夏休みに入り、
長女孫はバイトに忙しい、長男孫はラグビーの合宿、
一人お留守番が増えるちび孫を預かっている、
朝の涼しいうちにと夏休みの宿題を済まる。
4年生位ならまだ見れる?教えられる?
午前中の1時間半、
夕方の1時間半、の約束をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/872bcba71b0147ee70b5663e12323dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/5f0c1d08df2b23980615654c16bfb6be.jpg)
28兆5千786億3千480万4千を数字で、
7834890200000を漢字で書ききましょうとか、
見た事もない数字に、
答えのページから目を放せないばーば、
いつまでお付き合いできるかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/30b89d7edb0cade529071c3ce2be5a77.jpg)
野口英世の伝記を読んで、
伝記に興味を持ったようなので、
こんなの買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
この問題のページはスラスラとクリア
驚きました。
大きくなっても
使う機会は少ないとも言えず。
主人が留守なのでこんな事も出来ます。
夏休みから我が家へ、
姪の子供たちと泊まったり、
泊まりに行ったり、
今回お習字のお稽古で帰ってきましたが、
また明日から我が家に戻ります。
普段使わない数字に、
間違えてはいけないと、
何回も数えなおしたり、
大きな数字を漢字に直すのも
思わず回答を見ながらの、
危ない先生しています。
割り算や掛け算、
引き算足し算は、
大きくなんて便利に使っていますが
ね。
答えを確認しながらも
あと1年くらいは
お勉強見れるでしょうか?
小学校でそんなの習うんですね
私の時も・・・
忘れました
社会人になって そんな大きな数字使いませんよね~
もっと社会に通じるような勉強の方がと思いますが・・・
負け惜しみ?
お孫さんとこうやって 過ごせるのは良いですね~
羨ましいです
面白い問題ですね。
私が解いたら、ゼロの数がチカチカして、
1桁、2桁、間違えてしまいそう。
お孫さんも真剣に取り組んでますね。
一生懸命な姿を見るのって、微笑ましいです。
同級生です。
うちは私も娘も長女孫も先伸びで
小学校まで後ろの方で、
娘などは5年生で、
女子でみなさんより頭一つ大きく、
集合写真は付き添いの先生のようでした。
みな初潮と共に背の高さが止まり、
一般的女子です。
このちび孫も、もう150センチ近くあります。
やはり基礎的な感覚で
通りぬけないといけませんね、
大人になって、
億単位で住宅を買えるような人と
出会ったくれる事を祈りつつ??
でもそんな計算を主婦がしないで!
億単位でお金を持っている人は
ちゃんと経理士がついていますよね。
まあ、
そこそこ生活が安定しいて、
愛情ある人そのくらいの望みは
かなえてほしいですね。
その頃までいられないと思いますが。
孫と夏休みを過ごしています。
何泊しても親を追わない年齢で、
助かります。
娘も思い切り帰りの時間を気にせず、
仕事が出来るようで、
何とか長い夏休みをクリアできそうです。
主人が留守で助かっています。
そうですね、
間違えたところはもう二度と間違えないように、
復習しましょう、
なんて昔母から言われた調子で
孫の勉強を見ています。
特にこのオチビには甘いのですが、
基本のしつけや常識的なところは
教えて生きたいと思います。
さくらえびさんと同じ長女孫は
もう大人の会話できます、
それもいいですが、
まだこのまま止めておきたい
ちび孫です。
子供はいいも悪いも吸収が早ですから、
何でもわかるのでうっかり出来ませんね。
そう思いながらも、
まず、基礎なのだと・・・・・
いつまで私がついて教えられるか?
またそんな意欲を持てるか?
そう思いながら頑張っています。
お姉ちゃんの影響がありますから、
少し大人びているかもしれません、
それに代々先伸びタイプで、
背丈は
もうすぐ私を越してしまいます、
過ごすことが出来てお幸せですね。
昨日、みーすけ先生のお嬢さんが
教室へみえました。
幼稚園のころ見ただけでしたが
四年生だそうです。お孫さんと同じ年ですね。
子供さんの成長、体も頭脳もめざましいものが
ありますね。
先生の今日のブログ拝見して、くすっと笑って
しまいました。
こんな数字、らくらくです!
・・・って一度でも言ってみたいですね。
ここまでの数字って必要なのかな?
回答から目が離せないって・・・
なぜか笑いました~~
孫のほんの一言で
<そっか、そんなことに興味が出てきたのね。>といっては
すぐに関連したものを買いこんだり、その場所に連れて行ったり
できる範囲のことはなんでもやってあげたいなんて思ってました。
伝記ですか、いいですね。なんでも吸収する時期です。
大人も改めて読んでみるといいかも
新鮮かもしれません。
学校で習うことのどれだけが社会に出て役立つのか
大人はついそんなこと思いがちだけど
この大きな数字も何か意味があるのでしょう
先生に聞いてみたいわね。
一瞬こんな数字、生活になんお役にも立たないわと思いました。
子供ってなんて早く大きくなるのでしょう。
一番下のお孫ちゃん、随分少女らしく女らしくなられましたね。
久しぶりに拝見し、ビックリしました。
どうぞお孫ちゃんと楽しい夏休みを!
お孫さんと二人の会話の毎日は
どんなかしらと想像だけの私です。
先日のテレビで、
わからないことはよいことで、
わかる楽しさがある、と、聞きました、
知識をどんどん吸収できる
お孫さんとのひとときは貴重ですね。
頑張れ!bonjiさん!
人生の中で仕事をしている時、
700万を手にした事がありましたが、
右から左の移しただけの話、
こんな数字忘れていました。
いつまで教える事が出来るでしょうか?
いいえ、何年生まで教えられるかしら?
そして、伝記に興味が湧くのは素晴らしいことですね。
人間の事、歴史の事、全て関わってきますから
どういう分野の偉人に興味を示すか楽しみですね。
一緒に学ぶのは楽しいでしょう?
結構知らなかったことも出てくるかもしれませんね。