
まさに冷凍倉庫!昨日のびわ湖バレイ。
写真では、うまく雰囲気が出ていませんが…強風(リフトが止まる寸前の)、横からの吹雪、氷のコブ、その間に積もった新雪&ところどころ吹きだまり。尤も吹きだまりは構いません。軽いパウダーなのでそれはそれで楽しめますので。
今シーズンから人工モーグルコースが消え、魅力半減…いや、魅力1/10になったびわ湖バレイですが、それでも京都市内から最も近いと言う点だけで、存在意義があります。
さて問題は氷のコブ。
それは、いわゆる「三角斜面」と呼ばれる蓬莱山のリフトの西側(北側)にある100mほどの25度程度の斜面に自然発生するものですが、普段はピッチも短くなく、箱館山のそれに比べると数段容易なコブです。
ところが、昨日は、びわ湖バレイの本領発揮のような状況で、そこのコブが悉く氷山となっていました。
さてどうしたものか、氷山コブの滑り方。
一本目は、落差の大きなところでギャフンと潰され、ライン外し。
こういう時は、スキーが身体の下にないと全く歯が立ちません。まだ今シーズンはまともにコブを滑ったのは少しだけ。身体がどうもついていきません。
で、イメージを作ります。いつもは「手、前・吸収・アイズアップ」と唱えるのですが、昨日は「張り付く・小さく」と唱えながら滑っていました。
数本目にイメージ通り完走。その後は視界がほとんどなくなって来たりしたこともあり、コブは10本程で打ち切って、整地に切り替えて帰ってきました。
重心移動や、ターン前半の捉えは、いつも重要な課題ですが、こういった氷山コブを滑る時は考えものです。ポイントは・・・。
1:下肢のひねり角度が出るように、ポジシオンはなるべく低く、コンパクトに。
2:板が身体の前後に出ないように真下でコントロールする(まあ後ろはOKなんですが)。
3:2と同じようなことですが、無駄な身体の動きを最大限なくす努力をする。
そう、モーグルの滑り方の基本ですね。よほどの達人でないと、こういった状況で前後の重心移動を伴ったドルフィンターン的な動きは困難でしょう。
うさぎのメイデンのWeb Pageもよろしく。
ラパン・アジール(Lapin Asile)ウサギの隠れ家
日記才人投票ページ
写真では、うまく雰囲気が出ていませんが…強風(リフトが止まる寸前の)、横からの吹雪、氷のコブ、その間に積もった新雪&ところどころ吹きだまり。尤も吹きだまりは構いません。軽いパウダーなのでそれはそれで楽しめますので。
今シーズンから人工モーグルコースが消え、魅力半減…いや、魅力1/10になったびわ湖バレイですが、それでも京都市内から最も近いと言う点だけで、存在意義があります。
さて問題は氷のコブ。
それは、いわゆる「三角斜面」と呼ばれる蓬莱山のリフトの西側(北側)にある100mほどの25度程度の斜面に自然発生するものですが、普段はピッチも短くなく、箱館山のそれに比べると数段容易なコブです。
ところが、昨日は、びわ湖バレイの本領発揮のような状況で、そこのコブが悉く氷山となっていました。
さてどうしたものか、氷山コブの滑り方。
一本目は、落差の大きなところでギャフンと潰され、ライン外し。
こういう時は、スキーが身体の下にないと全く歯が立ちません。まだ今シーズンはまともにコブを滑ったのは少しだけ。身体がどうもついていきません。
で、イメージを作ります。いつもは「手、前・吸収・アイズアップ」と唱えるのですが、昨日は「張り付く・小さく」と唱えながら滑っていました。
数本目にイメージ通り完走。その後は視界がほとんどなくなって来たりしたこともあり、コブは10本程で打ち切って、整地に切り替えて帰ってきました。
重心移動や、ターン前半の捉えは、いつも重要な課題ですが、こういった氷山コブを滑る時は考えものです。ポイントは・・・。
1:下肢のひねり角度が出るように、ポジシオンはなるべく低く、コンパクトに。
2:板が身体の前後に出ないように真下でコントロールする(まあ後ろはOKなんですが)。
3:2と同じようなことですが、無駄な身体の動きを最大限なくす努力をする。
そう、モーグルの滑り方の基本ですね。よほどの達人でないと、こういった状況で前後の重心移動を伴ったドルフィンターン的な動きは困難でしょう。
うさぎのメイデンのWeb Pageもよろしく。
ラパン・アジール(Lapin Asile)ウサギの隠れ家
日記才人投票ページ