…………………………(VEの本音 1)……………
「現場でVEを提案してください」とか「VEをして利益を出せ」
と訳のわからない横文字で『現場四監理』の一つである原価監理に取り組んでいるような世界が建設業界なのである。
VEとはバリュー・エンジニアリング、訳せば『対称価値を向上する技術』だそうだが、もっと簡単に言えば「目的を追求する事で対象の価値を向上」すれば、儲かるらしい。
そもそも、その儲けようとの考えが先行しているから、VEを唱えても成果が見えて来ないのではあるまいか。
「公共工事コスト縮減対策に関する行動計画」として平成9年に政府方針が発表されたこのコスト縮減の名目に建設業界は飛びついたのであるが、本末転倒している場合が多いようだ。
つまり、VEという金科玉条により設計図からコストを下げる為には代替案に走り(指定Aの製品を類似品のC製品で創ればコストが下がり)下がった含み益が現場の儲けとなり、利益達成の目標値に近づける《裏ワザ》になったのである。
だから現場では設計図に同等品と書いてあれば、単価の安いものを競って捜し求め、設計者に『変更願い』として見本品と共に提出するのである。
品質が向上する(お金が出て行く)方向には目をつむり、単価の安い物を探しまくるのだから、決して技術力が向上する筈もない。
入札契約時の見積り時点の金額より安い品物に変更して、価格が下がるのであれば、建築計画の段階で最初からその品物を設計図に取り入ればいいのであって、設計者の製品選定能力が不足しているから、工事中に『VE提案』をして利益を出そうと言う魂胆もある。
つまり、設計図は何の為にあるのか、創る側が設計図の意図を汲み取っていない。
設計図を見て入札し、請負金が決まったのだから、設計図通りに創ればいいのではないでしょうか。
契約書と同じ設計図が製本されて現場に届き、工事開始早々にVE変更案を提出するのでは設計者に対して失礼と思いませんか?
工事進捗に伴って当然、設計変更が生じて来ます。
その対応よりも、創る側の業者から同等品(値段の安い物)を提示して、設計変更を協議するのは創る側の身勝手な言い分だと思いませんか?
私が設計者ならば、
「設計図どおりに創りなさい、設計図に基づいて入札・請負をしたのだから、同等品以上(値段が高い)ならば承諾願いについて協議します」と答える。
創る上で技術力によって、工法の変更によるものなら協議する対象になるし、技術力によりコストダウンの場合でも請負金の減額にはしないのがVEの前提であって欲しい。
躯体工事が完成してからも、更に品質アップのVEはないのかと情報を集めているところに、
「先生、クロス貼をやめて塗装仕上げにしましょうよ」
と使いに出された事もある。
更衣室とかあまり使わない部屋は
《仕上げの程度を下げよう》
と提案する根拠が、副所長時代の私にはイヤな仕事であった。
作業命令を出す上司も嫌いだが、VEをしなければ現場の業績が上がらない、つまり方向性の違うVEにて利益を出して、更に上役に出世した所長さんは一人や二人ではない。
《続く》
「現場でVEを提案してください」とか「VEをして利益を出せ」
と訳のわからない横文字で『現場四監理』の一つである原価監理に取り組んでいるような世界が建設業界なのである。
VEとはバリュー・エンジニアリング、訳せば『対称価値を向上する技術』だそうだが、もっと簡単に言えば「目的を追求する事で対象の価値を向上」すれば、儲かるらしい。
そもそも、その儲けようとの考えが先行しているから、VEを唱えても成果が見えて来ないのではあるまいか。
「公共工事コスト縮減対策に関する行動計画」として平成9年に政府方針が発表されたこのコスト縮減の名目に建設業界は飛びついたのであるが、本末転倒している場合が多いようだ。
つまり、VEという金科玉条により設計図からコストを下げる為には代替案に走り(指定Aの製品を類似品のC製品で創ればコストが下がり)下がった含み益が現場の儲けとなり、利益達成の目標値に近づける《裏ワザ》になったのである。
だから現場では設計図に同等品と書いてあれば、単価の安いものを競って捜し求め、設計者に『変更願い』として見本品と共に提出するのである。
品質が向上する(お金が出て行く)方向には目をつむり、単価の安い物を探しまくるのだから、決して技術力が向上する筈もない。
入札契約時の見積り時点の金額より安い品物に変更して、価格が下がるのであれば、建築計画の段階で最初からその品物を設計図に取り入ればいいのであって、設計者の製品選定能力が不足しているから、工事中に『VE提案』をして利益を出そうと言う魂胆もある。
つまり、設計図は何の為にあるのか、創る側が設計図の意図を汲み取っていない。
設計図を見て入札し、請負金が決まったのだから、設計図通りに創ればいいのではないでしょうか。
契約書と同じ設計図が製本されて現場に届き、工事開始早々にVE変更案を提出するのでは設計者に対して失礼と思いませんか?
工事進捗に伴って当然、設計変更が生じて来ます。
その対応よりも、創る側の業者から同等品(値段の安い物)を提示して、設計変更を協議するのは創る側の身勝手な言い分だと思いませんか?
私が設計者ならば、
「設計図どおりに創りなさい、設計図に基づいて入札・請負をしたのだから、同等品以上(値段が高い)ならば承諾願いについて協議します」と答える。
創る上で技術力によって、工法の変更によるものなら協議する対象になるし、技術力によりコストダウンの場合でも請負金の減額にはしないのがVEの前提であって欲しい。
躯体工事が完成してからも、更に品質アップのVEはないのかと情報を集めているところに、
「先生、クロス貼をやめて塗装仕上げにしましょうよ」
と使いに出された事もある。
更衣室とかあまり使わない部屋は
《仕上げの程度を下げよう》
と提案する根拠が、副所長時代の私にはイヤな仕事であった。
作業命令を出す上司も嫌いだが、VEをしなければ現場の業績が上がらない、つまり方向性の違うVEにて利益を出して、更に上役に出世した所長さんは一人や二人ではない。
《続く》