ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
#photobybozzo
沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。
【Apr_27】龍を睨み、屋根を支える邪鬼
2021-04-27
|
TAKENO
中井権次一統作@竹野_宇日神社。
龍を睨み屋根を支える邪鬼。
このような洒脱な彫物を造り、
引き継ぐ土壌が此処には在る。
生き様が文化であり、矜持であると。
そのことをお忘れではあるまいか。
#photobybozzo
Comment
【Apr_27】竹野西町川湊叙景
2021-04-27
|
TAKENO
竹野_西町川湊叙景。
この町並もこの土地が育んだ文化によって培われたもの。
お忘れではあるまいか?
#photobybozzo
Comment
【Apr_27】竹野興長寺の龍
2021-04-27
|
TAKENO
興長寺の龍。
#photobybozzo
Comment
【Apr_27】竹野ジャジャ山三十三観音菩薩像_33
2021-04-27
|
KANAZAWA
竹野ジャジャ山の三十三観音菩薩像。
江戸時代後期に村人の手により30余年の歳月をかけ、
嘉永3年(1850)に建立された。
三十三は民間信仰で無限を表し、
観音様はあえて浄土には行かず、
三十三の姿に身を変え、
人々を苦しみから救うという。
信仰は文化が生活に根付いた格好の例である。
かように人間の営みは文化で形成される。
そのことをお忘れではあるまいか?
#photobybozzo
Comment
【Apr_27】竹野ジャジャ山三十三観音菩薩像_28
2021-04-27
|
TAKENO
竹野ジャジャ山の三十三観音菩薩像。
江戸時代後期に村人の手により30余年の歳月をかけ、
嘉永3年(1850)に建立された。
三十三は民間信仰で無限を表し、
観音様はあえて浄土には行かず、
三十三の姿に身を変え、
人々を苦しみから救うという。
信仰は文化が生活に根付いた格好の例である。
かように人間の営みは文化で形成される。
そのことをお忘れではあるまいか?
#photobybozzo
Comment
【Apr_27】竹野ジャジャ山三十三観音菩薩像_31
2021-04-27
|
TAKENO
竹野ジャジャ山の三十三観音菩薩像。
江戸時代後期に村人の手により30余年の歳月をかけ、
嘉永3年(1850)に建立された。
三十三は民間信仰で無限を表し、
観音様はあえて浄土には行かず、
三十三の姿に身を変え、
人々を苦しみから救うという。
信仰は文化が生活に根付いた格好の例である。
かように人間の営みは文化で形成される。
そのことをお忘れではあるまいか?
#photobybozzo
Comment
【Apr_22】ジャジャ山叙景
2021-04-22
|
TAKENO
今夕のジャジャ山叙景。
#photobybozzo
Comment
【Apr_16】宇日神社by中井権次一統
2021-04-16
|
TAKENO
神社好きを唸らせる、彫物師・中井権次一統の作品。
江戸から昭和に掛けて9代続いた伝統的宮大工。
日光東照宮を手掛けた中井正清の血筋とも言われているが真意は不明。
丹波柏原藩お抱えで、北近畿300社を彫った。
うちの向かいの「宇日神社」も岩内「㯮椒神社」も権次作。
望遠で捉えるとその細かさ鳥肌もんだわ。
#photobybozzo
Comment
【Apr_14】床瀬の狗留尊仏
2021-04-15
|
TAKENO
竹野町床瀬の狗留尊仏。
古くから集落の拠り所として慕われた巨岩(男根)。
子宝をもたらし、集落の産業である蚕をネズミから護り、
お祭り前夜は青年団が「籠もり小屋」で夜通し語り合う場所。
扇の要のような役割も、このコロナで薄れつつあるという。
竹野川の源流ともなる山の沢が美しいわ。(繁ちゃんに見せたい!)
#photobybozzo
Comment
【Apr_14】㯮椒神社全容
2021-04-14
|
TAKENO
㯮椒神社全容。
ここに室町時代木彫り彩色の狛犬が鎮座していた(文化財となり保護)。
宮司不在、奥深い山の頂にある格式高い本殿ゆえ、
骨董狙いの空き巣に狙われること屡々。
今日も切断された南京錠が落ちていた。
風土の歴史そのものと言える大社に小賢しき振舞。
現政権のよう。器が知れるわ。
#photobybozzo
Comment
【Apr_14】竹野町段の集落
2021-04-14
|
TAKENO
竹野町段の集落。
ほぼ廃村と化している。
風化した民家の損壊が痛々しい。
江戸から明治にかけては金が採れ、
遊郭があるほどの隆盛を誇っていたらしい。
竹野は今でこそ「海の町」だが、
金銀銅鉄で栄えた「山の町」であったことは、
大社の立派な佇まいからも伺える。
#photobybozzo
Comment
【Apr_10】猫崎半島の背中は良質の森。
2021-04-12
|
TAKENO
週末は猫崎半島の先っちょ、兵庫最北端の猫崎灯台へ。
標高141mのネコの背中は良質の森。
陽射しがしっかり行き渡り、下草も芽生えていて、
健康な方の頭皮を彷徨ってるみたい笑。
国立公園としてしっかり整備されてる故か、
外観も中身も愛しいわ。
#photobybozzo
Comment
【Apr_07】豊岡藩京極家墓所
2021-04-09
|
TAKENO
専門職大学の線路向かいにある
豊岡藩主京極家の墓所。
現代から忘れ去られ、悠久の時間に埋もれた姿が我が事のようで震撼した。
人は必ず死ぬ。そして忘却の彼方に葬られる。
大学とのコントラストが何よりの証。
【on_Flickr】0407_KINOSAKI
#photobybozzo
Comment
【Apr_07】温泉寺本堂へのアプローチ
2021-04-09
|
TAKENO
【on_Flickr】0407_KINOSAKI
#photobybozzo
Comment
【Apr_07】城崎温泉
2021-04-09
|
TAKENO
城崎温泉へ。ウソのような静けさ。
温泉街なだけにこの静寂は危機。
かつての隆盛を物語る「遊郭」の面影を探す。
大正14年の北但大震災で町は全焼、1300年の歴史も焼尽。
復興期の抗争は大阪のヤクザも絡み、相当な混沌ぶりだったようだ。
60年代の浄化運動も一長一短だったと、今振り返ると思うけどね。
【on_Flickr】0407_KINOSAKI
#photobybozzo
Comment
Entry List
|
Image List
|
Follower List
|
Photochannel List
«
Prev Page
Recent Comments
bozzo/
【Feb_10】渋さ知らズ『本多工務店のテーマ』
不破大輔/
【Feb_10】渋さ知らズ『本多工務店のテーマ』
bozzo173/
【池袋鈴ん小屋】澤和幸
松永 成雄/
【池袋鈴ん小屋】澤和幸
bozzo/
【大貫妙子】都会
しま/
【大貫妙子】都会
bozzo/
【bozzo】オンマイクとオフマイク(1)
N/
【bozzo】オンマイクとオフマイク(1)
【bozzo】/
【南国ドロップス】あれから1年
T型ハモンド/
【南国ドロップス】あれから1年
Profile
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
【bozzo】舞台写真家。91年多摩美GD卒。カメラ助手、Gデザイナー、Aディレクターと、職と土地を流転し、2009年写真家として独立。沖縄から東京…からの、2021年春…豊岡竹野へ。
Categories
KANAZAWA
(73)
Photo-diary
(1930)
AFRO
(13)
TAKENO
(164)
LA
(40)
DANCE
(3080)
ACT!
(1257)
MUSIC
(1195)
ART
(337)
PHOTO
(640)
OKINAWA
(154)
JORDAN
(66)
SENTO
(74)
KYOTO_OSAKA
(96)
UK
(32)
HOKKAIDO
(85)
TOKYO
(149)
HIROSHIMA
(50)
TONO
(36)
KUMANO
(73)
TAIWAN
(71)
MATSUYAMA
(86)
Mement_Mori
(101)
UNITE!NIPPON
(434)
JICA
(8)
memories
(83)
works
(76)
Dogs&Cats
(56)
BOOKS&MOVIES
(176)
CHINA
(6)
New York
(52)
Philippine
(59)
JAMAICA
(30)
MUNICH
(67)
HELSINKI
(32)
goo blog
Recommends
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
News
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
Calendar
Apr,2021
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Prev
Next
Back Numbers
Feb,2025
Jan,2025
Dec,2024
Nov,2024
Oct,2024
Sep,2024
Aug,2024
Jul,2024
Jun,2024
May,2024
Apr,2024
Mar,2024
Feb,2024
Jan,2024
Dec,2023
Nov,2023
Oct,2023
Sep,2023
Aug,2023
Jul,2023
Jun,2023
May,2023
Apr,2023
Mar,2023
Feb,2023
Jan,2023
Dec,2022
Nov,2022
Oct,2022
Sep,2022
Aug,2022
Jul,2022
Jun,2022
May,2022
Apr,2022
Mar,2022
Feb,2022
Jan,2022
Nov,2021
Oct,2021
Sep,2021
Jul,2021
Jun,2021
May,2021
Apr,2021
Mar,2021
Feb,2021
Jan,2021
Dec,2020
Nov,2020
Oct,2020
Sep,2020
Aug,2020
Jul,2020
Jun,2020
May,2020
Apr,2020
Mar,2020
Feb,2020
Jan,2020
Dec,2019
Nov,2019
Oct,2019
Sep,2019
Aug,2019
Jul,2019
Jun,2019
May,2019
Apr,2019
Mar,2019
Feb,2019
Jan,2019
Dec,2018
Nov,2018
Oct,2018
Sep,2018
Aug,2018
Jul,2018
Jun,2018
May,2018
Apr,2018
Mar,2018
Feb,2018
Jan,2018
Dec,2017
Nov,2017
Oct,2017
Sep,2017
Aug,2017
Jul,2017
Jun,2017
May,2017
Apr,2017
Mar,2017
Feb,2017
Jan,2017
Dec,2016
Nov,2016
Oct,2016
Sep,2016
Aug,2016
Jul,2016
Jun,2016
May,2016
Apr,2016
Mar,2016
Feb,2016
Jan,2016
Dec,2015
Nov,2015
Oct,2015
Sep,2015
Aug,2015
Jul,2015
Jun,2015
May,2015
Apr,2015
Mar,2015
Feb,2015
Jan,2015
Dec,2014
Nov,2014
Oct,2014
Sep,2014
Aug,2014
Jul,2014
Jun,2014
May,2014
Apr,2014
Mar,2014
Feb,2014
Jan,2014
Dec,2013
Nov,2013
Oct,2013
Sep,2013
Aug,2013
Jul,2013
Jun,2013
May,2013
Apr,2013
Mar,2013
Feb,2013
Jan,2013
Dec,2012
Nov,2012
Oct,2012
Sep,2012
Aug,2012
Jul,2012
Jun,2012
May,2012
Apr,2012
Mar,2012
Feb,2012
Jan,2012
Dec,2011
Nov,2011
Oct,2011
Sep,2011
Aug,2011
Jul,2011
Jun,2011
May,2011
Apr,2011
Mar,2011
Feb,2011
Jan,2011
Dec,2010
Nov,2010
Oct,2010
Sep,2010
Aug,2010
Jul,2010
Jun,2010
May,2010
Apr,2010
Mar,2010
Feb,2010
Jan,2010
Dec,2009
Nov,2009
Oct,2009
Sep,2009
Aug,2009
Jul,2009
Jun,2009
May,2009
Apr,2009
Mar,2009
Feb,2009
Jan,2009
Dec,2008
Nov,2008
Oct,2008
Sep,2008
Aug,2008
Jul,2008
Jun,2008
May,2008
Apr,2008
Mar,2008
Feb,2008
Jan,2008
Dec,2007
Nov,2007
Oct,2007
Sep,2007
Aug,2007
Jul,2007
Jun,2007
May,2007
Apr,2007
Mar,2007
Feb,2007
Jan,2007
Dec,2006
Nov,2006
Oct,2006
Sep,2006
Aug,2006
Jul,2006
Jun,2006
May,2006
Apr,2006
Mar,2006
Feb,2006
Jan,2006
Dec,2005
Nov,2005
Oct,2005