建設現場の卵

建設現場からのエッセイ。「建設現場の子守唄」「建設現場の風来坊」に続く《建設現場の玉手箱》現場マンへ応援歌。

型枠工事の話(2)

2009-08-26 08:42:32 | Weblog

        ……………………(型枠工事 その2)…………

 

 いまさら、何が出来るのよ……。

 大手ゼネコンと言えども職人さんの良し悪し次第で、建物の品質は決まるのである。

 大手だから職人さんの腕が良いかと問われれば、一概にイエスとは言えない。

 正直に言えば、大手だからこその超大型工事をかかえていて、仕事量が多くて職人さんを集めるのが大変であり、
 
全国から集まった職人さん達は、
「俺ら今回限りの現場で、日当が良くて応援仕事(責任は無いモンね)だ」
との思いがあり、型枠大工・鉄筋工に限らず、
「地元業者の職人さんよりタチが悪い」
と思うのは、私一人ではないだろう。

 とまれ、型枠工事はコンクリートの形をなすものであるから、コンクリートを打設する前に出来るだけ精度を確保し、打設中も型枠の変形をチェックする仕事も重要である。

**********************************************************

 前回の話の続きとして、……(日立建機PR誌ティエラ70号から)……

「鉄筋が型枠にくっついているから型枠を広げろ」

 こんな状況の時、作業の結果を型枠大工さんの責任にしていませんか?

 同様に型枠と鉄筋の間隔(被り)が狭くなっている場合でも型枠検査時には修正を命じられますが、組上がった型枠はそう簡単に広げられるものではありません。

 前回に続いて型枠工事管理について話をしましょう。

 鉄筋はコンクリートに埋まってしまいますが、型枠は表面の仕上げまで美しく見せる役目を持っています。

 吹き付け塗装やタイル貼りを施工して後日、下地の不陸が現れる原因は、型枠の組立精度に原因がある場合が多いのです。

 型枠組立をイメージして、机の上に鉛筆を立ててください。

 一度で立ちましたか?
 鉛筆の底に接着剤を着けて垂直に固定する事の何倍も、実際に型枠を組立てるのは困難な作業なのです。

 型枠は床のコンクリート面に釘を打って固定しますが、コンクリートの中に2㌢程度しか打ち込みが出来ません。

 足元が不安定な状態から組立てるのですから精度確保は大変です。

 

  《型枠工事の話(3)へ 続く》

 

         

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型枠工事の話(1)

2009-08-20 08:30:49 | Weblog

            ……………………(型枠工事の話 その1)…………

 昔、駆け出し時代の型枠工事の話を思い出した。

「おい、お前、型枠検査』はやったのか?」
「(なヌっ?型枠の検査だと…)」

 そんな検査がある事すら知らずに、大工さんや鉄筋工のオッサンに追いまわされている時代だから、
(そのような《検査》なんてやってられっかよ)
と文句も言い出せない。

「どうやって検査するのですか?」
「やり方も知らんのか、それで一級建築士か!」
(一級建築士受験不合格のハラいせかよ!)

 私は大卒3年目で一級建築士になれたものの、現場仕事は先輩の実力(経験)には太刀打ち出来っこないのは、言わずもがなである。

「型枠を検査する」と言うのは柱の大きさや梁・壁の大きさを間違えずに型枠大工がこしらえているか、スケールを当てて実測し、更に設計値と実測値を工事用黒板に列記して撮影し……と先輩から丁寧な説明が聞こえて来た。

 しかし、まったくやる気が無いと言うか、話は途中から耳を素通りしてしまった。

「ワカったな!」
「いいえ」
とも答えられないし、更に検査目的を尋ねる気力も無い。思っている事は、
(今になって型枠の寸法を測って、仮に5㍉短かったらどうするの?)
である。

 大工さんが寸法の間違いをしていたら直すのは当然であろうが、施工図を見ながら数日を要して型枠を組み上げてあり、コンクリートの打設日はもう目の前である。

 何㍉違っていれば組み上がった型枠を解体して、作り直しを指示しろと言うのだろうか?
 この職人さん達は、このオッサン達の腕はそんなに下手なのかい?

 設計事務所の先生方がコンクリート打設前日に『配筋検査』に来られた。

 型枠を見ながらも、梁の中を覗いて鉄筋の太さや数量を数えている。
 
鉄筋が所狭しと並んでいて型枠にくっ付きそうになっている所を見ては、
「型枠を拡げられないの?」
「お前、何を検査しとったんヤ!」
 と先輩に怒鳴られても、反論をしてはならない。

「型枠は寸法通りですよー(検査しましたからネ)」
 とでも言えば、大きくシナっている鉄筋を真っ直ぐにするしかないが、それは不可能に近い

 例えば梁の場合、鉄筋はX方向から必要本数と間隔を確認しながら組み始めるものの、鉄筋間隔が狭いと当然やり直しを命ぜられるから、鉄筋の間隔がどうしても少しずつ広がって行くのは無理からぬ事なのだし、それにY方向からも鉄筋があるのだ。

 1列に5本並べる場合に一本毎の間隔が5㍉広がっていれば20㍉拡がる計算だが、梁の大きさ(幅)は設計図の通りであるから、型枠まで鉄筋が押し寄せてしまうように見えるのだ。

 いまさら、何が出来るのよ……。

 大手ゼネコンと言えども職人さんの良し悪し次第で、建物の品質は決まるのである。

   《型枠工事の話2へ》続く

 

 

 

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全大会(3)

2009-08-11 08:53:55 | Weblog

                   
           …………………………
(安全大会(3))……

 年間の安全監理計画書に基づいて、各現場は安全大会及び安全衛生協議会を
毎月実施し、記録を残し「無災害竣工」を合言葉に安全第一で頑張っています。

 それでも建設現場の事故発生率が高いのはなぜですか。

 とある安全担当部署の人から
「当社は毎年安全計画書を作り、やるべき事を
やらせているのに事故がありまして、どうしたらよいでしょうか?」
との相談
に、
 『だから事故が起きたのです』
 と冷たく返事をしました。

 ムッとした視線が来た所で、
 「《皆さんがやれるべき事からやってないから…なのよ》

 この簡単なことをせずして事故防止対策の安全書類を増やしても結果は現れ
ないでしょう」
 「……………」

 建設業という独特の現場を知らない有名人?を招いて講演を聞く安全大会もあります。

 現場が忙しい最中、職人さんを集合させていても、安全の為にどうするのかと話のカケラもなく半日を費やすことに疑問を感じないのでは、誰の為の建設業の「安全大会」なのかとなります。

 年中行事の一つだしマンネリ化を打破したいからと本来の安全大会の目的を主催者が見誤れば、事故報告と反省会の繰り返しになってしまいます。

 私は安全大会で講演をするときに、その会社が安全にどのくらい力を注いでいるかの判断は、現場マンの出席よりも《営業マンの出席率》で行います。

 安全大会は現場の事だし、事故は私に直接関係ないから…と思う人達に特に私の話を聞いて欲しいのです。
 その理由は、
   ------講演実況記録から----

 自分の家を建てるとしたら貴方はどこに相談にいきますか?
 施主は建設業者に対して不安だらけなのです。
 その窓口となる営業マンがお客さんとの名刺交換の際、
 「当社は延べ何十万時
間事故無災害です」
 と何故アピールしないのでしょう?

 建設技術力を訴えるより、このほうが確実に施主には安心感を与えられます。

《無災害竣工》とは、ありとあらゆるものに配慮して成果が実った結果の賜物なのです。
 自分の担当した物件が無災害竣工なら何年経っても笑顔で施主と話しが出来るのですよ。

 現場マンが築いた無災害記録を感謝出来る営業マンは、会社の安全・信用を担う建設現場の安全担当責任者の一員なのです。

 安全大会ごとに安全書類を増やし、毎日記入とか規則厳守を押し付けても現場は安全になりません。

      (今号の一句) 大会の
                 記念にもらった お土産は
                        来年までの  安全手形


 私が最高の安全大会だと思うのは、協力業者の全員出席・無災害現場の表彰・安全慰労立食パーティーの三点セットである。
 一年間の安全活動の結果を発表し、次の一年をいかに無災害で乗り切るかを覚悟出来るになればいいのにと、いつも思っている。

 安全大会の実況講演を、後ほどまた、話ましょう。

     《続く》・・・コメント待ってるからね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全大会(2)

2009-08-06 00:17:31 | Weblog

            ……………………(安全大会(2))…………
                                    

 他人事のように話をされる人の後から講演する時には何時も平常心がブッ飛んで行く。

「安全衛生規則の上からも保護帽は必需品であるが、熱中症を予知していな がら保護帽を被らせて、腰に命綱を着装させて部屋の掃除をする必要性が、どこにあるのですか?」

 横に、労基署のお偉方がいようといまいと、否、いるだけでヒートアップして喋りまくる。

 私が現場所長時代、安全大会に参加して、講師から安全の規則を守るような話とか事故からの安全訓話をじっと半日間聞かされていたものだから、聞く方の気構えも分かっている。

 しかし、会場のドアから出た途端に麻雀仲間のウインクで、全てを忘れてしまうのだった。
「さっきの人の名前も忘れたね、現場とあの話は違うンだよね……それロン!」

 安全大会が何であったかと軽んじていた償いとして、
(せめて現場で一度は私の話を思い出してくれたら、事故はなくなるよ)
 と講演の途中でメッセージを発しているので、やがてアンテナに届くと思っている。

  講演の持ち時間をいつもオーバーしているが最後に、
「来年もこの続きを話たくて来たいけど、どうだね?」
 一言も聞き逃さないような顔をしていた若手現場マンから拍手が来る。
「来年まで事故もなく、元気でな、また来るよ」

 **********    **************   ***********************
 優しい安全大会の話題にしよう……(日立建機PR誌ティエラ77号から)……

 建設行政関係や建設会社の労務安全部からヤマのような安全取り決め事項が毎月工事現場に通達されて来ます。

 建設業の躯体職種について今まで話をして来ましたが、今号から数回、安全衛生規則に掲げられていない「現場の安全について」話をしましょう。

 建設会社の安全を示す最大イベントは「安全大会」です。

  最近は協力業者さん主催の大会も多くなり
「来年の安全大会まで無事故で頑
張ろう」
 と社長が声を出している会社は職人さんから見れば向こう一年間仕事
も廻って来る(支払いも大丈夫)と信頼関係が増して更に安全の重要性が肌で伝わるものです。

 一方、
「来年の安全大会は中止します」
 という会社からは今月の賃金が貰える
のか、経営危機なのか?と疑えば、いくら安全書類が整っていても毎日現場で安全に作業出来るはずはありません。

 年間の安全監理計画書に基づいて、各現場は安全大会及び安全衛生協議会を毎月実施し、記録を残し「無災害竣工」を合言葉に安全第一で頑張っています。

 それでも建設現場の事故発生率が高いのはなぜですか。

            《安全大会3へ 続く》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする