『談 合』が何だって(3)
話を(Z物件)に戻して、
そんな中でもし「談合に関係ないです」と言う顔をして最安値の7億円でP建設が乗り出せば、官はそのP建設に落札しますか?
最安値のP建設は外すとしても、8億円のQ建設が応札した場合に、官はそこに決定するとは限らないから落札の裏面が不透明になるのである。
建築の世界でも、安いところから二番目という金額だけでは落札せず、どうも隠れた不文律が潜んでいるようだ。
落札の目的は最下価格を提示した業者…であるはずが、何故かそうではない。
オークションのように公然と価格を下げる競争をして、
「ハイ、9億8千万円で決まりました」
とTV中継でもすれば、談合がなくなるとも限らない。
金額面から悪く考え着く事は8億円で落札し、5億円の工事が進んだ頃に、工事実績の少ないQ建設が計画倒産を最初から仕組んでいれば、以後の工事は誰が責任を持つのですか?
談合予防に対して入札制度を改革した結果、Q建設が8億円で落札し、予定価格の20%削減が入札の適正な成果であると報道するのは構わないが、Q建設が責任のある工事として建設遂行可能なのかは判断出来ないものだ。
11億円の応札をした業の各社から実績の少ないPQ社を見れば、必死で取ったにしろ赤字覚悟の上にしろ採算が合わないのは目に見えるし、手抜き工事に走るか途中で逃げ出すかも…と瞼の裏に浮かんで来る。
その結果がやがて欠陥構造物となって、数年後に《官》は補強修理工事を発注する事態となり、又、現在多く目にする○○補強工事とやらになっているといえないだろうか。
「談合は必要悪」
と言うからには、談合は必要であり、行われている。
「談合をしていない」
と言いながら、影でコソコソ動いているようだから、悪い事をたくらんでいるように誰しもが思う。
「談合はけしからん」
と圧力をかけられて、大昔から日本の土建業界にある習慣の一つ、
「談合を止めました」
と今の時代になって言える根拠と保証があれば、示してもらいたいものだ。
官としては自分の県の業者に建設業登録を認可して業者のランクを決め、発注工事高によって入札指名業者まで発令する時に、数ある物件を指定ランクの中の1社のみに片寄る事なく、公平に落札させようとするのもよくわかる。
談合組織を解体し、入札金額だけで判断するならば資金力のある会社が片っ端から安値落札を始める事も可能だし、さすれば官はどのような対策が出来るのだろうか?
ジャングルの野生の動物は自分のテリトリーを護り、ジャングルの王者になろうとは思っていないでしょう。
建設業社は他社を押し退けてでも大きくなりたいのは、あながち悪いとは言えないが、自分がシマウマなのかライオンなのか一度想定してみませんか。
《官》としては談合していないはずの業者を選択したのであるから、応札金額だけを見て事務的に判断したいようであるから、もう入札会場を設定する必要もなく、ネット上で入札結果発表が出来る制度で十分でしょう。
談合が必要なのか、不要なのか、善か悪かをここで結論付けは致しません。
何故、大昔から、談合があったのか・・・。
何故、今になって悪いモノとして決め着けているのか・・・と。
《続く》…コメント待ってるからね~