外へ出て運動の出来ない時はローラー台を使用しています。
短くて30分、長くて60分程度で流す日もあればもがく日もあります。
水曜日は昨日の高負荷ピストが堪えて筋肉痛が酷かったので軽めにやっとこうと思ってローラー台に固定したロードの空気圧をチェック。
う~ん、ちょっとタイヤの空気圧が低いなあと思ってスーパーピスタ+ヒラメでポンピングしていましたが、何故かヒラメを外すときに空気が抜けてしまう。
やり方がマズイのでしょうが、アタマに来て何回もやっているうちにバルブの部分が壊れてしまいました。
こんな時間からチューブ交換するのは面倒なので、えいそれなら修理は明日にしてピストをローラー台に固定しちゃえってことで写真のようなことに。
私、正直ヒラメはあんまり好きじゃないんです。スーパーピスタにデフォルトで付いていた方が良かったなあと後悔中。
さて最近、尿中の微量アルブミンの増加が心疾患イベント発症のリスクファクターとして取り上げられています。
自転車運動中のリスクを減らすためにトレッドミル試験やマスター法、エルゴメーター法が用いられておりそれなりに有効です。
24時間ホルター心電図もいいと思います。
それにこの尿中アルブミン検査も足したらどうかなあ?とローラー台しながら考えてました。
ま、アップの状態の時に閑だから、その手の文献を読みながらしていたというのもありますが(笑)
もちろんこれだけではリスク管理としては甘いのですが、長い目で見たら検査も尿を取るだけで簡単だし、一年に一回か二回かやって経時的に測定することにより加齢によるものも含めて、将来の心血管・脳血管イベントの回避に役立つんじゃないだろか?と思ったわけです。
まあ、人間、単純運動をしていると色んなことを考えますデスね。
短くて30分、長くて60分程度で流す日もあればもがく日もあります。
水曜日は昨日の高負荷ピストが堪えて筋肉痛が酷かったので軽めにやっとこうと思ってローラー台に固定したロードの空気圧をチェック。
う~ん、ちょっとタイヤの空気圧が低いなあと思ってスーパーピスタ+ヒラメでポンピングしていましたが、何故かヒラメを外すときに空気が抜けてしまう。
やり方がマズイのでしょうが、アタマに来て何回もやっているうちにバルブの部分が壊れてしまいました。
こんな時間からチューブ交換するのは面倒なので、えいそれなら修理は明日にしてピストをローラー台に固定しちゃえってことで写真のようなことに。
私、正直ヒラメはあんまり好きじゃないんです。スーパーピスタにデフォルトで付いていた方が良かったなあと後悔中。
さて最近、尿中の微量アルブミンの増加が心疾患イベント発症のリスクファクターとして取り上げられています。
自転車運動中のリスクを減らすためにトレッドミル試験やマスター法、エルゴメーター法が用いられておりそれなりに有効です。
24時間ホルター心電図もいいと思います。
それにこの尿中アルブミン検査も足したらどうかなあ?とローラー台しながら考えてました。
ま、アップの状態の時に閑だから、その手の文献を読みながらしていたというのもありますが(笑)
もちろんこれだけではリスク管理としては甘いのですが、長い目で見たら検査も尿を取るだけで簡単だし、一年に一回か二回かやって経時的に測定することにより加齢によるものも含めて、将来の心血管・脳血管イベントの回避に役立つんじゃないだろか?と思ったわけです。
まあ、人間、単純運動をしていると色んなことを考えますデスね。