#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Sep_12】尾藤大介_on_guitar

2015-09-14 | DANCE
“La_Tierra”_井口裕香里フラメンコ舞踊教室第3回発表会@西日暮里アルハムブラ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Sep_12】待宵の会

2015-09-13 | MUSIC
待宵の会@湯島天満宮参集殿和室

個展「四谷の湿った放屁2」で知り合った杵屋三七郎さんの会へ。

はじめて正面切って「長唄」と「小唄」の世界を味わったのだけど、
なにか懐かしい趣きで、カラダも心もドップリと明治大正昭和の花街気分。

『長唄 巽八景』 唄・杵屋三七郎/三味線・杵屋佐之義
(作曲・十世杵屋六左衛門/作詞・立川えん馬/1839年作)
   尾花招きよせたりし 恋と情の深川や/縁しもながき永代の 帰帆はいきな送り船/その爪弾きの弦による 情に身さえ入相の
   きぬぎぬならぬ山鐘の ごんと佃の辻占いに/燃ゆる炎(ほむら)の篝火(かがりび)や/せめて恨みて玉章を 薄墨に書く雁の文字…

「長唄」は、基本舞台で演じられる歌舞伎などから派生した「歌いもの」で、本来は大人数で奏でられるものなのだけど、
お座敷で芸妓が歌う風情を味わってもらおうと、催されたのがこの会。
江戸城の辰巳の方角にあった深川の花街は、芸妓も芸者もとても粋で、ここで遊んでから吉原に繰り出すのが、ひとつの流れだったとか。
長唄としては短い15分ほどの曲だが、ゆるりとした唄の調子が、沁み込むのがひたすら気持ちよく、なんとも言えぬ感慨。

『小唄 婦系図_湯島境内』 唄・塩原庭村/三味線・伊吹清寿
(作詞・河上渓介/作曲・春日とよ)
   √久しぶり/髷も似合った二人連れ/梅もほころぶ 境内で/嬉しい思いも束の間に
   義理にせかれた切れ話/お蔦が涙泣くなくも/くぐる鳥居の影暗く/月もおぼろの春の宵

「小唄」の歴史は比較的新しく、ジャンルとして確立されたのは大正初期。
何千人といた江戸芸者の系譜で、とびきり三味線のうまい春日とよさんはLegendとなった芸妓さん。
様々な唄をレコードにも吹き込んでいる。のちに小唄の流派ともなった。
時世を唄に乗せるのが「小唄」なので、流行り廃りの回転が早かったらしいのだけど、
この唄は泉鏡花の「婦系図」が映画となったときに、とよさんが唄にして、たちまち流行ったもの。
やはり「小唄」の場末な鄙びた感じが、永井荷風の墨東奇譚に通じるものがあり、ボクはこちらが断然好き。

和物は奥が深い…というか、戦争で見事に断絶してしまった感あり。敗戦の傷跡として、文化を失って久しい。悔恨の極み。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Sep_12】杵屋三七郎

2015-09-13 | MUSIC
書「神通珠玉」…美しきものは神にも通ずの意。

待宵の会@湯島天満宮参集殿和室

『長唄 巽八景』 唄・杵屋三七郎/三味線・杵屋佐之義

『小唄 婦系図_湯島境内』 唄・塩原庭村/三味線・伊吹清寿
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Sep_12】湯島天満宮参集殿和室

2015-09-13 | MUSIC
待宵の会@湯島天満宮参集殿和室

『長唄 巽八景』 唄・杵屋三七郎/三味線・杵屋佐之義

  作曲 十世杵屋六左衛門
  作詞 立川えん馬
     1839年作

   尾花招きよせたりし 恋と情の深川や
   縁しもながき永代の 帰帆はいきな送り船
   その爪弾きの弦による 情に身さえ入相の
   きぬぎぬならぬ山鐘の ごんと佃の辻占いに
   燃ゆる炎(ほむら)の篝火(かがりび)や 
   せめて恨みて玉章を 薄墨に書く雁の文字…
  
『小唄 婦系図_湯島境内』 唄・塩原庭村/三味線・伊吹清寿
 
  作詞 河上 渓介
  作曲 春日 とよ

  泉鏡花原作「婦系図」の湯島の境内
  早瀬主税とお蔦の切れ話の出るところ

  √久しぶり
   髷も似合った二人連れ
   梅もほころぶ 境内で
   嬉しい思いも束の間に
   義理にせかれた切れ話
   お蔦が涙泣くなくも
   くぐる鳥居の影暗く
   月もおぼろの春の宵

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_21】春夢のあと

2015-09-13 | DANCE
川村美紀子春の祭典」@d倉庫

MIKIKO_KAWAMURA
“THE RITE OF SPRING”

孤高のダンスを見よ〜!

【on_Flickr】0821_MIKIKO_printemps

いよいよ来月〜!
トヨタ コレオグラフィーアワード 2014 受賞者公演
川村美紀子 新作ダンス「まぼろしの夜明け」

振付・出演/川村美紀子
出演/亀頭可奈恵・後藤海春 鈴木隆司 住 玲衣奈 永野沙紀

照明/しもだめぐみ
音響/堤田祐史 (WHITELIGHT)
舞台監督/河内 崇
宣伝写真/水島貴大
記録写真/bozzo
フライヤーデザイン/川村美紀子
フライヤー協力/千葉絵理
フライヤー挿絵/亀頭可奈恵
広報/ダンス プレス トウキョウ
制作/Dance in Deed!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_21】川村美紀子の春祭

2015-09-13 | DANCE
川村美紀子春の祭典」@d倉庫

MIKIKO_KAWAMURA
“THE RITE OF SPRING”

孤高のダンスを見よ〜!

【on_Flickr】0821_MIKIKO_printemps

いよいよ来月〜!
トヨタ コレオグラフィーアワード 2014 受賞者公演
川村美紀子 新作ダンス「まぼろしの夜明け」

振付・出演/川村美紀子
出演/亀頭可奈恵・後藤海春 鈴木隆司 住 玲衣奈 永野沙紀

照明/しもだめぐみ
音響/堤田祐史 (WHITELIGHT)
舞台監督/河内 崇
宣伝写真/水島貴大
記録写真/bozzo
フライヤーデザイン/川村美紀子
フライヤー協力/千葉絵理
フライヤー挿絵/亀頭可奈恵
広報/ダンス プレス トウキョウ
制作/Dance in Deed!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【on_Flickr】0821_MIKIKO_printemps

2015-09-13 | DANCE
川村美紀子春の祭典」@d倉庫

MIKIKO_KAWAMURA
“THE RITE OF SPRING”

孤高のダンスを見よ〜!

【on_Flickr】0821_MIKIKO_printemps

いよいよ来月〜!
トヨタ コレオグラフィーアワード 2014 受賞者公演
川村美紀子 新作ダンス「まぼろしの夜明け」

振付・出演/川村美紀子
出演/亀頭可奈恵・後藤海春 鈴木隆司 住 玲衣奈 永野沙紀

照明/しもだめぐみ
音響/堤田祐史 (WHITELIGHT)
舞台監督/河内 崇
宣伝写真/水島貴大
記録写真/bozzo
フライヤーデザイン/川村美紀子
フライヤー協力/千葉絵理
フライヤー挿絵/亀頭可奈恵
広報/ダンス プレス トウキョウ
制作/Dance in Deed!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JURGEN_LEHL】Lights_06

2015-09-12 | ART
『おとなもこどもも考える_ここはだれの場所?』@東京都現代美術館より
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JURGEN_LEHL】Lights_05

2015-09-12 | ART
『おとなもこどもも考える_ここはだれの場所?』@東京都現代美術館より
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JURGEN_LEHL】Lights_04

2015-09-12 | ART
『おとなもこどもも考える_ここはだれの場所?』@東京都現代美術館より
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JURGEN_LEHL】Lights_03

2015-09-12 | ART
『おとなもこどもも考える_ここはだれの場所?』@東京都現代美術館より
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JURGEN_LEHL】Lights_02

2015-09-12 | ART
『おとなもこどもも考える_ここはだれの場所?』@東京都現代美術館より
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JURGEN_LEHL】Lights_01

2015-09-12 | ART
『おとなもこどもも考える_ここはだれの場所?』@東京都現代美術館より
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Sep_11】文明の終わり_by_JURGEN_LEHL

2015-09-11 | ART
文明の終わり

沖縄にある海辺の家で1ヶ月の3分の1を過ごすようになって、15年になります。
畑を耕し、創作のアイデアを練る合間に、犬の散歩と気分転換を兼ねて家の間の浜辺におりるのが私の日課ですが、
その度に悲しみと怒りが綯い交ぜになったような複雑な気持ちになるのです。

なぜなら、砂浜を歩きながら、美しい貝殻や珊瑚のかけらを拾うのを楽しみにしていますが、
貝殻や珊瑚にも増して目に付くのが、流れ着く大量のゴミだからです。

時にはガラス製の古いブイが流れ着いていたりして、面白く思うこともありますが、
流れ着くゴミのほとんどは醜いプラスチック製品のなれの果て…。
発泡スチロールの切れ端、ペットボトルのふた、洗剤の容器や、子どものおもちゃなど、
日本のものもあれば、どこかアジアの国から流れ着くものもあります。
見つける度に拾い集めるのですが、次の日にはまた流れ着いています。

とうとう私はそれらのゴミを集めて、色ごとに分類して何かを作り出そうと思いました。
ゴミだけで何かを作り出せるほどに沢山流れ着くので、そのことを多くの人に知って欲しかったからです。

先日、旅をして与那国の浜辺に降り立つ機会がありました。
砂に足を踏み入れて歩くうちに、なんとも言えない違和感を覚えました。
思わず砂に手を差し込んでつかみ、目をこらしてみて衝撃を受けました。
砂の中に、砂と同じぐらい細かく砕かれたプラスチック片が、びっしりと混ざっているのが分かったからです。

遠目には美しく見える砂浜なのに、こんなことになってしまっている。
誰でもない、人間がしたことです。
これは文明の終わり…、私にはそう思えてなりませんでした。

私は日本人ではありませんが、40年以上もこの国に住んでいます。
美しかった日本を覚えています。
もし許されるなら、ずっとこの国で暮らしたい。

だから知って欲しいのです。

こんなに汚れてしまったことを、そして、ゴミを取り除くことの必要性を、
ゴミを出さない暮らしの重要性を。
これは日本だけの問題ではなく、世界中に伝えたいことです。

ゴミには目に見えるものもあれば、目に見えないものもあることを皆さんはご存知でしょう。
そのどちらも増えすぎれば、文明の終わりを招き寄せます。
おそらく地球自身は、自浄の努力をしていることでしょう。

けれど、浄化のための大きな力になるのは、
一人ひとりの小さな人間の力の集結でしかないのです。

もし、多くの人がそのことに気付くために何かができるなら、
今しなければならないと思う気持ちを止めることはできません。

醜いプラスチックのゴミを大量に見せただけでは、その恐ろしさを分かってもらえないのなら、
私はそのゴミを使って、何か自分が美しいと思うものを作り出す努力をします。
ただ美しいだけのオブジェではなく、
もう一度人の役に立つ実用的なものに変えましょう。

これは、ものを作ることを仕事にしている私の小さな抵抗です。
それによって、この大量のゴミに目を向けて貰えるように。

私はこれを自分の最後の仕事だと思っています。

             2014年9月 ヨーガンレール_JURGEN_LEHL

『おとなもこどもも考える_ここはだれの場所?』@東京都現代美術館より)




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Aug_22】音楽:石垣長朗

2015-09-11 | DANCE
TAGプロデュース公演「エデン」@神楽坂セッションハウス

演出振付:宇山あゆみ(TAG)
出演:植田崇幸(TAG) 柴田菜々子(TABATHA)
音:石垣長朗(TAG)
衣裳:松浦正雪

【on_Flickr】0822_EDEN
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする