1缶 430グラム 練りゴマ 大さじ3

クリームチーズ 大さじ3  牛乳 大さじ2

すべての材料をフードプロッセサーに入れ、なめらかにする。塩・こしょうで味付ける。(カルバンゾウは缶汁はきること)     

 デザートはリンクさんから送って頂いた須坂のぶどう。

  ものす~ぐ甘くて、おいしい!!

リンク君 我が家の家族も応援しているよ!!

      


  
「久々の独り言」

 今日は書道をのせようと予定していたのですが・・・・・。

  明日、必ずアップします。

 食べる方が、簡単ですね。毎日のことですから・・・。

 作品は、納得しないとアップする気がしないんです。

 作品は、手元を離れたら、言い訳できないですから。

 『さっと書いたとか。』『いい加減に書いた。』とか。


行ってきました 小田原 マクロビオティックレストラン NOOP NOOP

2008-09-18 05:51:47 | 行ってきました
昨日は、小田原教室の日。

帰りに小田原駅のすぐ近くにあるレストラン 「NOOP・NOOP」に寄りました。

リンクしてあります。

友達の家を訪ねている様な雰囲気のレストラン。
           

               
 
全粒粉のパスタ   




ピタパンのサンド
        
         
 とても美味しかったです。特にパンプキンのスープが。

 マクロビオティクは体に良いことは、分かるのですがお金の面では厳しです。

 台所預かる主婦といたしましては・・・・・。

 でも、これはこれでとても美味しので満足、満足のレストランです。
  

 また、小田原の教室の時に寄りたいです。
 

書道 書いてみよう 「披」

2008-09-17 07:01:01 | 書道
参考に書いてみてください。



中心線が点線のほうです。

第2画目が大黒柱。太めにしっかり書きます。

旁は、偏にに寄り添うように、第6画を中心にかきます。

右はらい、左はらいの方向、長さを頭に入れ書きはじめましょう。

tottoさんの質問に
「第7画目が左さがり」になっている様との、ご質問がありました。

とてもよい質問でしたので、ここでお返事いたします。

「書」の場合、すべてが右あがりだと、バランスが取れないので、あえて左下がりの線にしたり。左のはらいを長くしたりすることがあるようです。


この場合もそう例だと思います。


このブログを見て書いて下さっている方

ろくのひとりごと」にリンクさせていただきました。

ベジタリアン フランスパンのサラダ

2008-09-16 19:15:58 | 料理
今日は息子(ベジタリアン)の為の夕飯




張り切って作りました。ちょっと作りすぎという声もあるのですが・・・・。

メニュー

5穀入り玄米ごはん ひじきの煮物 車麩のアーモンドあげ

かぼちゃのシチュー  大学いも デザートは秦野の梨とブドウ


これは固くなったフランスパンを使ったサラダです。

     

作り方

固くなったフランスパンを、水に浸してふやかします。
柔らかくなったら、よく絞ります。

野菜はなんでも大丈夫。
 
普段はきゅうり・にんじんなんでも入れます。

後はお好みのドレッシングで和えます。

シンプルのドレッシングの方が合うようです。

私はバジル風味のドレッシングであえたものが

1番おいしいように思うのですが・・・・・・。

ぜひお試しを。

車麩のアーモンド揚げは、今度機会を見て載せます。今回は麩の搾り方が足りなくって、おまり良い出来ではありませんでしたので。(味は良いのですが)

どーぞ召し上がれ!!

おからクッキー

2008-09-14 05:31:44 | 料理 クッキー・デザート
おからクッキーは前に何回かご紹介したのですが、今回は小麦粉の半分を「全粒粉」にして、砂糖を半分以下にして作ってみました。

来月、何年ぶりかに大切な、昔の友達の会うんです・・・・。


だから、少しダイエット!!


リンクしてあります。



おからクッキー



          


逆輸入の豆腐蒸し料理

2008-09-12 09:07:54 | 料理 豆腐
この料理は、豆腐料理でありながら、日本大好きのアメリカ人の友達から

教えてもらった料理です。本当は、豆腐を丸く型でぬいて作ります。

本当は、絹豆腐か木綿豆腐を使うのかは分かりません。(彼女自身 木綿と絹の違いが分かってないようで・・・。笑)

私は、普段は木綿を使いますが、絹でも扱いを気を付ければ大丈夫です。



材料

豆腐 600グラム ひき肉(鶏でも豚でもどちらでもOK) 225グラム

たまねぎのみじん切り 大さじ2 片栗粉(コンスターチ) 大さじ1

ソースの材料
マヨネーズ 2分の1カップ マスタード 大さじ2 シェリー 大さじ2
カレー粉 小さじ1 牛乳 大さじ3

作り方
豆腐を、まな板の上に置き、布巾をかぶせまな板を斜めにするか、重いしをのせ
30分ぐらいおき、水を水切りをする。

電子レンジでする場合は、キッチンペーパーの上に置き、1丁約3分がめやす。

今回は、豆腐1丁を4等分し、厚みも4等分しました。塩こしょうしておく。

肉と玉ねぎのみじん切りを合わせ、塩こしょうする。(ハンバーグの要領です。)

豆腐の片面に、コンスターチをつけ肉を挟み、蒸気の出た蒸し器で、12分蒸す。

ソースの材料をすべて合わせる。

蒸しあがった豆腐を皿に盛り、ソースをかけて出来上がり。

熱々をど~ぞ。

おいしいですよ。






活字と手書きの違い 2

2008-09-11 05:50:27 | 書道
これは、活字と手書きのちがいです。

学校では、「木」「来」は、はねたら間違いになりますが、手書き・書道でははねる場合もあります。

活字の形と筆写の楷書には、いろいろな点で違いがあることを知り、

そして書法にかなった文字の練習をすることが大切だと思います。


 
雨  戸 の 1画目の長さ



遊び感覚で、いろいろ試してみてください。

一足早い ハロウィン用クッキー 2種類

2008-09-10 15:22:56 | 料理 クッキー・デザート
チョコレート・クリスピー  コーフレイクス クッキーの詰め合わせ



  

チョコレート・クリスピー
材料
薄力粉 100グラム ベーキングパウダー 小さじ 3分の1

有塩バター 90グラム グラニュー糖 120グラム 卵 1個
バニラオイル 小さじ 3分の2 スィートチョコレート 120グラム
オートミール 65グラム コーンフレーク 適量

作り方

バターを室温に戻しておく。 薄力粉とぺーキングパウダーを合わせてふるっておく。スィートチョコレートは湯せんにかけて溶かし、あたためておく。

バターをクリーム状に練り、グラニュー糖を加え、さっくりと混ぜる。

溶き卵を数回に分けて加える。バニラオイルを入れ混ぜる。

溶かして温めておいたチョコレートを加え、混ぜ合わせる。

オートミールを加える。

ふるったおいた粉類を加え、粘りが出ないように、木へらでさっくと混ぜる。

この生地をラップにくるみ、冷蔵庫で30分以上休ませる。

生地を14~16グラムに丸め、軽く手で砕いたコーンプレークを全体に付ける。

天板に間をあけて並べ、手のひらで軽くつぶして丸く形づくる。

180度のオーブンでコーンフレークが薄く焼き色がつくまで約9分焼く。


コーンフレークが少ないいようなら、さらに上からまぶしつけて焼いても良い。




コーンフレークス・クッキー
材料
薄力粉 125グラム ベーキングパウダー 小さじ2分の1
ベーキングソーダ 小さじ 2分の1

無塩バター 45グラム ショートニング 45グラム

グラニュー糖 85グラム ブラウンシュガー 65グラム

卵 1個  塩 ひとつまみ  バニラオイル 小さじ2分の1

レーズン・くるみ 各50g  コーンフレーク 適時

作り方はチョコレート・クリスピーとほとんど同じです。

生地を16グラムにちぎり、180度で8~9分焼く。


クランチーのクッキーです。

焼きたてはとても柔らかいですから、取り扱いに注意してください。

焼き立てをど~ぞ!!